2021年10月31日日曜日

百均の使えるキャンプ道具 その2



 昨日、久々の飲み会で少し飲みすぎました。

楽しかったけど、あとがしんどい。いつも後悔します。成長しないなあ。


昨日の続きです。


こういう小物が使えます。ガス缶カバーは革風でいい感じ。ただし、使用中は外すこと、との注意書きあり。ダイソーです。

左下のクリップはポールに挟んで使います。ゴミ袋や小さいランタンを掛けてます。右の小さい方が細いポール用です。ダイソーにもセリアにもあります。

その右は、テーブルにセットするフック。


こんな感じで使います。思い通り、キャプテンスタッグのテーブルにピッタリでした。

左上のフック付きゴムロープは、

車内でこんな感じで使おうと思ってます。

クロゼットラック同様、車内では引っ掛けてスペース確保です。

他にも百均で結構買ってます。よく使うものを挙げてみました。
また、キャンプ中に使ったものはコメントしていきます。



2021年10月30日土曜日

百均の使えるキャンプ道具 その1

 最近よく百均でキャンプ用のアイテムを買います。

キャンプ人気のおかげで、かなり充実してきました。

ダイソーだけでキャンプ、のような動画もありますね。やってみようかな?と思ったのですが、やっぱり百均ではしんどいものもありますね。


レギュラー陣です。バナナケースは、次女の必需品のバナナを持っていく時はいつも持っていってます。卵ケースも使えます。調味料用ボトルも漏れることなく使えてます。木の皿は大小2種類。木の皿大はダイソーで300円、それ以外はすべてセリアで買いました。

木箱(中身は百均ではありません)は、ダイソーで200円。RVボックスにいい感じで収まってます。ここにはないですが、小さいのも小物入れに使ってます。

箱の後ろは、アルミの風防。少し熱で変形してます。セリアで買いました。

前は、シエラカップケース、シエラカップにスタッキングできるザル、シエラカップのリッドです。全部セリアで買いました。


このあたりは、重量や耐久性などに若干の妥協をすれば十分使えそうです。

値段はちゃんとしたものの半分以下、十分の一、というのもあります。


用途に合わせて使っていきたいと思います。

2021年10月29日金曜日

車中泊の収納

 11月3、4日に次のキャンプに行きます。RVパーク牛窓クロワッサンに車中泊予定です。

そろそろ計画を立てていかないと。

今日は、車中泊の収納グッズです。

昨日紹介した、コールマンのLEDマルチライト、普段使いの三脚にもセットできました。

今日から使います。

アマゾンで以前買った、収納ポーチです。

開けるとこんな感じです。

こんな感じで使ってます。下に歯ブラシ、歯磨き粉、くし、シェーバーとヘッドライト。真ん中にシャンプー、手ぬぐい、石鹸を入れてます。寝る時はメガネも入れます。

これを枕元のグリップに引っ掛けて使ってます。

次はこれ。ダイソーで300円で買った、クローゼットシェルフです。

これを、いつも使っている機内持ち込み可能サイズのスーツケースに取り付けます。

ものを入れると、

こんな感じです。次女を介助するものを整理して置けそうです。

専用品もあるようですが、これで十分いけそうです。


こんな感じで、スペースに限りのある車内なので、壁やスーツケースに引っ掛けて収納場所を確保するのが有効ではないでしょうか?

2021年10月28日木曜日

撮影用機材

 今日は、朝ラン8kmと、午前中に2km泳ぐ。

結構疲れました。


ブログに写真をアップするので、少しずつ撮影用の機材を揃えていこうとしてます。

いまのところ、スマホ(oppo a73)のカメラで撮っています。カメラも考える必要があるのだろうか?

