2022年1月31日月曜日

手ぬぐい

 今日は久々にトレランしました。

書写山を西坂から上がって東坂から降りるルート。

なぜか誰もいない。この時期はこんなもんなのだろうか?


今読んでいるのは、


この本です。ヨガも楽しそう、というかヨガ的生活が良さそう。別にポーズがとれなくてもいいと聞いて、少し敷居が下がりました。

この本の著者が集めているのが手ぬぐいです。


私がよく使うのはこれです。もっとおしゃれなやつを探そうと思います。

本にも書かれていましたが、手ぬぐいは万能です。

吸水性が良く、乾きも早いです。天然素材ですし、用途も色々あります。かさも低いです。(タオルに比べたら)

トレランや自転車ツーリングなど、荷物を少なくしたいときの汗拭き、洗顔用などは手ぬぐいです。

本では、鍋敷きやエプロン、カフェカーテンやランチョンマットに使ってました。わたしは、バンダナがわりに頭や首に巻いて使います。

万能な手ぬぐい、こういうアイテムが物を減らすのに役立ちそうです。

2022年1月30日日曜日

ロックホッパー

 今日は、昨日の村の行事で足がしんどいです。走るのやめました。

黒豆の選別しました。ほとんど終わりました。


今日も自転車です。


古い、スペシャライズドのロックホッパーです。

これは、リサイクルショップで買ったので、自分でメンテしています。昨日紹介したスパジオとダホンは、ちゃんとしたサイクルショップで買ったので、メンテはショップでしています。

ハードテイルのマウンテンバイクですが、山はあまり走ってません。ほんとは里山ライドしたいんだけど。

妻がしまなみで乗りました。尾道から来島大橋のたもとまで。あと一歩で四国でしたが。

あと、三女と淡路島一周したときも、私がこのバイクに乗りました。

昔は、マウンテンバイクでツーリングしてましたねえ。今は、基本スパジオです。


2022年1月29日土曜日

ジオス スパジオ

今日は久々にロング走しました。18km走りました。

天気が良くて暖かいので、黒豆の収穫も久々にしました。


今日は、よく乗る自転車の紹介です。


 ジオスのスパジオです。スポルティフに近いかな。軽快なツーリングバイクです。

輪行を考えないときに使います。輪行する時はダホンの折りたたみです。


リアはキャラダイスです。たくさん収納できます。


フロントはオストリッチです。昔のツーリングバイク風にしてみました。


シフトレバーもこれです。ボトルケージも渋くしました。

これで、一泊、宿泊まりなら楽勝です。コンパクトな装備ならキャンプ泊も行けると思います。

今の所、日帰りのデイキャンツーリングに使っています。


2022年1月28日金曜日

SUAOKI s270

 今日も暖かいです。でも一日家仕事でした。

欲しいものが少しづつ出てきました。スノーピークの折りたたみテーブルとか、バイオライトのキャンプストーブとか。家とキャンプの両用のアイテムと、サスティナブルなアイテム。


以前に少し紹介しましたが、


suaokiのs270です。上限150Wで、容量150Whの小さい電源です。

家で毎日ソーラー充電して、スマホやタブレットの充電に使っています。

2つを回しています。

キャンプでは、次女の食事を温めるのに使います。小さいので持ち運びも楽です。

最近は、どんな家電でも使える大容量の電源が増えてきましたが、こういう小さい電源で工夫するのも楽しいものです。これでも、食事温めるのは3時間くらいは大丈夫です。USBの電気ひざ掛けなら一晩は大丈夫です。調理をする、となるとしんどいですが。

これなら安いので、2、3個買っても知れてます。最近のは10万円以上するのが結構ありますよね。

お気に入りアイテムの一つです。

2022年1月27日木曜日

アルパインサーモボトル

今日もわりと暖かいです。

いろいろしたかったけど、三女の勉強のお付き合い。結構頭を使います。シナプスがつながる感じです。


今日は、普段からよく使う、


モンベルのアルパインサーモボトルです。

左から、0.9L、0.5L、0.35Lアクティブです。

家族旅行や車での移動なら0.9Lをよく使います。朝熱湯を入れたら、昼にスキー場でカップラーメンを食べることができます。これを最初に買いました。

自転車やトレッキングだと0.5L。これでもカップラーメン1人前は可能です。火を使うほどではないときに使います。昼食とコーヒーくらいは賄えます。

0.35Lは、アクティブキャップが欲しくて、それなら小さいのも買うか、と思って買いました。キャップは0.5Lと共用できます。これはコーヒーくらいかな?

