2022年6月30日木曜日

加西市 笠松山 善防山 トレラン

 今日も暑いです。もうすっかり真夏の太陽。

昨日は豊岡で38.4℃。信じられんねえ。北へ行ってもあかんか。

暑い中、畑仕事しました。黒大豆の畝立てとマルチ張り。その前に畑を一回鋤きました。これで草、抑えられるかなあ。

明日は、黒大豆の苗を植え付ける予定です。少し雨がほしいですね。夕立でもいいので。


今日の兵庫100山は、加西市の笠松山です。


家から走っていって、トレランで登ります。

古法華公園の入り口(北側)から登ります。露出した岩肌や吊橋など変化があって面白いです。


頂上です。展望台があります。奥に見えるのは善防山です。

ここでお弁当を食べました。メスティンにおにぎりとおかず入れて持っていきました。


善防山にも登りました。頂上からの眺めです。

ここは、室町時代の山城だったようです。赤松則繁が築城主のようです。嘉吉の乱で山名氏に攻められて落城しています。確かに城らしい見晴らしです。

両方登っても足が残るくらいです。気軽に登れる山です。

このあと走って家に帰りました。そこが少ししんどかったです。

今は、なかなか取れないみたいですが、古法華公園キャンプ場に泊まって、ゆっくり登るのもいいですね。


2022年6月29日水曜日

伊勢山 神座の窟 空木城跡

 今日もいい天気。暑いです。ほぼ真夏でした。日中は外仕事はしんどいです。

午前中に走ったけど、午後よりマシやけどやっぱりしんどい。ボチボチ行くしかないなあ。

庭の野菜は元気です。


とうもろこしの雄花が咲いてきました。そろそろ囲いが必要です。カラスとたぬき?から守らないと。


今日の兵庫100山は、姫路市の伊勢山です。


崖にぽっかり開いた、神座の窟。ここまで結構急な岩場を登ります。思ったよりハードです。

山頂は、あまり景色が良くなくて、


空木城跡のほうが開けてます。ここで昼食しました。いつもの水筒にお湯を入れて、カップ麺とコーヒーでした。

標高は353mと低い山ですが、なかなか楽しめます。道もよく整備されているし、程々にきつくていいですね。また来ようと思います。

2022年6月28日火曜日

加西市 鎌倉山 トレラン

 とうとう近畿も梅雨明けです。雨が少ないので今後が心配。梅雨が短いと暑くなる、という話もあります。

とりあえず晴れているので野菜採り。あとは草引きです。


夏野菜がおかしいくらい採れます。いんげんとキュウリが食べ切れない。

ピーマンは、チンジャオロースにします。

ちょっと前まで何もなくて困ってたのに。採れだすとすごいです。


兵庫100山は、加西市の鎌倉山です。


頂上からの景色です。見えている池の向こうから登ってきました。


頂上の標識です。標高452mです。

ここも、家から自転車で麓まで行って、トレランで登りました。頂上でお弁当とお湯でスープとコーヒー。定番です。

トレランにいい山だと思います。あまり急すぎないで、それなりに走ることが出来ます。特に稜線に出てからがいい感じです。善光寺の駐車場から、大天井を経由して山頂へ行きました。

ランは意外と下りがしんどいです。このときもそうでした。逆に登りが意外と楽でした。大天井まではそれなりにしんどかったけど。

人は少ないです。というか、平日だと誰にも会いませんでした。でもいい山だと思います。もっと多くの人が登ってほしいですね。


2022年6月27日月曜日

山の日の計画 神河町 白岩山 奥猪篠の棚田

 今日もいい天気。関東や東海は梅雨明けらしい。

家の周りを10km走りました。暑い・・・。熱中症にならないように気をつけないと。


山の日の予定がなくなったので、キャンプに行きたいなあ。次の日がリハビリなので、近場で北向きで。新田ふるさと村か峰山か。ちょっと遠いけどハチ北とか。風呂入って、涼しくないとしんどいねえ。電源サイトで車中泊か、小さいテントでエアコン使うか。こうして考えてる間が楽しいです。


今日の兵庫100山は、神河町の白岩山です。


猪篠から見た白岩山。自転車で猪篠まで行って、川沿いに登っていくと、


棚田が広がっていて別世界に来たようです。奥猪篠の棚田、と言われているようです。

ここから登山道を登っていきます。標高は973mです。


山頂の景色です。天気が良ければ、日本海と瀬戸内海が両方見えるそうです。さすが分水嶺近くの山です。

自転車で往復可能な距離です。道の駅 銀の馬車道・神河で休んで帰ります。ゆずソフトがうまいです。


2022年6月26日日曜日

小川 カーサイドロッジ 赤穂 雄鷹台山

 今日もいい天気。ほんとに梅雨明けか?

