2022年5月31日火曜日

若狭高浜 若狭和田キャンプ場

 今日は、一日事務仕事。月末はやることが多いです。

先日紹介した、ドローンの本。


これなんですが、今日来ました。ペラペラで、中身もテキストだけなんですが、知りたいことだけ書いてあって、意外と良かったです。ただ、もう少し安くしてほしいかな?私は満足していますが。ちょっとやる気になってきました。


今日は、福井県の若狭和田キャンプ場です。


ビーチまですぐのキャンプ場です。夏はかなり混んでます。

昨日のヒロセオートキャンプ場と同じメンバーで来ました。

一泊6,000円、駐車場1,200円とやや高めですが、4家族でも1サイトで十分な広さでした。

電源は当時はありませんでした。いまは、ポータブル電源をレンタルしてるようです。

トイレや炊事場はきれい方です。今はお湯もでるみたいです。


海はきれいです。結構波があって、サーフィンも人気のようです。写真はあまり波がないですが。釣りは楽しめます。当然、海水浴も楽しめます。

ここは、ヒロセと違って、街に近いので、買い出しは近くで出来ます。

風呂は、道の駅にあります。結構広いいい風呂です。道の駅はまた紹介します。

大人数で、バーベキューや海遊びをするのによいキャンプ場です。



2022年5月30日月曜日

福井県 ヒロセオートキャンプ場

 今日は一日お出かけ。午後から雨が降ってきました。

午後に雨の中、少し走りました。


今日は、福井県のヒロセオートキャンプ場です。


若狭湾の高浜町(原発で有名ですね)のちょっと奥の方にあるキャンプ場です。

海のそばなので、海水浴や釣りが楽しめます。やっぱり日本海は魚影が濃いのでなにかしら釣れます。潜れば岩牡蠣がとれます。

何回か、友人家族と来ました。


オートサイトはこんな感じです。一泊3,500円。電源は1,000円、駐車場代が1,000円です。

サイトはそれほど広くないので、2サイト続きで取ったこともあります。奥様方がいるときは船小屋という小さな小屋を借りました。エアコン無いので夏は暑いです。

炊事場やトイレは問題なく使えます。風呂は近くになくて、コインシャワーを使います。

買い物も近くにないので、国道沿いの店で買い揃える必要があります。

ただ、海しかないけどそれが良いキャンプ場です。泳いで釣って潜って食べます。キャンプの原点ですね。またみんなで行きたいなあ。


2022年5月29日日曜日

神戸 しあわせの村オートキャンプ場

 昨日から、三女の試合会場が実家に近いので、実家へ行ってます。

久々の実家は、やっぱり落ち着くなあ。両親が元気だから言えることなので、ありがたいです。

ランニングもしっかり出来ました。13km走りました。


今日は、しあわせの村オートキャンプ場です。


以前は、デイキャンプのみだったと思うのですが、宿泊キャンプもできるようになってます。

一泊5,000円。(オートサイト) 障害者や高齢者が半数以上だと3,300円です。次女と付添がカウントされるので、4人まで安く使えます。祖父母を連れてきたらもっといけます。

ここ、しあわせの村は、どの施設も障害者や高齢者は安く使えます。プールや溫泉、スポーツ施設等。駐車場もただになります。


ふろは、こんな感じです。プールと一緒だと割安になります。

ここは、よく泳ぎに来ます。あとは、卓球を良くしました。正月もやっててよく来ましたね。

子供が小さい頃は、遊具でよく遊びました。日除けタープ張って、弁当持参でよく来ましたね。長い滑り台がありました。

神戸の港も山の間から見えます。ロケーションがいいし、設備も整った良いキャンプ場だと思います。遊び方も色々できて、退屈しないと思います。

2022年5月28日土曜日

滋賀 湖東 グリーンパーク山東

 今日は、朝は明日出られない隣保の草刈りの分を刈りに行きました。疲れた。

そのあと実家へ。久々です。ちょっとゆっくり。

スマート農業について色々考えたけど、やっぱりドローンかなあ。農薬散布と肥料散布。まあ、もう一度会社に提案してみよう。本を発注しました。勉強しようと思います。


今日は、滋賀県湖東のグリーンパーク山東です。


オートサイトに泊まりました。電源付き、炊事場付きで4,400円。(小サイト)

