2021年12月31日金曜日

コンパクト車中泊

 今日は、昨日より寒いです。

明日にかけて雪が降るみたいです。初詣いけるやろか?


今日は、ハピキャンで「少ない荷物でコンパクトに車中泊」という記事を見て感じたことです。

もっとシンプルに車中泊キャンプしたいなあ、と思い試行錯誤していたところにこの記事に出会いました。この記者さんの他の記事も、同感できる、感性が近い感じがしました。使ってる道具もかなりかぶってました。

この記事で紹介されてたアイテムは、sotoのフィールドホッパー、ルーメナー2、シートゥサミットのキャンプマットSI、サタケのマジックパスタ、プリムスの153ウルトラバーナーの5つです。


sotoのフィールドホッパーは持っています。自転車や登山などコンパクトで軽量な装備のときは持っていきますが、車中泊では鹿番長を使うことが多いです。

あと、バーナーとの絡みですが、


sotoのst-310と遮熱テーブルの組み合わせも良いと思います。ほんとはsotoのミニマルワークトップが欲しかったけど、まだ出たばっかりで当時は手に入らなかったので、似たやつを買いました。安かったしね。


サタケのマジックパスタは興味あるのでまた買ってみようと思います。

いっしょに紹介していたモンベルのリゾッタです。次女も食べられそうなので買いました。そのままでも食べられるのが良いです。


残りのアイテムは新年に。シンプル車中泊に一歩近づきました。

2021年12月30日木曜日

オピネルナイフ

 今日も寒いです。

氷ノ山の遭難者、どうなったんかなあ?

十分装備して行かないと。自然を甘く見たらいかんなあ。


今日は、オピネルナイフ。



no.7のステンレスです。私は手が小さいので、これが丁度いい大きさです。

アマニ油にひたして、取手を保護しましたが、少し開閉が固くなってしまいました。

最近のキャンプでは、いつもこれで調理しています。


BE-PALのおまけのまな板とシエラカップもオピネルなので、セットで使っています。

使い勝手もなかなか良いです。ナイフとともに、最近最もよく使う組み合わせです。

よっぽどのことがない限り、これで十分です。

2021年12月29日水曜日

ウェンガー ゴルフ

もう、今年もあと3日。

今日は、網戸を洗って片付けました。寒いです。


車に常備しているものです。


 ウェンガーのゴルフです。私はゴルフはしないので、ナイフとしてのみ使います。

昔、カタログギフトでもらいました。


ナイフと缶切り栓抜きくらいは使いそう。あとはゴルフ用です。


あと、車のダッシュボードに、ボトルの中に入れて置いているものです。

バックとモンベルのボタン電池のヘッドライトと、手ぬぐいです。

他にはダッシュボードに、フリースブランケット、帽子、パンツ、マスク、折りたたみバック、携帯トイレなんかが入っています。閉じ込められても少しなら大丈夫です。


2021年12月28日火曜日

レザーマン Squirt Ps4

 今日も寒いです。いろいろ用事があって走れず。

キャンプ用品の収納に悩んでいます。いまは、アイリスオーヤマのRVboxに収納していますが、いちいち取り出して、ラックに並べています。もう少し楽にできないかな?と思い、スノーピークのシェルフコンテナをチェックしています。高いけどなあ。

一応、スノーピークの株主なので、15%オフにはなるのだけど。


今日は、ナイフシリーズ第2弾、レザーマンのSquirt Ps4です。


コンパクトで万能なナイフです。やはり、ウルトラライト系の人が使っています。あとはサブで持ってる人も多いかな?


ナイフ、ハサミ、爪やすり、オープナー、マイナスドライバー、缶切りです。必要最小限です。


レザーマンはこれがいいです。ペンチがあると、できる作業が増えます。自転車でも使うウルトラライトセットに入れています。

小さいけど、なかなか役に立つやつです。

2021年12月27日月曜日

ビクトリノックス クラシック

 今朝は、寒波が来て雪景色。

まあ、車でいけないことはない程度。昨日スタッドレスはいといて良かったです。


よく使っているナイフを紹介します。

今日はこれ。


ビクトリノックス クラシックです。限定デザインなんだけど、ノーマルより安かったです。人気なかったのかな?