今日も庭の草引き草刈り。よく進む。大分きれいになりました。


最近気になったアイテムです。


小川のカーサイドロッジです。

小川は、カーサイドタープやカーサイドシェルターもあります。

一応カーサイドタープはコーナンの安いやつ、カーサイドシェルターはフィールドアのを持っています。ただ、小川のほうが良さそうです。高いけど。

どちらも(小川のも含めて)気密性や自立性がいまいちです。寒いときがしんどいです。シェルターだとフラップはあるけど車の下が開いているので寒いです。

で、カーサイドロッジです。これなら4面とも閉じるので快適です。フルメッシュも出来ます。

ただし、設営は大分面倒です。(ロッジテントなんで) 場所も取ります。キャンプ場か、広い芝生サイトのRVパークでしか使えないです。

しかも高いです。85,600円。ちょっといいファミリーテントが買えちゃいます。

それでも快適さを優先するならこれ一択。欲しいなあ。


今日の兵庫100山は、赤穂の雄鷹台山です。


山頂です。下の公園からひたすら登ります。ピクニック気分で登れます。何人かすれ違いましたが結構軽装の方が多かったです。トレランで、割とランで登れました。


山頂からの景色です。低い山だけど赤穂が一望できます。

ここにも自転車で行きました。電車や車で行って、赤穂を楽しんで登るのもありだと思います。自転車だとあまり時間に余裕がなく、ひたすら登って降りて、自転車で播州赤穂駅まで行って、輪行で帰りました。一泊したほうがいいかな?

兵庫100山で一番低いかな?と思ったけど、まだ登ってない小富士山や紅山、すでに登った笠杉山などはこの山より低かったです。このくらいの山がお手軽で満足感もあっていいですね。

2022年6月25日土曜日

梅雨明け? 宍粟市 長水山

 今日も晴れている。義父はもう梅雨があけるのでは?と言っていた。

それが本当なら、水不足間違いなし。畑仕事はよく進むけど、水がないと後で困りそう。


今日は、妻の借りてきたジェレミー・ディーンの「良い習慣悪い習慣」という本を少し読みました。最初のページに「習慣は21日で定着する」と書いてあって、そうそう、と思ったのだけど、どうやらもっと奥は深いみたいです。まだパラッとしか読んでないので、もう少し読んでコメントします。


今日の兵庫100山は、宍粟市の長水山です。


長水城が頂上にあります。赤松氏(則祐)が築城して、宇野祐清が羽柴秀吉に攻略されて落城しました。その本丸跡が頂上にあります。


頂上からの眺めです。お弁当を食べました。サーモボトルにお湯を持っていってお汁粉を食べました。

伊水小学校横から直登してそのまま降りました。トレラン気味で。登りはほぼ歩きですが。

家から自転車で行きました。自転車往復はこのあたりが限界。これ以上は帰りが輪行になります。

山としては手頃で、自転車漕いだあとでも、まあ余裕残しで登れました。季節にもよりますが。人は少なくて、3人位しかすれ違いませんでした。

山崎はツツジで有名です。また、ツツジの頃に登りたいです。


2022年6月24日金曜日

サウナテント 夢前 明神山

 今年は空梅雨なのか?今日も雨がふらない。ので、畑仕事。

少しじゅるい(これって方言やね。ぬかるんでること)けど、耕運機で畑を耕す。

あとは、草引いたりマルチ剥がしたり。やっと畑が整ってきた。


今日、リハビリに行ったら、作業療法士さんが、サウナテント欲しい、と言ってました。


こんなんかな?これで10万円くらい。有名なメーカーのものだと20万くらいします。

サウナは好きだけど、キャンプ場でするのってどうなんだろう?今流行ってるみたいだけど。

個人的には、準備がめんどくさいな、と思うんだけど、サウナしてすぐ川に飛び込める、というのがいいみたい。サウナのためにキャンプする感じか?それはありかな?

あとは、移動しないので、サウナ後にうまいビールがすぐ飲めるのは良いかな?