マイアミ浜からの続きで泊まったので、ターププラス車中泊でした。

この日は近江牛のすき焼きでした。電気鍋で。

小サイトでも結構広くて余裕ありました。

お風呂は、敷地内にある鴨池荘に


美肌の湯、というのがあるので入りました。ゆっくりできました。障害のある次女の対応もしてくださいました。ありがたいです。

伊吹山の麓です。次の日に伊吹山に登りました。

グリーンパーク山東は、アスレチックなど子供が遊べる施設があります。小さい子供がいる家なら、結構遊べると思います。

2022年5月27日金曜日

市川町 リフレッシュパーク市川

 今日は、障害児・者の会の総会に。司会は疲れます。

まあ、つつがなく終わってよかった。

先日紹介した、福崎町の青少年野外活動センターで、バーベキューをしよう、という話になりました。こういうイベントは大好きです。


今日は、市川町のリフレッシュパーク市川です。

宿泊施設があるレジャー施設です。

キャンプ場とコテージがあります。


キャンプ場は、芝生のサイトです。テントとタープはゆっくり張れます。

ここは、デイキャンプでバーベキューと、テントを張って泊まったことがあります。トイレ、炊事場は必要にして十分な設備です。サイトに近いのが良いです。今は5サイトしかありません。以前はもう少し張れたように思うのですが・・・。小屋ができたせいで狭くなったのかも?

ここは1泊1,320円です。安いと思います。

コテージは、

これです。前にウッドデッキとバーベキュースペースがあります。

コテージ内は4人位なら大丈夫です。私と三女と友達2人なら広々でした。もうひとり増えると少し狭いかも?小さいけど、十分楽しめます。
以前は10,000円だったのですが、少し値上がりしてます。

敷地内にお風呂があるのは便利です。宴会場なんかもあります。

カブトムシドームや体験農場があります。じつは行ったことないんですが。
近隣は、ホタルで有名です。よく見に行きます。


今時らしく、車中泊スペースが新設されていました。一泊1,000円。イス・テーブル可です。調理はダメ、とのこと。電源はありません。車内でポータブル電源で調理して、外で食べる、位が限界かな?また、試してみようかな?


2022年5月26日木曜日

丹波 川代公園キャンプ場

 今日は、木曜定番のプールに行きました。ゆっくり2km泳ぎました。

あとは、草刈りと、車のオイル交換でした。

夕方から雨。畑はおやすみです。


今日は、丹波市の川代公園キャンプ場です。


駐車場から、この橋を渡ってキャンプ場にいきます。


キャンプ場の様子です。奥は炊事棟です。

このキャンプ場は、無料です。長女が駅伝の県大会に行ったとき、応援のために丹波に行ったときに泊まりました。次女は途中でショートステイに預けて、3人で泊まりました。

もう寒い時期だったので、小さいテント(キャプテンスタッグの安いやつ、いまはもうありません)にきっちり3人で寝ました。他にもう一組いました。

炊事棟とトイレは、無料とは思えぬ綺麗さでした。

暖かい季節なら、川遊びが楽しそうな場所でした。

買い出しは困ります。事前に買っていかないと、篠山市街まででないと店がありません。

とても良いところですが、線路が近くて、朝は電車?汽車?の音で目が覚めました。

写真のように、桜がきれいなところです。また、その季節に行こうと思います。

2022年5月25日水曜日

小豆島 小豆島ふるさと村キャンプ場

 今日は、ちょっといろいろうまくいかずに、挫けそうな一日。

そんな日もあるよね。まあ、明日から頑張ろう。


今日は、小豆島ふるさと村キャンプ場の紹介です。


これは、キャビンです。今は一泊11,000円しますが、もう少し安かったと思います。

ここは、三女の友人を連れて、4人で小豆島の南側をぐるっと自転車で回ったときに2泊しました。春だったので、電気カーペットを使いました。電源があります。布団はないので、寝袋、マットは必要です。広いし、車は横付けできるし、流しもあるので快適です。

風呂は、山の上のふるさと村の宿泊施設の溫泉に入ります。瀬戸内に沈む夕日が見えるので、夕方がおすすめです。車ならいいのですが、自転車だと山の上なので行くのに苦労します。


オートサイトです。一泊3,300円。三女と2人で来ました。このときは車です。三女と2人で自転車の大会に参加したときに泊まりました。

薪を集めて火起こししました。スクリーンタープとコットで寝たかなあ。

流し、トイレもきれいで快適です。風呂への移動が車なので、車中泊はやりにくいです。


少人数サイト。一泊680円。来たときは500円だったと思います。

小豆島一周ライドのときに、一人で泊まりました。

その時は、僕とあと一組、バイクの人がいたくらい。いまは多そうですね。

自転車とセットで、トピークのバイキャンパーで泊まりました。管理人が珍しいテントだったので見に来ました。ソロでバイクならいいテントです。寝るだけのスペースしかないですが。いまならドラゴンフライかなあ。高いけどほしいなあ。持ってるやつなら、ヘリテイジのクロスドームかな?

