2022年4月30日土曜日

FUJIFILM XP90 吉川温泉 よかたん

 今日は、良い天気だったので一日畑の片付けでした。夏野菜を植えられるように準備しています。

ブログの写真がスマホのカメラではいまいちなので、(細かい設定ができない。OPPOのA53です)


デジカメを導入することにしました。FUJIFILMのXP90です。WiFiでスマホと連携できます。

今のはbluetoothが使えるようですが、この機種はWiFiのみです。

でも、データ転送は無事できました。googlephotoにもアップされるので即使えそうです。

スマホでカメラの操作もできます。アプリの操作性は今ひとつですがなんとか使えそうです。


今日は温泉紹介4回め、吉川温泉 よかたんです。

山田錦の里に併設された温泉施設です。観光バスもたくさんいました。以前、隣保旅行でも来たことがある有名スポットです。その時は足湯だけ入りました。


ここは、家族風呂です。2つあります。岩風呂と檜風呂。

行ったときは写真の岩風呂に入りました。奥が露天で、樽の湯船があります。

更衣室にはベッドがあって、介助は楽です。

介護風呂ではないので、手すり等はありますが、リフトやチェア類の備品はありません。ウレタンマットは必要です。

お湯はまろやかで温まりました。樽の露天がぬるめでいつまでも入っていられます。

料金は1時間で4,000円とやや高めです。障害者割引がどうだったか・・・。ホームページには記載がありませんが、対応してもらったような気もしています。また確認しておきます。

次女、三女、妻の4人で来ました。三女は一人で大浴場に。残り3人で家族風呂に入りました。3月下旬でしたが、寒い日でした。風呂は温まったのですが、そのあとのキャンプ場が寒かったです。モビレージ東条湖に泊まりました。車中泊ではありません。

近くでは、キャンプ場はあまりなく、モビレージ東条湖くらいかなあ。あとはRVパークがいくつか。道の駅はフルーツフラワーパークが近いけど車中泊可能かどうかは未確認です。

温泉は良いし、山田錦の里は物産も色々あるし食事もできます。キャンプのときは、いちごや日本酒を買いました。良いところだと思います。


2022年4月29日金曜日

第一精工 高速リサイクラー 一宮 まほろばの湯

今日は、一日雨。連休初日なのに。

しかも昼間はかなり大荒れでした。台風みたいでした。最近は極端な天気が増えてきた気がします。温暖化のせい?


時間があったので、


 アジング用のリールに糸を巻きました。フロロカーボンの3lb。リールは、shimanoのソアレ500です。スプールを外して、糸をセットして、


巻きます。巻くのに今回、第一精工の高速リサイクラーを買いました。釣具屋で、店員さんが使ってるのをみて良さそうだったので。


こんな感じで、テーブルにクランプで固定して、


テンションをかけながら巻き取ります。調子良すぎて、巻きすぎてしまって、少し戻しました。


これでいつでもアジングに行けます。楽しみです。


今日も、温泉紹介3回め、宍粟一宮のまほろばの湯です。


以前は、毎日開いていました。売店や食堂もありましたが、今は指定管理者がいなくて、市がメンテナンスのために、温泉のみ土日だけ開けています。食堂が開いていないので、最近は行っていませんが、以前はよく行きました。元通りになるのを楽しみにしています。

と書いてから、ホームページを確認したら、復活してました。お風呂も火曜定休以外はやってます。食堂もやってますね。4月に指定管理者が決まったのかな?ぜひ、また行きたいです。


ここは、福祉風呂にも露天があります。夜に行くと月が見えてなかなかいい雰囲気でした。お湯はいいです。滑らかさは、昨日紹介した天女の湯には負けますが、よく温まります。

洗い場が畳なので、マットがいりません。これは助かります。他では見かけないです。

福祉風呂の利用料は、2,000円。あと、介助者の入浴料かな。

近くのキャンプ場は、原不動滝キャンプ場や、東山のフォレストステーションですが、R429が土砂崩れで通行止めなのでかなり遠回りしないと行けません。道の駅播磨いちのみやで車中泊、というのもありかもしれません。

ここも、施設の方がよくいかれてるようです。



2022年4月28日木曜日

とがやま温泉 天女の湯 グレゴリー ミウォック

今日は、マックスバリュに買い物に行ったら、


 先日、道の駅福良の近くのローソンで売ってた淡路島焼きプリンがありました。コーヒープリンもあったので買ってみました。淡路島フェアをやってたみたいです。三女が気に入っていて、夕食のデザートに食べてました。