今は、サーモスの山専ボトルもありますが、この3本をよく使ってます。

2022年1月26日水曜日

ウォータージャグ

 今日は割と暖かかったです。ランニングも薄着で十分でした。

畑に出るのもあまり苦痛ではありませんでした。


今日は、レギュラー入りした、


ダイソーでも売ってる折りたたみのウォータージャグです。当時は近所では売ってなくて、友人に調達してもらいました。


蛇腹を伸ばすとこんな感じです。ソロやデュオならこれで十分です。シリコンの折りたたみバケツを受けに使ってます。

ちょっとデザインがいまいちなので、他の人を参考にしてカバーを作ってもいいかな、と思ってます。

2022年1月25日火曜日

ランニングウォッチ

今日も、曇ってて暖かくならない。

夕方に走りました。ジョグペースで。


今日、アマゾンで頼んだ時計のバンドが届いて、修理しました。


 使ってるランニングウォッチは2つ。

左は、ガーミンのフォアアスリート220jです。長く使っていて、バッテリーがヘタってきました。先日の30kmでギリギリもつ感じです。フルは難しくなってきました。

バッテリー交換は、メーカー修理がすでに終わってて受けられません。

というわけで、2月の姫路マラソンでは、右側のsuuntoのambit3を使います。

バンドが切れてたので、今日直しました。

この時計は、ウルトラでも使えます。さすがにutmbは無理ですが。トライアスロンやトレラン、登山、サイクリングなどマルチで使えます。

しかも、デザインがいいので、普段使いできます。今日から復活です。

2022年1月24日月曜日

イオンの傘

 今日は休養。思ったほどしんどくない。

筋肉痛もほとんどなし。前半抑えて入るのはすごくいいとわかった。


今、読んでいる本の紹介です。


最近、2が出た、ライフシフトを読んでます。今後の生き方の参考になります。人的ネットワークや変化していく能力が今後は必要だと強く感じます。子どもたちはもっと大変やろうなあ。


昨日雨が降って、すごく役立ったのが、


これ。イオンでもらった傘。

軽くて、小さくなって、なくしても惜しくないところがいいです。

普段は車に積んでますが、昨日は持ち出して、帰りは大活躍でした。

本当は、モンベルのトレッキングアンブレラを持っていきたいのですが、荷物を置き去りにするので、なくしてもいいものを持っていくことになります。ソロキャンプも、離れる可能性があったら持っていけないものが多いよなあ。


2022年1月23日日曜日

高砂30km走りました

 今日は、


このレースを30km走ってきました。

来る姫路マラソンの前哨戦。フルマラソンのレースペース、5分/kmを目標にしてました。


コースはこれです。片道5kmを3往復。給水は片道2箇所です。

一人でいって、雨も降ったので、レースの写真は撮れず。

途中から雨が降って寒かったですが、いいペースの人について行って、2時間23分台でゴールしました。このペースであと12kmは行けそうです。最後の最後で攣りかけたので、ペースアップは4分40秒/kmが上限かなあ。


参加賞、完走賞はこれだけ。ソックスが嬉しいです。

次は姫路マラソン。あったらいいけどなあ。

2022年1月22日土曜日

トレッキングポール

 明日は、姫路マラソン前哨戦の、高砂30km。

2時間半を目標にがんばります。

午後からはレースの準備でした。


今日は、トレッキングポールの紹介です。


メインで使ってるのはこの3種類。


のばすとこんな感じです。

一番上の黄色いのは、ヘリテイジの軽量ポールです。長さは一定です。コードのテンションで固定するタイプです。トレランの時はこれを使います。使えないレースが最近は多いですが。

その下は、マジックマウンテンのポールです。上下ともねじ込で固定するタイプです。妻とトレッキングに行くときは、私がこれを使います。

その下が、ヘリノックスのポールです。下が固定式、上はロックして固定するタイプです。マジックマウンテンよりは軽いです。最初に買ったポールです。トレラン以外はこれです。

やっぱり、ポールがあるとかなり楽です。トレランも足が残ります。

自然へのダメージを減らすように意識しながら使っていこうと思います。

2022年1月21日金曜日

ホーローの食器セット

 今朝は、朝ランのときは何もなかったけど、そのあと雪が降ってきて銀世界に。

今年はよく雪が降ります。スキーにいきたいなあ。


キャンプで使う食器です。



キャプテンスタッグのウエストホーロー食器セットです。

未使用品をリサイクルショップで買いました。マグカップ、お椀、皿が4枚づつのセットです。

木のテーブルと合いそうな色です。まだ、ソロキャンで1枚づつ使っただけですが、いい感じでした。

これは、キャンプ向けですね。家で使うことはあまりなさそうです。

やっぱりコレールだと思うのですが・・・。

割れても良ければ、ボーンチャイナかなあ。

2022年1月20日木曜日

割れにくい食器

 記念すべき100記事目。結構頑張ったなあ。

妻と三女が駄菓子屋に行ったので、


ブラックサンダーを箱買いしてもらいました。これ、大好きなんです。


家でもキャンプでも使えるものの一つに、


これ、耐熱強化ガラスのコーヒーマグと皿です。もう一回り大きい皿もあります。

4つづつ買ってます。

私は、コレールが良かったんですが、実物を見て、妻が、「軽すぎて安っぽく感じる」というのでこちらにしました。これは大分重いです。こうなるとキャンプにいつももっていく、とはならないなあ。家で使うにはいいんだけど。