昔は、小屋がありました。一泊5,000円くらいで、電源ありました。家族4人(次女除く)で来たかな?いまはないようです。

色んな使い方ができるキャンプ場です。宿泊施設もあります。小豆島は見どころが多いので何度も来てます。姫路からフェリーで100分です。


2022年5月24日火曜日

淡路島 ウェルネスパーク五色オートキャンプ場

 今日は、一日田植えでした。大勢でやるのは楽しいですね。

今日も田植機の調子が悪くて、”あんたが来たら調子悪なる”と言われてしまいました。

明日で終わりそう。打ち上げを企画しないといけません。さなぼりって言うんですね。田植えが終わったことを意味するようです。焼肉がいいようです。


今日は、淡路島のウェルネスパーク五色オートキャンプ場です。


こんな感じの、小高い丘の上にあるキャンプ場です。なので、見晴らしはいいです。

ここには、三女と淡路島一周自転車旅行の2泊目に使いました。なので、フリーサイトです。平日だと2,720円。そんなに広くないサイト」ですが、2人なら十分です。

モンベルのヘキサタープミニの下に、自転車を置いて、エアライズ3デラックスフライで寝ました。ペグハンマーが折れて、隣のサイトの人に借りました。それで、いいのを買いました。MSRのステイクハンマーを買って、今も使っています。

ここは、敷地内にお風呂があります。


ゆ~ゆ~ファイブと言います。ゆっくりできました。

丘の上なので、自転車だと最後が登りです。サイト内も坂なので自転車の移動はそれなりにしんどいです。

設備はきれいで快適です。コインランドリーもあって、このときは洗濯しました。

買い出しは、坂の下に地場のスーパーがあって、特に困ることはありません。

次行ったときは、都志港で釣りかな?それなら車中泊しちゃいそう。


2022年5月23日月曜日

書写山 トレラン さのう高原キャンプ場

 今日は、久々に書写山トレラン。12km走りました。疲れた。

新緑の書写山もなかなか良いです。


定番、摩尼殿です。いいですね。


大講堂と食堂と常行堂に囲まれた広場。ラストサムライのロケでも使われました。ここが一番のパワースポットです。空気が違います。(行ったらわかると思います)

下山したら、


前まで上山旅館のあった場所に、こんな建物が・・・。


御座候の書写山麓店です。ちょっと洒落た喫茶です。また来ようと思います。

トータル12km。心地よい疲れです。


今日は、さのう高原キャンプ場です。


朝来市の馬場山中腹に広がる高原です。パラグライダーができます。あと、フォレストパークがすぐそばです。三女と一回行きましたが、なかなかスリル満点で面白いです。

ここは、キャンプ場はチェックしただけで、宿泊はコテージでした。一泊16,200円です。比較的安いと思います。家族全員で、燻製キャンプしました。

SOTOのスモーカーを使っていろいろ燻しました。長女の夏休みの宿題に燻製のことを書いたように記憶しています。

お風呂は、宿泊施設の大浴場が使えます。

ややマイナーなキャンプ場ですが、今はどうなんだろう?行ったときは夏休みだけどよく空いてました。もう、10年くらい前かなあ。


2022年5月22日日曜日

美方高原 とちのき村 ウインターキャンプ

 今日は暑くなりました。夏が来たよう。

夕方から雨や雷。夕立みたいでした。

そんな中、やっときゅうりとかぼちゃの植え付け。GWが終わって、残ってる苗が安かったので、買って植えました。


手前がかぼちゃと地這いキュウリ。奥が立ちキュウリ。ネットも立てました。

あとは、ズッキーニくらいか。その後さつまいもやね。


今日は、尼崎市立美方高原自然の家 とちのき村です。


美方高原にある施設です。宿泊棟とキャンプ場があります。

ここには、イベント目的で来ることが多いです。

モンベルのウインターキャンプに来たことがあります。(2回)あとは、シャワークライミング体験に行きました。

管理棟で泊まることが多いのですが、一度だけキャンプ場に泊まりました。


キャンプ場はこんな感じで結構傾斜があります。ただ、行ったときはウインターキャンプだったので、雪で大分フラットでした。

そう、初めてここで雪中キャンプを体験しました。とにかく寒かったです。ただ、楽しかったし夜はきれいでした。もう一回するか?と言われれば微妙ですが、もう少し装備を充実させて、快適に過ごせるなら、雪の夜の美しさはもう一度見たいです。三女と2人でした。