まあ、どんな感じかまた聞いてみます。


兵庫100山、今日は夢前町の明神山です。


この山も、播磨富士と呼ばれています。なだらかな稜線が富士山に似ています。

先日紹介しましたが、夢乃井の前から撮るこの山はなかなか良いです。夢乃井は、夢前溫泉の温泉宿です。将棋のタイトル戦なんかが行われる場所です。


頂上からの眺めです。天気が良ければ氷ノ山まで見えます。

夢前ゆめやかたから、古道を通って頂上まで行って、下りは鯨の背を通って降りました。

普通に登山スタイルで。トレランではなく。

ヒルが多いと聞いてましたが、沢沿いでも大丈夫でした。

最近遭難があったので気をつけなくては。冬は特に。気をつけて、トレランでも登ってみようと思います。


2022年6月23日木曜日

庭の野菜 雪彦山 トレラン

 今日も、梅雨の合間の晴れ。

草引き、草刈り、野菜採りをしました。


我が家の庭で採れた、ピーマン、キュウリ、キャベツです。回鍋肉とタコキュウにして食べました。ピーマンは明日に。採れたての野菜はうまいです。


今日の兵庫100山は、雪彦山です。


下から見たら、かなり迫力あります。

ロッククライミングの名所として知られています。今回は普通のコースなので、ロッククライミングはしませんでした。

日本三彦山としても有名です。

昨日の笠形山同様、自転車で麓まで行って、トレランで登りました。とはいえ急なので歩きが多かったです。

岩場や、狭い岩の間を通る場所など変化に富んでいて面白い山です。標高は915mです。

人気の山で、平日にも関わらず多くの人を見かけました。

ふもとには雪彦溫泉があります。いい湯なので、時間があれば寄ることをおすすめします。

2022年6月22日水曜日

市川町 笠形山 トレラン

 今日は、日中晴れていたので畑仕事。

草刈りと野菜採りをしました。


雨上がりなのでよく出来てました。キュウリ、ナス、いんげん、ししとうです。

明日は草引きかなあ。


兵庫100山、今日は市川町の笠形山です。


市川町の舟坂トンネルには、ランニングクラブでいったり、次女をショートステイに送るときに通るので、この角度からの笠形山は見慣れています。

ただ、登るとなると少し気合がいります。


山頂からの景色は良いです。播磨のいろんな山が見渡せます。

山頂には、トレランで直登しました。降りるときは蓬莱岩経由で。かなり気合がいります。

ふもとまでは自転車で。これも行きが登りなので結構足に来ます。

登山口は、加美から千ヶ峰経由とか、神河からもあります。

神河のグリーンエコー笠形から遍妙の滝までは冬の凍結を見に何回か行ってます。

滝を過ぎて山頂に行くことが可能です。

結構有名な山です。播磨富士と言われてます。前に登ったときは、香川県の山岳会がマイクロバスで来てました。

私達地元民にとっては身近な山です。


2022年6月21日火曜日

高砂 高御位山 播磨アルプス

 今日は、一日雨なので家仕事。ずっとパソコン触ってたらしんどいなあ。

雨なので、野菜が元気になった。草も生えるけどなあ。


今日の兵庫100山は、高御位山です。


頂上に高御位神社があります。


播州平野と瀬戸内海が一望できます。

妻と一緒に、鹿島神社から縦走しました。思ったより距離があって、妻はグロッキー。

標高は低い(304m)ですが、なかなか登りごたえがあります。

通称播磨アルプスと言われるように、登り甲斐があるし岩場が多いです。

ここを登って小野アルプスまでトレランする人がいるそうだけど、ちょっと無理かも?

レースなら頑張れるんかなあ?

六甲山ほどではないかも知れませんが、ハイカーには超メジャーな山なので、たくさんの方が登ってました。毎日登る人もいるみたい。摩耶山や金剛山みたいですね。

別ルートや、桶居山経由など、また登りたい山です。ツツジの頃に登りたいですね。

2022年6月20日月曜日

暁晴山 砥峰高原 トレラン

 今日は、一日次女のデイサービスの保護者会。あまり保護者会をするところはありません。

しかも、終わってから懇親会。コロナでしばらくなかったけど再開したようです。

これが、姫路では有名な料亭 川飛。


なかなか良かったです。雰囲気も料理も。ゆっくり懇親しました。酒は飲めないけどね。


今日の兵庫100山は、暁晴山です。


山頂からの眺めです。鉄塔が目印です。

今は開催されていませんが、峰山のホテルリラクシアを出発して、暁晴山に登ってから砥峰高原まで行って戻る、という20kmちょっとのトレラン大会があって、そのときに登頂しました。