バランスが難しいです。

キャンプで使うならコレールのほうがいいけどなあ。

2022年1月19日水曜日

ニトリの踏み台

 今日は寒い。頑張って日中に13km走りました。

次女はコロナワクチン3回め、予約できました。モデルナなのでちょっと気になるけど。


家でもキャンプでも使ってるもの。



ニトリの折りたたみ踏み台です。いまは似たようなのがほかにもいろいろありますが。

キャンプ用に買いました。設営時の踏み台としてと、椅子として使ってます。次女に食事をやるとき、高さが良いのと、向きを変えるのが楽なので重宝してます。

家でも、三女が椅子としてよく使ってます。踏み台としても使ってます。

使わないときはたためるので、場所を取らないのも良いです。

こういうアイテムで、デザインのいいものを増やしていきたいです。

2022年1月18日火曜日

ミニマリスト

 今日は寒いので家仕事。

ちょっとだけ黒豆収穫しましたが、寒くて死にそう。1時間でくじけました。


今日は、


図書館で借りたこの本を読みました。

少ないもので生活する良さがよくわかります。さすがに全部実行するのは難しいし、著者も、人それぞれで押し付けはだめ、といってます。

どこまで取り入れることができるかなあ?

無印は面白そう。

キャンプ道具と普段の生活に使う道具をなるべく併用できたらいいな、と思っています。それで随分ものが減ると思うのですが・・・。

折りたたむ、移動する、役割を決めない、ノマド、などはキャンプ道具の得意分野だと思います。そういう道具をミニマリストは使っていました。キャンプ道具で部屋に合うものを考えていこうと思います。