買い物ランを良くするのですが、普段はモンベルのクロスランナーバック(旧)を使ってますが、買うものが多いと入り切りません。大きいのは走りにくいので、


これを使います。ロゴが古いので、旧タイプです。グレゴリーのミウォックです。23Lあるのでまあまあ入ります。エイドの少ないトレランでも使います。ちょっと重いし暑いけど。でもウエストハーネスに大きめのポケットが付いていて便利です。


今日も、温泉紹介2回め。八鹿のとがやま温泉 天女の湯です。


障害のある次女と二人なら、露天風呂付きの旅館に泊まればいいじゃないか、という意見もあるかと思います。日帰り温泉へのこだわりは、車中泊へのこだわりがあります。安くて済みますし。ステップワゴンでどこまでやれるか試してみたい思いもあります。車中泊って秘密基地みたいでワクワクしませんか?
でも、日帰り温泉に福祉風呂がないエリアでは仕方ないと思ってます。そういうときは宿に泊まります。(または、家族と行って普通の女湯に入れてもらいます。でもけっこう大変なので・・・)

天女の湯は、1,000円と介助者の料金で入れたと思います。リフトあり、介助用のベッドもあって、とても入れやすいです。お湯もなめらかでぬくもります。いい温泉です。岩風呂なのも趣があっていいです。



脱衣所のベッドと湯船の写真です。洗い場はタイルなので、ウレタンマットが必要です。

食堂は、ラーメンがメインです。

いつも唐揚げラーメンセットを頼んで、娘とシェアしてます。
ここも、妻と次女をつれて3人できたこともあります。その時は生野銀山に行きました。
宿泊するのは、道の駅あゆの里矢田川が多いです。ちょっと遠いですが。

ここは、障害者のデイサービスでも来ることが多い施設のようです。色んな人が来てますね。


白雲谷温泉 ゆぴか フィールドアのワンポール用テーブル

 最近良く雨が降るので、野菜が大きくなりました。草も生えるけど。


チンゲンサイが大分大きくなりました。そろそろ食べられそうです。


テーブルシリーズで紹介しそびれたのが、


これです。フィールドアのワンポールテントと一緒に買ったテーブルです。


天板2枚ろ足のパーツが2つです。


組み立てるとこんな感じです。真ん中にポールが通る穴があります。ポールを両側から挟み込む感じです。ワンポールを初めて使ったときは、コットや次女のバギーがあったのでこのテーブルを使うスペースがありませんでした。使い所が難しいです。


今日から、温泉の紹介です。私と次女が一緒に入れる温泉、となると兵庫県内では福祉風呂になります。混浴禁止の条例があるようです。数少ない中から、行った場所を中心に紹介します。

第一回目は、小野にある白雲谷温泉 ゆぴかです。

最近では、牧野キャンプ場と鴨池キャンプ場でキャンプしたときに利用しました。


福祉風呂は、白雲の湯、と言います。料金は1時間3,000円、手帳があれば1,500円です。


行ったときは、こんな感じ。外に出ることもできます。湯船は普通ですが、お湯はいいです。まろやかで温まります。洗い場は普通のタイルなので、ウレタンの風呂マットを持っていきます。


頼んでおけば、ベッドも出してもらえます。介助が楽でいいです。



併設のレストランもまあまあです。このときは釜飯セット。車椅子も楽に入れます。

大抵、昼ごはんをレストランで食べて、お風呂に入るパターンです。

休憩スペースや売店もあってゆっくりできます。


大浴場もいろいろあって楽しそうですが、私は入ったことがありません。小野ハーフマラソンのときに、入ろうかな、と思ったことがありますが、なぜか入ったことがありません。


ここだけでもゆっくりできます。日帰りで妻と次女の3人できて、ひまわりの丘公園に行ったこともあります。ちょっとした観光地も近くにあるので、良いところだと思います。



2022年4月26日火曜日

コールマン スリムチェア southfield など

 今日は、午前中に雨が降り出す予報だったので、朝のうちに走ります。久々に12km走りました。その後、畑へ。


えんどう豆が盛りです。スナップエンドウです。しばらく、豆料理が続きそうです。終わるのも早いけど。


今日で、椅子は最後です。


ハイテーブル用の椅子です。全部で8脚。コールマンのスリムチェア4脚、south fieldが2脚、fieldlifeが2脚です。


コールマンのスリムチェアです。4脚あります。家族キャンプのときはよく使います。BE-PALで野田知佑さんが勧めている記事を見て買い揃えました。収束タイプなのに座面に張りがあるのが良いです。肘掛けもあるし。少しでかくて重いです。


