2021年11月30日火曜日

大きめのクッカー

 今日は暖かいです。雨が降る予報。

12kmをレースペースに近い感じで走りました。疲れた。


家族で行くときに使うような大きいクッカーです。


スノーピークのフィールドクッカーです。


フライパン、鍋大小、ケトル、ハンドルカバー兼鍋つかみです。

焚き火にかけられるし、4人分くらいの調理は楽勝です。



ユニフレームのライスクッカーです。ご飯を炊くならこれ。今の所独立してますが、なにかにスタックできないか検討中です。

でも、一番良く使うのは、



結局これ。サーモスのシャトルシェフです。日常的に使ってるのでかなり汚れてます。

おでんやシチュー、カレーなんかを予め仕込んでおいて、着いたら出来てる、というのがいいです。スキーでよく使いました。

12月のキャンプでもおでんを仕込んで持っていこうと思ってます。

2021年11月29日月曜日

車内用湯沸かし

 昨日、妻の車のオイル交換にオートバックスへ。

待ち時間で面白いものを見つけて買ってしまいました。キャンプに良さそうなもの、たくさん売ってました。


まずは、この2つ。折りたたみハンガー2本入。299円均一のコーナーにありました。

もう一つは、安くなってたボトルホルダー。椅子のパイプや車のヘッドレストに付けられそう。ただ、思ってたよりボトルを入れる部分が弱そう。自転車のボトルゲージをイメージしてたけどもっとはかなげでした。まあ、200円なので良しとしなければ。


そしてこれ。湯沸かしポットです。ボトルホルダーに立てることができます。有名なのはワクヨさんですが、結構いい値段。これも、アマゾンで4,000円くらいしてましたが、なぜか特価で1,100円でした。


シリコンの蛇腹を伸ばすとこんな感じです。500ml入ります。背が高くて不安定そうだけど、ホルダーに入れると安定します。


消費電力が100Wなので、小さい400Whのバッテリーでも使えます。


取手の上に温度が表示されます。(単4電池2本必要です)

13℃の水を半分くらい入れて、6分ちょっとで50℃まで上がりました。少し時間はかかりますが十分使えそうです。

シリコンラバーのジャバラ部分は、コンパクトになるのは良いですが、湯を注ぐときにへにゃっと曲がってしまいそうになります。100℃のお湯だと危ないです。気をつけないといけません。

車内ですべて完結するときに役立ちそうです。

2021年11月28日日曜日

ストーブファン

 長女がキャンプから帰ってきました。

無事でなにより。標高900m超の雪中キャンプ。寒かったようですが、先日紹介したイスカとスナグパックの冬用シュラフで暖かく過ごせたようです。12月でも平地なら大丈夫そうです。


その12月キャンプで使うものを発注しました。


ストーブファンと、ワンポールテント用のグランドシート。楽天で買いました。どちらもフィールドアです。

グランドシートは試し張りのときに紹介するつもりです。

ストーブファンですが、底面と上部のフィンの温度差を利用して発電する仕組みです。


灯油ストーブの上に置いてみました。結構な勢いで回ります。音も静かです。羽の取り付け精度がイマイチで、フレがありますが、まあ問題ないレベルです。キャンプでは、レインボーストーブの上に置くつもりです。

だんだん揃ってきました。あとは灯油タンクくらいかなあ。

2021年11月27日土曜日

トレラン用ザック

 今日から長女がキャンプに行ってます。

寒くなって、キャンプ場には雪が降っているようです。大丈夫か?


今日は、ランニングで使うザックなどを紹介します。


左がグレゴリーのルーファス。先日の書写山で使いました。右はモンベルのクロスランナーパック。どちらも、軽めのトレランやご近所ラン、買い物ランなどに使ってます。よく使うので、どちらもヘタってきました。


レースではこれ。ノースフェイスのTR-0です。ショルダーハーネスにボトルが入ります。着るザック、という感じです。50kmまでのエイドのあるトレランならこれでいけそうです。それ以上の大会をどうしようか?は思案中です。


ランニング用ではありませんが、左はグレゴリーのミウォックです。荷物がやや多い山歩き、トレランや買い物ランでも使ってます。右は、ドイターのsuperbike 14 expです。これはバイク用です。背中に空間ができるタイプです。