2022年1月17日月曜日

ベースキャンプ

 今日は、一日外出でした。

次女のリハビリがメイン。ゆっくり付き合ってあげました。


いつも、アクティビティをするのに拠点として使っている公園があります。



駐車場側から撮ってます。

この公園に車を止めて、今日は公園を走りました。

お弁当を食べたり、トレランやサイクリングを、ここで着替えて出発したりしています。

今日は寒いので、車の中でお弁当を食べました。

残念ながら火気厳禁なので、調理はできません。

でも、一番良く行く公園です。

2022年1月16日日曜日

アイリスオーヤマ 具だくさんホットサンドメーカー

 今日も暖かかったので、少し黒豆ちぎりをしました。

しかし、トンガで起こった噴火で日本に津波警報が出るとは。

常に災害の備えは必要ですね。


今日は、昼ごはんにホットサンドを作ろうと思って、


以前買った、アイリスオーヤマの具だくさんホットサンドメーカーを出してきました。



バウルーとかトラメジーノなんかも考えましたが、これを選んだのは、縁がちゃんと閉じてカリッと焼けるのと、上下が分割できるからです。あと、値段も手頃です。


キャンプらしく、安くて手軽な食材で作ります。

丸大のチキンハンバーグ照り焼き風に、冷蔵庫の奥に残ってたカマンベールチーズを乗せて、あとはキャベツの千切りを乗せました。


焼き上がりです。表裏、弱火で3分づつ焼きました。


うまいです。

2022年1月15日土曜日

MSR ステイクハンマー

 今日は、割と暖かかったです。

午後に走りました。近所の池の周りを走って12km。

白鳥や鴨がたくさんいました。


気に入っていて絶対に残すアイテムの一つです。


MSRのステイクハンマーです。機能とデザインに惚れ込んだペグハンマーです。

軽いけどちゃんとペグ打ちできます。


自立するので、見失うことも少ないです。

ペグハンマーに5,000円は高いけど、十分満足してます。もう、これ以外は使っていません。

こういうお気に入りアイテムを、適切に持ちたいと思っています。

2022年1月14日金曜日

USBライト

今日も一面雪景色。今年は多いねえ。

知り合いに、車のルーフをポップアップして、と言われて上げて見せたら、みんな興味深そうだった。楽しそうにみえるみたい。


今日はダイソーで買った、


 これです。フレキシブルなUSBライトです。

手元を照らしたり、本を読みくらいには明るいです。モバイルバッテリーにつなげて使うのが良さそうです。

こういう小物で面白いのがあるので、百均は楽しいです。ものが増えてしまうので、よく考えて買わないといけませんが。

2022年1月13日木曜日

サバイバルキット

 今日も寒いです。

震災の日が近づいています。震災の日も寒かったなあ。


震災の日が近づいてくると、非常用持ち出し袋が気になります。

その中に入れてるものに、





サバイバルキットがあります。アマゾンで買いました。

エマージェンシーシート、ワイヤーソー、ファイヤースターター、コンパス、ライト2種、ナイフ、ホイッスル、ペン、マルチツール が入っています。

使うことがないことが一番ですが、備えあれば憂いなしです。

キャンプで使うやつは、もう少し厳選しそうですが。

2022年1月12日水曜日

ダイワのクーラーボックス

 今日は寒い。

朝ラン中に雪が降って、積もった。めげずに12km走りました。


普段、一番良く使うクーラーボックスは、


これです。ダイワのクールライン、13lです。リサイクルショップで2,000円で買いました。

釣りにもキャンプにも使えます。キャンプだと1泊が限界かなあ。


ロゴスの氷点下パックを使います。このクーラーだとMを2個使うことが多いです。写真はLとM2個です。さすがに狭くなります。

季節にもよりますが、M2個で次の日の昼くらいまでは大丈夫です。

夏場や2泊に向けて、今は冷蔵庫か氷買い足しで対応してますが、保冷力の高いクーラーを採用したいと思ってます。

2022年1月11日火曜日

フリップボックス

今日は、雨が降りました。

黒豆収穫は中止。家にこもって事務仕事です。

晴耕雨読、いつもできれば良いのですが。


昨日に引き続き、たためるクーラーボックスです。



 フリップボックスです。折り畳める発泡スチロールの箱、といった感じです。発泡ウレタンだったと思うので、保冷力はそれなりです。1日くらいは大丈夫。

車をベッドモードにしたときに、ベッド下におけるギリギリのサイズです。使えるかな?と思ったのですが、ベッド下においては使わなかったです。ソフトクーラーのほうが、形が変わるので融通が効きます。

しかも、隙間があるので防水性のある袋に入れておかないと水漏れします。

というわけで、思ったほど使っていません。買い物なんかにはいいけどね。


2022年1月10日月曜日

コールマン エクストリームアイスボックス25l

今日も暖かかったです。

昨日より黒豆の収穫が進みました。明日は雨みたい。寒くなるかなあ?


昨日、shimanoの新しいクーラーボックスの話をしましたが、それを買っても、サブとしてソフトクーラーボックスが必要です。



 今は、コールマンのエクストリームアイスボックスを使用しています。たたむとまあまあコンパクトです。

保冷力はそれなりです。GWに夕方に魚買って、スーパーで氷を袋2個分入れて、朝には全部溶けてるけどほのかに冷たい、というくらいです。アルティメイトのほうが高いけどいいかも?

まあ、キャンプ中に買ったものを次の日まで保冷しておくことはできます。11月の牛窓でも、道の駅で買ったシャインマスカットを朝まで冷やすことができました。帰りに氷買いましたけど。あくまでサブです。


2022年1月9日日曜日

持たない暮らし

 今日は暖かくて、年末にできなかった黒豆の収穫。

まだまだあるけど。とりあえず、黒豆炊くくらいはとれました。


最近、シンプルライフやミニマムな暮らしが気になっています。キャンプ道具もそうできたらいいし、普段も使えるものがいいのかなあ、なんて思っています。スノーピークのテーブルなんかは、キャンプ用としては高いけど、普段も使うとなれば許せるかも?


日本の暮らしにそのまま当てはまらないかもしれないですが、参考になります。

無駄なものを持たずに、良いものを少し、という考え方には共感できます。


ちょっとこの思想とは違うのかもしれませんが、良いクーラーボックスが欲しいなあ、と思ってます。具体的には6面断熱パネルのクーラー。3月発売予定の、shimanoのicebox proというのがすごく良さそうです。

これを買えば他のクーラーボックスはいらんかなあ。そうなるとものが減る・・・。買うための理由付けですね。物欲に負けています。まだまだ修行が足りません。

2022年1月8日土曜日

庭で昼食

 今日は久々に暖かい。

日中はよく晴れていました。

それで庭でお昼を食べることに。


テーブルセットとコールマンのチェアを出してきました。


外で食べると、出来合いのものでも美味しいです。

コロナが蔓延してたときは、家キャンを良くしてました。

今回も、ちょっとやばい感じですね。また家キャンになるのかなあ?

2022年1月7日金曜日

コールマンブランケット

 今日も寒いです。

自転車で買い物に行ったら挫けそう。

もっと暖かいウェアが必要です。


今日はBE-PALの発売日。今回のおまけは、


これです。コールマンのブランケット。色は以前のよりよいですが、腰に巻けませんでした。

おや、と思って古いのを出してきました。


古いのはこれです。ちゃんと腰に巻けました。


重ねるとこうなります。古いほうが一回り大きいです。厚さも古いほうがあります。

古いのは腰に、新しいのは肩にかけて使おうと思います。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...