クロスカントリースキーや、そり滑り、雪合戦、など冬でも色んなイベントが楽しめます。

さらにここのいいところは、


天体観測ができます。星好きにはたまらない。暗いのでよく星が見えます。

西はりま天文台にもよく行きました。あとは、以前紹介した休暇村南あわじにも天文台があります。

キャンプ場は、自然豊かなところにあることが多いので、星はよく見えますね。それも楽しみの一つです。

もう、三女と来る機会は余りなさそうです。(三女は雪中キャンプはもういいそうです)次来るときは孫とかなあ?


2022年5月21日土曜日

琵琶湖 マイアミ浜オートキャンプ場

 今日は、一日中仕事してました。

天気がイマイチで、外には行かず。

グーグル化を意識して、スライドで発表資料を作ってみました。すべてのデバイスで共有できるのはいいですが、なんとなく文字がずれているのがいまいち。印刷も少しずれる。まあ、あまり気にせずにしておきます。


今日は、マイアミ浜オートキャンプ場です。


琵琶湖の湖東、守山にあるキャンプ場です。

家族旅行で行きました。全員いたなあ。近江神宮や琵琶湖博物館を見てからチェックインしました。

有名なキャンプ場なので、設備はしっかりしてます。


琵琶湖がすぐそばで、なかなかのロケーションです。

この日は、風が強くて、チェアゼロが飛んでいきそうでした。

サイトは、写真のように生け垣で仕切られています。安い方のサイトでしたが、それでも結構広かったです。このときは、3本足のタープとサイドオーニングで、寝るのは妻と子供3人は車の中、私は外でコットプラスコッテンで寝ました。電源があるので、電気鍋でバーベキューしました。近江牛で。美味かったです。

お風呂は、守山市内のみずほの湯に行きました。今は閉館しているようです。


良かったのになあ。

高規格キャンプ場なので、やや高め。オンシーズン価格で5,190円でした。

買い出しも近くにスーパーがあるし、キャンプ場内の売店もいろいろあります。

この当時(3年前)でも、いろんなキャンパーがいて、見てるだけで楽しかったです。

また、ゆっくり2泊ぐらいで行きたいキャンプ場です。

2022年5月20日金曜日

福崎町 青少年野外活動センター

 今日は、一日外出。

朝から、障害者の保護者団体の総会資料の印刷。姫路まで出て。

大急ぎで戻って、昼ごはん食べてから、営農の学童農園の手伝い。5年生はまだまだ子供やねえ。毎年癒やされてます。

そして、次女のリハビリ。疲れました。


東洋経済オンラインの記事で、台湾のIT担当相、オードリー・タン氏と堤未果氏の対談を読んで考えさせられました。スマホやめようかなあ・・・。

日本と台湾の政府のデジタルに対する考え方の違いがよくわかりました。日本の政府関係のシステムがしっくりしない理由がよくわかりました。”お上が管理する”という考え方がアカンのやね。一読をおすすめします。本も書かれてますね。(両氏とも)