他のブログでオススメだった、ダイソーのレザー風テーブルシート。200円です。

撮影用の下敷きとして使いますが、キャンプでも使えそう。

広げるとこんな感じ。昨日の撮影から使ってます。


コールマンのLEDマルチライトです。撮影にはライティングが大事と思い導入しました。ライトとミニ三脚とフックと充電コードです。

ミニ三脚をつけるとこんな感じ。ネジは一般的な1/4インチなので、普通の三脚にも装着できます。

電球色でつけました。ランタンとして使えます。

フックをつければ、吊り下げも可能です。

こんな感じで、羽のように正面以外の2面が色んな角度にできます。

一面や二面だけ点灯することもできます。


次回のキャンプで、ランタンとして持っていくつもりです。


あと、撮影用として、自撮り棒がいると思い今日アマゾンで発注しました。

また報告します。

2021年10月27日水曜日

焚き火道具

 今日は朝ラン12km。12月にハーフ走るので上げていかんと。

今回は、最近買った焚き火用アイテムです。


シルキーのポケットボーイ、万能目です。よく切れる、という評判なので買ってみました。刃はカーブが良かったけど、カーブはグリップがオレンジだったのでやめました。

折りたたむと、手のひらに収まるサイズが良いです。


コメリで買ったマスコットナタ。ちょっとした薪割りに使おうと思います。モーラナイフでバトニングしたら刃がこぼれて、あとが大変でした。(下手なのかもしれませんが)

これで、少し楽に薪割りできるかなあ。いいのは1万円位するけど、これは2,500円。



刃渡り11cmです。

片刃なので、使い方に注意しないと。研ぐのは楽だけど。

キャプテンスタッグの14cmダッチオーブンです。

ツル付きです。ふたもしっかり閉まります。安いけどちゃんとした作りです。


以前買った、携帯できる細いトライポッドに吊るしてみました。特に問題なさそうです。

これで、どの焚き火台でも使えそう。


3点とも、次のキャンプで使ってみたいと思います。多分レギュラー入りです。









2021年10月26日火曜日

砥峰 ヒルクライム

 今日は、砥峰まで自転車でススキを見に行きました。

バイクはこれ。


折りたたみバイクの、ダホン スピードP8です。もう10年近く乗ってます。

他にもあるけど、これが一番気楽に乗れます。輪行も楽なので遠出もできます。

フロントバックにお弁当入れて出発。


途中、長谷のデイリーストアヤマザキで休憩。普段のトレーニングもここで休憩して折り返したり、先へ行ったりします。


デイリーストアヤマザキにしか売ってない豆大福。いつも買って食べます。

今日はよもぎもちを食べました。

補給して、さあヒルクライム。


ひいこら1時間ちょっと登って到着。最後少し歩いてしまった。

とりあえずお弁当。


ランチジャーで温かいお弁当。重いしかさばるけど、温かいお弁当には替えられません。砥峰は火気厳禁なのでいつもお弁当。


こんな感じの景色を見ながら食べました。気持ちいい!


お弁当食べたら、砥峰高原散策です。平日なのに結構人が多い。土日は駐車場に入れないくらい人が来るようです。

フロントバックに入れていた、バーサライトパック15に、お茶、コーヒー、プロテインバー、タオルと財布、スマホを持って出発。


ススキはちょうど見頃です。


一番上の見晴らし台から。


日が差すと、穂が光って幻想的です。


大満足で帰ります。帰りはダウンヒルなので行きの半分もかかりません。

平地も追い風で楽ちん。

来年も来ようと思います。



2021年10月25日月曜日

ドンキホーテのキャンピングキャリー

 今日は雨。

外仕事ができないので、ルネサンスの株主優待でジムへ。

プールで泳いで、トレッドミルで走って、風呂。たまにはちょっと贅沢なトレーニング。


ルネサンスの下にドンキホーテがあります。

なんかいいものないかなあ、とぶらぶらしてると、


な、なんとこんなものを見つけてしまいました。

ビーパルとコラボのキャンピングキャリー。

取り扱い店舗ではないのに・・・。

とりあえず、気になってたアイテムなので触ってみました。

買ってないので、写真は遠慮して撮ってませんが、なかなか良い感じでした。

思ったより寝かせたときの高さがあって、ローチェア(店にあったやつ)に座ってテーブルとして使うには問題ない高さ。

ファスナーが2箇所あるのも使い勝手が良さそうでした。

細かいギミックも紹介記事にあった通り。外にあるネットは外せそう。

足が袋掛けになるのも使えそう。なかの仕切りも外して引っ掛けれます。

「やっぱり欲しい」と思って、悩むこと30分。でも買いませんでした。

私のキャンプスタイルで使うか?