安いのがあるとついつい買ってしまうザック。どんどん増えてしまいます。新しいのはよく見えてしまうし。まだまだ増えそうです。

2021年11月26日金曜日

ソーラーパネル

小野マラソンのゼッケンが来ました。

だいぶん気分が盛り上がってきました。準備していかないと。


一昨日紹介したバッテリーたちには、基本的にソーラーパネルで充電しています。


 メインはこれ。中国製120Wの折りたたみパネルです。実測で60~70Wは出てるのでまあまあかな?色んなタイプのジャックがついててどのバッテリーにも充電できます。

以前は1枚ものの100Wパネルを使ってましたが、台風の次の日に使ってて、風に煽られて壊れてしまいました。これは2代目です。


モバイルバッテリーやスマホの充電はこれ。suaokiの4枚パネル。15Wだったと思います。

車のダッシュボードでも充電できます。


ニッケル水素電池の充電はこれ。ゴールゼロのノマド6とケーブルです。

ダッシュボードやバッグにつけて充電できます。6Wなので能力は小さめです。


いつかは、家の電気をすべて独立系のソーラー発電で賄う、という野望があります。いまは、いろいろ試してみて、何が良いか試行錯誤しているところです。

2021年11月25日木曜日

紅葉狩りトレラン

朝は12km走りました。さらに走ります。


今年は一度も紅葉を見に行ってないので、少し出かけてみました。


 お手軽ランなので、グレゴリーのルーファスに弁当を入れて、お茶だけ持って出発。お寺の境内なので、火器は持っていけません。


いつもの平日だと、数台止まってるくらいの駐車場も、この時期はほぼ満車でした。


ひたすら登って、目的地に到着。書写山円教寺の摩尼殿です。イチョウが散ってしまってるけど、紅葉はまだ青いところもあります。ここだけならもう数日早いほうが良かったかな?


さらに登って、本堂と食堂。ラストサムライや軍師官兵衛のロケがあったところです。

厳かな雰囲気でパワーを感じます。


紅葉のきれいな広場でお弁当を食べました。


いつものランチジャーです。

あとは下るのみ。


途中の展望場所の景色です。姫路城が見えるはずなんだけど。


駐車場まで戻って終わりです。トータルで8km。結構足にきます。

人は多かったけど、登山道はいつもより少ないくらい。みんなロープウェイ使うんやねえ。

2021年11月24日水曜日

ポータブル電源 モバイルバッテリー

 少しずつ回復してます。一日2〜3記事くらいです。

あと何日かかるかなあ?最初にちゃんと勉強しとかなあかんね。


今日は、キャンプで使ってる電源の紹介です。


まずはこれ。ジャックリの上が400、下が700です。

400は、200Wが上限で400Whです。電気毛布を1晩使っても大丈夫です。

700は、500Wの機器まで使えます。700Whです。暖房とか、ヤザワトラベルクッカーも大丈夫です。1泊ならこの2つあれば電源なくてもいける日が多いです。高かったけど。


あとはこれ。suaokiのs270です。2つ持ってます。これは1万円くらいです。

150Whで、上限150Wです。キャンプでは主に次女の食事を保温するプレートの電源に使ってます。小さくて軽いので、持ち運びが苦になりません。

どれも、基本ソーラーパネルで充電してます。


モバイルバッテリーは、


この2つ。どちらもravpowerです。

小さい方でスマホ1回+αくらい、大きい方は3〜4回充電できます。

小さい方は常に持ち歩いてます。


これだけあれば、モバイル機器も調理器具や照明、うまく行けば暖房なども使えます。


いまは、もっと大きいバッテリーが売られていて、電子レンジやドライヤーも使えるようですが、値段が高すぎて手が出ません。しばらくはこの構成でいこうと思ってます。

2021年11月23日火曜日

ダイソーメスティン

 修正を少しずつ進めてます。

まだまだかかりそうですが、新しいのから直していきます。


ダイソーの500円メスティンです。

いろんなパーツをダイソーで買いました。まな板、鉄板、ゴトク、蒸し網と固形燃料です。

全部100円です。アルミ風防もいけるかな?と思ったけどどうやら無理のようです。これは300円でした。

いまは、大きいのも800円や1,000円で売ってます。スリック加工のやつも売ってますね。


こんな感じで使うことになりそうです。風防はどうしようかなあ。


専用品なので、バッチリ収まります。

ご飯炊いたり、湯を沸かすくらいは十分できそうです。

自転車ツーリングで使いたいと思います。(メスティンはすでに使いましたが、アルストとの組み合わせでした)