必要最小限の機能です。ナイフ、ハサミ、爪やすり、爪楊枝、ピンセットの5機能です。

これだけあれば、とりあえずなんとかなります。

いつも持ち歩いているウエストポーチに入れています。ハサミをよく使うなあ。

ウルトラライトハイカー(ハイカーズデポの土屋氏の本)で、多くのハイカーが使ってました。軽くて、最低限の機能が確保されている、ということでしょう。

保険として、これからも持っていくと思います。


2021年12月26日日曜日

三段ラック

今日は寒い。雪がちらつきます。

そんな中頑張って、ハーフ走りました。


今日は、アマゾンで頼んだラックが届きました。


BANDOKのFDRACKです。


こんな感じです。棚板はコットン地で芯はMDFです。枠は鉄です。

コンパクトですが、少し重いです。


コーナンラックと並べてみました。ほとんど同じサイズ、棚の高さもほぼ同じです。置き換え可能です。


コーナンラックより薄く収納できます。


ややはかない感じですが、収納ケースもついています。

色味が渋くて、ソロキャンに合いそうな感じですが、いろいろ使えそうです。リアゲートキャンプにも合いそうです。

 

2021年12月25日土曜日

ヨーレイカ アマリパスソロ

 今日はゆっくり16km走りました。年末はせわしくてちょっと疲れ気味です。

年末の飲み会も、オミクロンのせいで中止。残念です。


今日紹介するのは、


これ。ヨーレイカのアマリパスソロです。
軽量、コンパクトでフルメッシュのテントを探していて、セカンドストリートで買いました。まだ使ってませんが、渓流釣り用のテントを想定しています。
夏場限定なので、フルメッシュがいいです。エアライズ1を持っているので、カヤライズを買ってもよかったのですが、このほうが安かったのと、メリットがあったので、これにしました。

フライ、インナー、ポール、ペグとロープ。一般的なダブルウォールの構成です。

インナーを立てました。吊り下げ式なので設営が楽です。

フライをかけました。短辺側に入り口があるのはエアライズと同じです。

出入り口に短いポールがあって、前室は広く取れます。これが、エアライズより良いです。
デラックスフライは高いからなあ。

こんな感じで高さが取れます。

中も、エアライズより広め。手前が広く、奥が狭くなっています。

重さは2.1kg。エアライズより重いけど許容範囲です。



2021年12月24日金曜日

ツーリングマップル

 今日は一日外出で疲れた。

クリスマスケーキを買って食べました。


今日は、私の愛読書、


ツーリングマップルです。

グーグルマップはすごいけど、やっぱり紙の地図も見るのが楽しいです。

時刻表も紙で見るのが楽しいですね。ジョルダンのほうが早いけど。

ツーリングマップルは、「どこに旅行に行こうかな」と考えながらパラパラめくるのがいいです。バーチャルな旅行体験ができます。実際に旅行に行く予行演習にもなります。自転車旅行の計画にもよく使います。


この本を愛読書、という人結構いますね。

さすがに2012年版なので、そろそろ最新刊を買おうかなあ。

2021年12月23日木曜日

リアゲートキャンプ

 今日は、久々にプールで2km泳ぎました。

泳ぎ終わって車に戻ったら、おばあさんが近づいてきて、「プールの回数券、もう使わないからあげる」と言われてもらいました。ありがたいです。もっと泳げということか?