今日は、福崎町の青少年野外活動センターです。


テントサイトです。泊まるときはここです。デイキャンプでもここを使うかなあ。

コールマンのドームテントを使います。林間なので、夏は涼しくて良いです。カメムシが多い年があるのは困りものですが。


食事棟です。椅子やテーブルが無くても大丈夫です。電源も使えます。冷蔵庫もあります。

ただ、バーベキューするなら、外に椅子やテーブルはいるかなあ。

まあ、手軽なのでよく使います。川遊びもそこそこできます。カヌー教室が開催されるときもあります。

七種山は兵庫の百山です。気軽に登ることができます。

ここは、大人一人220円とキャンプサイト1,100円で使うことができます。

山小屋もあります。結構広いです。ただ、別の利用者がいると相部屋、というか共同利用になります。一度使ったときは、友人グループで独占利用でした。

ただ、車を乗り付けることができません。リヤカーで荷物を運ばないといけません。それだけが難点かな。次女とくるには気合のいるキャンプ場です。

2022年5月19日木曜日

宍粟市 原不動滝キャンプ場

 今日は、ルーチン化してきたプールです。2km泳ぎました。

ちょっとずつ上げていって、トライアスロンも出られたらいいなあ。


野口悠紀雄の超AI整理法を読み進めています。よく考えてるよなあ。80歳を過ぎてもここまで考えられるのはすごいです。アイデア製造が良かったので採用したいです。

ツイッターとnoteに投稿する、というのが簡単で良いです。noteはよく知らなかったけど、ブログと別で運営するのに良さそう。アカウントを作ってみようかな?


今日は、宍粟市の原不動滝キャンプ場です。

このキャンプ場は、お気に入りで何回も来ています。


川沿いのキャンプ場です。普通サイトとオートサイトがあります。電源もいくつかのサイトで使えます。(電工ドラムで引っ張ってきます)


オートサイトはこんな感じです。

サイトは幅が狭いですが、前後は広いので、工夫すればテントとタープは張ることができます。

ここは、なんといっても川が綺麗です。


子供でもアブラハヤならなんぼでも釣れます。セルビン仕込んだり、網ですくったり。川遊びは何でもできます。

妻の職場のコテージが近くにあるので、コテージをチェックアウトしてからデイキャンプで使うことも多いです。

お風呂は、対岸に楓香荘があります。歩いて行けます。

トイレも対岸なので、夜は橋を渡るのが少し怖いです。

日本の滝百選の原不動滝もすぐそこです。紅葉が綺麗だろうな、と思いますが、秋に来たことはないです。

これで、オートキャンプ2,000円、電源500円です。

とても良いので、あまり人に教えたくない場所だったのですが、最近は皆に知れてしまって結構混んでます。

夏が涼しくて良いです。また行こうと思います。

2022年5月18日水曜日

パソコンの初期設定 モビレージ東条湖

 今日は、基本事務作業。いい天気だったけど。

パソコンの初期設定しました。


マウスコンピューターのE10。サブ機として、Winタブレットとして使っていこうと思います。Win11を入れたら、アップデートにすごく時間がかかりました。一応できたけど、残りのディスク容量が心もとなくなりました。


庭の、昼咲き月見草が元気です。たくさん咲いてます。ほっとくとどんどん増えていきます。適当に刈っています。ほとんど雑草扱いですが、たくさん咲いてるときれいです。


今日は、加東市のモビレージ東条湖です。


よく整備されたキャンプ場です。今はどうか調べてませんが、以前はGWが休み、という珍しいキャンプ場でした。おもちゃ王国が近いので、駐車場になってました。

3回使ったことがあります。基本的に、おもちゃ王国で遊んで、グリーンプラザホテルで食事してキャンプ、というパターンです。お風呂もグリーンプラザで入ります。

一回は、よかたんで風呂に入ったので、グリーンプラザには行きませんでした。


3回とも、電源付きのBサイトです。車を止めても十分広いです。春に来ることが多いので、暖房が必要で、ヒーターやホットカーペットを使うので電源が必要です。

これで平日4,400円。ちょっと値上がりした気がします。


炊事場と、トイレのある建物です。お湯が出るのがありがたいです。

ここは、キャンプメインではなく、他の遊びをしてからお手軽キャンプをする、という利用が多かったです。電源なしサイトの人は、結構気合入ってる人もいました。タープでガッツリ焚き火、とか。

この近辺に、あまりキャンプ場がないので、よく使ってます。RVパークができたので、そっちでもいいかな?と思ってます。泊まるだけなら。人数にもよりますが。

ただ、焚き火はこっちじゃないとできないですね。

2022年5月17日火曜日

夢前 佐仲ふれあいの里キャンプ場

 今日は、ゆっくり買い物ラン3km。ほんとは田植えの予定だったけど、田植機が壊れたので中止になって、少し時間ができました。


今日、マウスコンピューターのWinタブレット、E10が届きました。


とりあえず開封して、内容物の確認。問題ありませんでした。明日、初期設定をしようと思います。現場でガンガン使っていこうと思います。キャンプにも持っていきます。


今日は、夢前町の佐仲ふれあいの里です。


夢前川の最上流、雪彦山の麓にあります。

三女とその友達の3人で来ました。以前、長女が友達と来て良かった、と言ってたので、行ってみることにしました。


ハンモックがしたい、と伝えると林間サイトを案内されました。ちょっと他のサイトと離れていて静かで良かったです。ハンモックも吊ることができました。


こんな感じで、車を横着けにして、スクリーンタープを片側キャノピー出して、荷物はサンシェードの下に置きました。寝るときは、フルクローズにして、スクリーンタープにコットをおいて寝ました。最近の定番スタイル。