2021年11月22日月曜日

ちょっと修正します

ちょっと個人情報の管理が甘かったので、修正しています。

過去の投稿も、写真がなくなっています。

また徐々に回復していきます。

しばらくお待ち下さい。 

2021年11月21日日曜日

キャンプ用ハンモック

 今日も暖かかったので、昼ごはんは外でテーブル出して食べました。

明日から寒くなるから、もうできないかなあ。

ついでにハンモックを吊ってみました。


これです。ハンモック本体と木につなぐベルトと、タープとペグロープです。

DDハンモックやヘネシーハンモック、やっぱり良いのでほしいですが、とりあえず試しに中国製のを買いました。3,500円くらいでした。

庭に張ってみました。今回で3回め。へたったり破れたりは今の所ありません。

タープも張ってみました。もう少し大きいとカバーできるかなあ。でも十分です。

もう少しハンモックに近づけて張ったほうが良さそうです。

ソロキャンで、山に行くならこれが一番軽量化できそうです。

2021年11月20日土曜日

BE-PALのおまけ

 今日は、ハーフを走りました。だいぶん本気モードです。疲れた。


最近BE-PALを毎号買ってます。おまけが溜まってきました。どっちがおまけか分からんようになってきたけど。


一部を紹介します。スタッフサックやタオルなんかはよく使ってますが、小物は使わないものもありますね。

写真、奥からオピネルのカッティングボード。シエラカップはオピネルとドラえもん。ナイフはおまけではありません。これはよく使ってます。

隣は今月号のsotoのランチプレート。1枚だけだと使うやろか?とりあえず食器セットに入れました。

その手前は、笑’sのプレート。一枚だと使いません。2枚組を売ってますが。その隣はチャムスのマルチツール。自転車のバックに入れてます。その隣はコールマンのマルチツール。これも使わないなあ。さらに隣はチャムスのソロ焚き火台とスキレット。スキレットは以前紹介しました。よく使ってます。焚き火台は、もっと大きいのを使うので使ってないです。

そして一番手前は、マシュマロフォークになる火吹き棒。ファミキャンなら使いそう。まだ使ってません。

使えるもののほうが多いです。が、時々イマイチのがあるかなあ。sotoの焚き火台テトラみたいにわざわざ買ったものもあるくらいです。今後に期待です。

2021年11月19日金曜日

キャンプの暖房



今日もいい天気で暖かかったです。

紅葉狩りにピッタリ。週末に行きたいなあ。


12月のキャンプは、先日紹介したレインボーストーブを使いますが、普段はなかなか持って行くことができません。コンパクトになる薪ストーブやロケットストーブ も現在検討中ですが、まだ購入に至っていません。

今よく使っているのは、


これです。イワタニのジュニアガスヒーターです。いまは廃盤になってて、ネットで見たら高値で取引されているようです。似たものがユニフレームから出ています。

広い空間を温めるにはややパワー不足ですが、手元を温めるには十分です。


こちらは、コールマンのストーブアタッチメントです。ST-310ではなんとか使えます。ちょっと足のはまり具合がきつめです。暖房として使いつつ、上で調理も可能です。


先日紹介した、ウィスパーライトインターナショナルにはバッチリはまります。用途としてはこちらのほうが良さそうです。
ほかのバーナーにもはまりそうですが未確認です。

電源のないところでは、このようなアイテムで暖をとっています。車の中では使えないので、ポータブル電源に頼ることになります。

早く薪ストーブデビューしたいです。決まったらまた紹介します。


2021年11月18日木曜日

小さめのクッカー


 今日は暖かかった。雨がふらないので、玉ねぎの水やりが必要です。


ソロから3人位までで使うクッカーです。

今まで紹介した、ユニフレーム山クッカー角型3(車中泊セット)と、ジェットボイル以外のものを紹介します。


sotoのアミカスのクッカーセットです。250のボンベが丁度収まるサイズ。鍋2つのシンプルな構成です。

サブとして持っていくことがあります。


メスティン3つです。左は、普通サイズのメスティンをラージメスティンに入れています。どちらもトランギア製の本物です。ラージメスティンは大きすぎてあまり使いません。普通メスティンは、ウルトラライトセットを入れています。

右は小さめ、1合サイズのダイソーメスティンです。蓋が少しゆるいですがちゃんとご飯は炊けます。網とゴトク(どちらもダイソー)を入れています。まな板もあるけどどうしようかな?


スノーピークのアルミクッカーです。大きい方が1400mlもあるので少し大きいです。ソロやデュオではもう少し小さいのを持っていきます。

もし、どんな場面でも使えるクッカーを一つだけ選べ、と言われたら、

これしかないですね。兵式飯盒です。中に百均のタッパー入れてます。

火にかけられるし、吊るすこともできるし、ご飯も当然炊けます。レトルトやパックご飯の温めにも使えます。鍋でも蓋でも炒めものも可能です。これ以上の万能選手はないです。若干かさばるのだけが欠点です。一番良く使ってます。

ただ、かさの問題で、車中泊セットはユニフレーム山クッカー、ウルトラライトセットはメスティンを採用しています。どちらもパックご飯を温めるのに苦労します。一食用の小さいタイプのパックご飯を持っていくようにしています。