きのうの続きです。


リアゲートタープを張って、バギーを置いたら、車の中にものを置くことになります。

全体のレイアウトは写真のようになりそうです。


電源なし、火器禁止の場所を想定しています。

足元は、すのこで風を防いで、コーナンラックと鹿番長のテーブルをセットします。

ラックには、下段にバッテリー2個、中段は食器類、上段にヒーターを置きます。

ヒーターは300Wの小型のセラミックヒーターです。火器がいけるならイワタニのヒーターもありです。

鹿番長の上は、次女用のホットプレートと、ヤザワのトラベルクッカーです。

その右に700Wのバッテリーを置きます。

電源ありだと、バッテリーはなしで、延長コードになります。

キャンプセットのRVBOXに入っているもので、なんとか賄えそうです。

2021年12月22日水曜日

カージョイントタープ

 今日は冬至です。

冬至らしく、寒いです。でも今日から少しづつ日が長くなるんやね。


昨日の続きです。RVパークで使えそうなタープです。


ロゴスが作ってる、カージョイントタープです。


車のリアゲートに設置してみました。少し風に煽られてます。

500mlのペットボトルに水を入れておもりにしましたが、2lのボトルが必要そうです。


車の中側から見上げてみるとこんな感じです。


冬場に、次女の食事介助ができるスペースとして考えています。なんとか車椅子は入ります。

でも、他のものを置くスペースはありません。車の荷台に座って、食事も荷台に置くことになりそうです。


車とシートに隙間ができるのですが、写真の手の位置に、マグネットか吸盤のフックをつければかなりましになりそうです。あとは、上部の隙間をどうするか?工夫のしがいがありそうです。

ネット見てたら。CARSULというポップアップで車に繋げられる良さそうなテントがあるのですが、高い(53,200円)です。しかも道の駅は無理っぽい。ただ、キャンプ場や広めのRVパークでは使えそう。値段がなあ・・・。


2021年12月21日火曜日

ワンタッチテント

 先日のキャンプでは、設営に手間取りました。ワンポールは楽、と聞いてたけど思ったほどではなかったです。あとは、車で寝るほうが手間が少ないです。このあたりをずっと考えていて、ポップアップテントを調べたりしてましたが、結局コレかなあ。


コールマンのインスタントドームです。リサイクルショップで買いました。ペグがないです。ほかから転用しています。


取り出して広げました。


ポールを伸ばして、テントをポールに吊り下げたらOKです。


フライシートをかけて完成。さすがに90秒(収納袋に書いてある)では無理ですが、5分で設営可能です。


中の広さもまあまあ。300×210cmです。コット置いて、次女のバギーを置いても余裕あります。一回、モビレージ東条湖で使いましたが、寒くても行けそうでした。

ポールがない分と、壁が垂直に近く立ち上がっているので面積は狭いですが余裕があります。

キャンプ場ならこれがいいかなあ、と思います。(冬場限定)

テント貼れない場所、例えばRVパークなどが課題です。

2021年12月20日月曜日

ニトリのチェア

 今日は休養日で走ってません。

たまにはゆっくり寝ないと疲れが取れないので。


今日はニトリの椅子です。


これです。木製ローチェア。ワンアクションで開きます。


カーミットチェアみたいな雰囲気で、価格は10分の1以下です。流石にだいぶん違いますけど。でも雰囲気が10分の1か、といわれるとそこまでではありません。

今回のキャンプで、初めて持っていきました。座り心地は良いですが、場所を取りますね。

ローテーブルと使うと丁度いい高さでした。

今回は外のサイドオーニング下で使ったので、寒くてあまり座ってません。もう少し季節の良いときにゆったり座るのが良いと思いました。テントが広かったら中に入れてたけどなあ。


2021年12月19日日曜日

ダストボックス

 今日も寒いです。

頑張って朝は15km走りました。だいぶん着込んで走ってます。


今日はダストボックスです。


キャプテンスタッグのポップアップダストボックスです。ホームセンターで安くなってました。


開くとこんな感じです。今まで、フックにビニール袋を掛けてましたが、これで少し見栄えが良くなると思います。


上から見たところです。フックにゴミ袋を掛けられるようになってます。


ポールに止めるマジックテープがついてます。これで、風が吹いても飛んでいきません。

車内やテント内なら、汚れた服を入れるのもありかな、と思います。

鹿番長、いい感じです。


2021年12月18日土曜日

調味料入れ

 今日は、朝起きたら雪景色。いきなり寒い。

その中を、ハーフ走りました。途中で吹雪いてきてくじけそう。

今日は調味料入れです。


いまは、百均のプラボックスに木の箱を入れて、その中に調味料とタッパーを入れてます。

塩、塩コショウ、砂糖、オリーブオイル、醤油、コーヒーです。手前にフリーズドライの味噌汁とだしの素を入れてます。


ダイソーで、300円の調味料ケースを買いました。見た目は悪くないです。


閉じるとこんな感じです。ファスナーがいまいちだけど、見た目は大丈夫。


残念ながら、先程のプラケースには入りませんでした。この上に載せてる木箱には入りそうです。収め方を考えて見ようと思います。


JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...