ホントは二泊するつもりでしたが、台風が接近していたので、一泊で切り上げました。

川遊びもできるし、焚き火もOK。サイトが少し狭いけど、まあ、なんとかなります。

トイレはあまりきれいではありません。

お風呂は少し下って、雪彦温泉に入りました。源泉はなかなかいい湯でした。

私好みのアルカリのなめらかなお湯です。

朝、ひぐらしがうるさくて目が覚めました。ひぐらしをうるさいと思ったのは初めてです。すごい数でした。

これで一泊3,000円です。なかなか良いと思います。自治会で管理しているのですが、いい方ばかりでした。地元のおっちゃん、という感じ。

以前は穴場的キャンプ場でしたが、最近は知られてしまって、結構人が多かったです。


2022年5月16日月曜日

夢前川ライド 古法華自然公園キャンプ場

 今日は、久々に自転車。夢前川を登って37km。無理せずゆっくり走りました。


いつものダホン、スピードp8です。フロントバックとサドルバックとボトルが定番装備です。


置塩城の麓の櫃蔵神社を通って、


これは、夢乃井の前から撮った明神山。この景色がこのコース一番のお気に入り。ちょっと上高地の河童橋からみた剱岳に似てると思います。


ほらね。大分美しいけど。また行きたいなあ、上高地。

あとは三木宍粟線を走って帰ります。

意外と、久々の割には疲れませんでした。ゆっくりやったしね。


今日は、加西の古法華自然公園キャンプ場です。


こんな感じのただの広い芝生の広場です。どこに張ってもいいです。見えているのは管理棟です。夜は誰もいません。炊事場のあたりにカメラが有ります。

ほんとに必要最小限の設備のキャンプ場です。でも無料。メールで予約します。

以前は長女と三女の3人で来ましたが、他に誰もいませんでした。夜、すごく寂しかったのを覚えています。娘たちは、一人でトイレにいけませんでした。

風呂が近くにないのが難点。家に帰る方が早いくらいです。このときは、野里まで行きました。

買い物も、近くには店がないので予め買っておく必要があります。

と・こ・ろ・が、こんな不便なキャンプ場ですが、今は金曜から月曜は取れません。ずっと予約でいっぱい。信じられないです。

ちょっとワイルドな感じが良いのでしょうか?ソロキャンパーが多そうです。

また、平日に行ってみようと思います。

2022年5月15日日曜日

新田ふるさと村 杉ん子キャビン

 今日は、田植え前の村の溝普請。

毎年のことだけど、ドンコやドジョウ、アカハラなんかと戯れながら、溝さらいしました。


今日の発見は、googleマイマップ。エクセルの住所録からデータをアップロードしてオリジナルのマップが作れます。どんどんgoogle沼にハマっていく・・・。


今日は、神河町の新田ふるさと村です。


越智川の最上流にあります。キャンプを始めた頃に、デイキャンプでこの河原でバーベキューしました。それ以来、何度も来ています。


一番良く利用したのが、この杉ん子キャビンです。三角の部分がキャビンになっていて、就寝スペースになります。5人くらいは泊まれます。下が影になるので、タープがいりません。テーブルと椅子もあります。持っていくものが少なくて済みます。

普通のフリーサイトやオートサイト、コテージもあります。


オートサイトはこんな感じです。一回泊まったことがあります。

ここは涼しいので、夏に来ることが多いです。いつも、川遊びします。あとは、上に上がったところに、そり滑りとすべり台(水の)があります。そこでもよく遊びました。


ホームページでチェックしたら、杉ん子キャビンが一泊9,000円、オートサイトが7,000円でした。

最後に来たのが、4年前くらいですが、もっと安かったと思います。この値段だと使ったかなあ?まあ、キャンプ人気なので、これくらいでもいっぱいになるとは思います。

良いところなんですけどね。杉ん子キャビンは人数が多ければ良いと思います。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...