こんなにいらんよなあ・・・



2021年11月17日水曜日

灯油バーナー

 今日は、玉ねぎの苗の植え付けで疲れました。

wifiは、NTTが修理に来てくれて回復。


昨日話した灯油バーナーは、


これです。MSRのウィスパーライトインターナショナルです。

灯油、ガソリン(赤、白)が使えます。

キャンプを始めた頃、燃料を灯油だけにできたら、と思って買ったものです。

当時は、ペトロマックスの灯油ランタンや、武井バーナーも検討しましたが、値段や使い勝手から、このバーナーとフェアハンドランタンになりました。

でもやっぱりプレヒートがめんどくさいので、あまり使ってません。今回久々なので、一回試運転しようと思ったのですが、今日はできませんでした。キャンプまでにしようと思います。

灯油バーナーは、かの植村直己さんも使ってました。安全性を優先されてたみたいです。

こういう昔ながらのやや不便な道具も、ゆったりキャンプで使っていきたいです。本当は、海外や長期のキャンプで真価を発揮するものだと思うのですが・・・

2021年11月16日火曜日

ランタン(昔から使ってるもの)

 今日は暖かかったです。玉ねぎの苗を植え付けました。200本。

明日も200本植えます。


今日はランタンの紹介です。

なぜランタンになったか?というと、昨日紹介したニュージーランドの本に、たねほうずきが出ていてちょっと欲しいなあ、と思ったからです。今あるのでなんとかなるかなあ、と考えたりしてました。


昔のブラックダイアモンドのアポロです。光量を無段階で調節できるのが画期的でした。

単三電池なので使う機会が減りました。あと、以前なら十分コンパクトで明るかったのですが、今はucoのPICAやレッドレンザーのML4のほうがコンパクトかつ明るいので出番がなくなりつつあります。名作なんだけどなあ。


ジェントスのexplorer ex777です。これも電池式。しかも単一です。

長時間使えるし明るいので、ファミリーキャンプなら使います。電源サイトだと使わないかなあ。これも名作。キャンプ初期から使ってます。

LEDはどんどん進化しているので、古いのは辛くなってきたなあ。


うってかわって、これはフェアハンドのベビーランタンです。灯油ランタンです。

レトロでいい感じ。ゆっくりしたキャンプで使ってます。

もう10年以上前に買いましたが、今流行ってるみたいですね。値段も高くなっててびっくり。

12月のキャンプは、ゆったり過ごす予定なので、持っていこうと思います。

レインボーストーブとこのランタンの明かりでゆるーく過ごしたいと思います・・・とここではたと気づきました。灯油燃料縛りでいけそう。調理はレインボーストーブと灯油が使えるバーナーでする、というのはどうだろう?明日紹介します。

2021年11月15日月曜日

ニュージーランドで車中泊したい!

今日はなんかwifi調子いいです。なんでだろう?

先日、図書館でこんな本を借りてきました。

 いとうみゆきさんの、「車のおうちで旅をする」です。

ネタバレですが、ワーホリで1年間車中泊旅行する話です。

もう、これ読んだら自分もやるしかないな、と思いました。(年齢的にワーホリは無理だけど)

もともと、四角大輔さんみたいに日本とニュージーランドのデュアルライフを送りたい、永住権も欲しいな、と思ってましたが、もっと手軽に行けそうだなと思いました。

観光ビザで車買えるんかな?まあ買えんかったらレンタカーでもいいし。

ニュージーランドで、釣り、トレッキング三昧の日々。素晴らしい。妄想に浸ってます。

早く海外旅行解禁にならないかなあ・・・

2021年11月14日日曜日

冬用シュラフ ダウンバージョン



 今日から三女が中学の修学旅行。イベントがなにもなかったので、楽しんでほしいです。

今日は、ダウンの冬用シュラフです。



イスカのエア630ショートです。なんとか私(167cm)でも大丈夫です。

ドラフトもしっかりあって、暖かいです。−15℃までいけるようです。

先程の三女が5年生の3月に、淡路島一周2泊3日の自転車ツーリングで使いました。三女が使ったのですが、全く寒くなかったようです。

私はモンベルのバロウバック#3でしたが、少し工夫が必要でした。懐かしいです。



ナンガのオーロラライト350DXです。先程のイスカよりダウンが少ないです。

ドラフトはしっかりあります。−6℃までいけるようです。

12月の低地なら大丈夫そうです。これも自転車ツーリング用に買いました。


冬用シュラフは以上です。最近スキーに行かなくなったので、車中泊での出番は少ないです。(子供たちが付き合ってくれないです)

荷物量を気にしない時は化繊、気にする自転車ツーリングなどはダウン、と使い分けています。


JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...