ソロでカートをころころしてどっかに行くことはなさそうです。

中のものを取り出したくなったら、置いたものをよけないといけない、と思ったらテーブルとしても使わないかなあ、などと考えてやめました。

でも家に帰ってからも欲しくなる。どうしよう?なんか理由付けして買ってしまうかも?

困ったものです。


2021年10月24日日曜日

YAEI WORKERS ランタンスタンド

 今日は朝ラン10km走りました。

その後、三女と芋掘り。紅はるかを植えてます。焼き芋が美味しいです。他の芋が食べられなくなりそう。


アマゾンで注文していたランタンスタンドが届いたのでレビューします。

YAEI WORKERSのランタンスタンドです。



ケースに入った状態です。



内容物です。

地面に打ち込むペグ。ちゃんとハンマーで叩く用の治具がついてます。ポールが4本。先端部にはフックが2つついてます。そして、テーブルにはさむクランプです。




地面に打ち込む用のペグは、治具を外して、ポールをねじ込んでつなぎます。




クランプは、ポールが下に抜けるので、好きなところで止められます。



次回のキャンプで使う予定のテーブルにセットしてみました。


クランプのロゴが渋いです。

ポールを下につけると安定します。高さは出なくなりますが。



ランタンと、ハンギングネットを掛けてみました。しなりもほとんどなく、大丈夫そうです。ネットにあまり重いものは入れられないかもしれません。
100均のフックはポールの径が細いので、若干緩い感じです。軽いものならなんとかいけそうです。


重量は、カタログ値の550gとほぼ同じです。軽いので色んな所で使えそうです。


今回、テント内にポールのないカーサイドタープで、ハンギングネットを使うために導入しましたが、おおむね大丈夫そうです。少しポールが細いので、無理をしないようにしようと思います。

この商品は、ソロキャンプやテント内で使うのに良さそうです。次回のキャンプで使ってみて使用感を報告したいと思います。

やっぱり本格的に使うなら、スノーピークのパイルドライバーがいいかな、と思ってます。こちらもいずれ購入するかも?


2021年10月23日土曜日

焚き火台 スキレット

 今日は、朝ラン22km。頑張りました。

ランニングウォッチ(Garmin forathlete220)のバッテリーがだいぶんヘタってきました。

そろそろ買い替えか?


昨日に続き、鴨池キャンプ場でデビューしたアイテムです。


焚き火台とスキレット。焚き火台はこの時2回目、スキレットは初です。


スキレットたち。ソロ用を並べました。他にでっかいのもあります。

左が、ビーパルの付録のミニスキレット。今回デビューしました。その右の2つはダイソーの200円スキレットです。一番右が少し錆びてしまいました。今日メンテしてます。

一枚目の写真で焼いているのが、


これです。マルハニチロのライトバーガー。コスモスで買いました。ミニスキレットにジャストフィットです。酒のつまみにもジャストフィット。

ミニスキレットは、小さすぎて使用頻度低いかな?と思ったのですが、これがあるから使いそうです。ビーパルで売ってる専用ケース、どうしようかな?(5,280円もするんで)


焚き火台です。ピコグリルのコピー品ですが、いい感じです。

ケース、火吹き棒、下敷きになるステンレスケースもついてます。

ピコグリルより重いですが、価格は3分の1以下で使用感は変わらない?と思います。よく燃えます。


すべてケースに収まります。コンパクトです。もう、焚き火台はこれだけでいいかな?と思ってしまいます。他のやつどうしよう?ピコグリルがすごいんやね。

次のキャンプでも活躍してくれそうです。




JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...