かなり昔、まだ勤め始めた頃だから、もう30年近く前にアルペンで買った椅子です。アルペンなので、southfieldです。わりと軽くて小さくまとまるので、釣りによく持っていきます。


fieldlifeです。ドリンクホルダーが付いてます。座り心地はまあまあです。大人数のバーベキューになると出番です。


3つ並べてみました。southfieldが、やや低めですが、同じテーブルで十分使えてます。

基本、ファミキャン用です。重くて持ち運びはしんどいです。車中泊に持っていくこともあります。まだまだつかえます。


明日からしばらく、近隣の福祉風呂、家族風呂のある温泉の紹介をします。

COLAPZ 2in1折りたたみ式ウォータージャグ

今日は忙しかったですが、ちょっとのスキマ時間に散歩しました。


 次女と一緒に御立公園を散歩しました。暖かかったので(暑いくらい)心地よかったです。


立派なハナミズキがきれいに咲いていました。


今日は、椅子シリーズはお休みで、


昨日、ネットで買ったCOLAPZのウォータージャグを紹介します。

今までは百均のを使ってました。特に不便はなかったのですが、ちょっとデザイン的には浮いてました。


これです。300円ですね。結構いいですよ。でも、今後は使わなくなりそうです。


足と袋と本体。あと付け替え用の蛇口があります。


バケツモードです。


ジャグモードです。

色といい、形といいいいですね。値段はかなり高いですが、長く使えそうです。

容量も8lとかなり大きめ。畳んだ厚みは百均より薄いです。

ガンガン使っていこうと思います。

2022年4月24日日曜日

ニトリの折りたたみローチェア 折りたたみ踏み台

今日は、雨が降っていたので中仕事。

雨がやんでから、


 新玉ねぎを引いて、シュウマイを作りました。


蒸してる様子です。蒸し器の下に、葉を敷いてます。

今年初のシュウマイでした。しばらく玉ねぎ料理が続きそうです。


今日は、最近良く使ってる椅子?の紹介です。以前にも紹介したことがありますが、


これ。ニトリの折りたたみの木製ローチェアです。


ワンアクションで開きます。雰囲気はいいのですが、畳んでも結構かさが高いです。昨日のコメリで買った椅子のほうがまだコンパクトです。

並べてみました。座面がニトリのほうが大分低いです。ロータイプならこちらがいいです。味もあるしね。最近はニトリをよく使ってます。

あと、このニトリの踏み台。踏み台としても使いますが、キャンプの簡易的な椅子としてよく使ってます。

次女の食事介助にいい高さです。家でも椅子として使うことのほうが多いです。これは、最近のキャンプには必ず連れて行ってます。用途がいろいろあるものは重宝します。


2022年4月23日土曜日

スノーピーク パッドインチェアキッズなど

今日は、久々の飲み会です。

姫路の一ノ蔵姫路店で、次女絡みの、障害のある子供を持つお父さんの集まりでした。


 姫路駅前から、姫路城を撮ってみました。改めて見るとすごいですね。駅からストンと城が見えるなんて。さすが世界遺産第一号。


一ノ蔵は、まあ普通の居酒屋ですが、ゆっくりできてよかったです。オムライスの話で盛り上がったので、とりあえずオムレツの写真です。これはなかなか美味かったです。酒に合うねえ。


今日は、今はあまり使ってない椅子です。


スノーピークの、パッドインチェアキッズです。長女が幼稚園くらいのときに買いました。


広げるとこんな感じです。


ちゃんとスノーピークです。今も売ってますね。かれこれ20年近く前の物です。孫ができたら出動しようと思ってます。

子供が、ハイポジションで、大人と同じ高さにいることができます。椅子は安定感があるので、倒れる心配はありませんが、落ちる心配がありました。ベルトがあるといいかもしれません。




もう一つは、コメリで買ったこの椅子。折り畳めて、座り心地もいいです。海なんかで使うのにいいです。ただ、座面の高さが微妙で、ハイ、ローとも使えてないです。単独でリラックスするにはいいです。普段使いにしようかなあ。

椅子は、合うのを探すのが難しいです。デザインか、座り心地か。高いやつも買ってみたいですが・・・。どんなにいいんやろうか?

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...