砥峰高原です。すすきが有名。映画のロケ地にもなりました。


ホテルリラクシアです。いまはキャンプ場やグランピングもあります。

トレランのあとは、ここの溫泉に入りました。キャンプ利用者もお風呂は使えるみたいです。

ここのキャンプ場も来てみたい場所の一つです。


暁晴山は、1077mと兵庫ではそれほど多くない1000m峰です。このあたりは杉の植林が多く、この山もほとんど杉林を走る感じです。砥峰まで行くと草原ですが、そこまではほぼ杉林。

ただ、最初の写真のように、頂上からの景色は抜群です。

2022年6月19日日曜日

日産 サクラ 車中泊 増位山

 今日は、梅雨の合間の晴れなのでひたすら畑仕事をしました。

残ってたじゃがいもを全部掘って、芽出しした里芋を植え付けました。里芋はセレベスです。

あとは、黒大豆の水やりと畑の畝間の草を引いて、草刈りしました。疲れた。


ここのところ気になってるアイテム(ちょっと高いけど)が、

(日産HPより引用)

これ。日産の軽の電気自動車、サクラ。かなり人気のようですね。

長女が車を買い換える、というので勧めています。かなり高いです。下のグレードでもナビ付けたら270万くらい。国の補助は55万出るみたいだけど、電源工事もいるので300万仕事です。

ランニングが、ガソリンが高いのでかなり回収できるのでは?ソーラー採用したらもっといい感じになるかも?ただし初期投資を回収するのは難しいかも。

20kwhは、充電したら500円くらいかな?ハイブリッドの軽なら20km/lくらいは走るから、500円なら70kmくらい。電気ならざっと半分くらいですね。毎日50km、年間17000kmくらいなら6万円くらいの差。うーむ、元は取れんなあ。

20kwhのバッテリーは小さい(リーフは60kwh以上)けど航続距離が142km。普段使いなら十分だと思います。時々200kmくらい走る日があるけど、そのときはディーラーの急速充電で。

近場のキャンプなら、電源として使えそうです。電源パックがいるかも知れませんが。(6kwh)

一度日産に行って試乗したいと思ってます。車中泊できる広さか?など実際に見て、感じてみたいと思います。

ミニキャブmievやアウトランダーphevなんかも、出たときはいいな、と思いましたが、値段や広さ、航続距離がネックになりました。サクラは小さいですが、ソロかデュオならいけるかも?期待してます。


兵庫100山、四座目は、増位山。

低山(259m)ですが楽しい山です。下から登山道をゆっくり登ったり、トレランで登ったり。


姫路の市街を眼下に収めながら登ります。


楽するときは、山上の駐車場まで車で上がって、この広場から随願寺にむかいます。

ここは、広峰山への縦走のときの中間点になります。


梅が有名で、梅の時期はよく来ます。妻と来たこともあります。

姫路市民には馴染み深い、登りやすい山ではないでしょうか?


2022年6月18日土曜日

伊丹酒蔵通り クロスロードカフェ アントン

 今日は、次女と一緒に伊丹に行きました。

伊丹の福祉施設、シェアードの代表、国本さんと話するためです。次女の訪問看護に入る看護師さんと一緒に行きました。とても参考になりました。やること、少し見えてきたかな?

障害のある子も、普通に街に出ていって、消費して社会貢献するのが大事です。そういうことが普通の世の中になるといいな、と思いました。


お昼ごはんはここ、クロスロードカフェで食べました。おしゃれなガーナ料理屋さんです。ビーズ細工がすごかったです。


こんなでっかいバッファローのビーズ細工もありました。

伊丹酒蔵通りにあるのですが、おしゃれな雰囲気です。若い方がたくさんいました。やっぱり阪神間は伊丹といえどおしゃれで人も多いです。

店の方は次女に自然に優しく接してくれます。これも阪神間の意識の高いところかな?あまり特別扱いされないけど気を使ってくれる感じです。いいですね。

国本さんと話ししたあと、場所を変えて夕食。


伊丹駅前のアントンというイタリアンレストランに行きました。このあたりの老舗のようです。シェフが出てきて料理の説明をしてくれます。これは国本さんと一緒だからかな?

とても美味しかったです。ラザニアも美味しかったのですが、



魚料理と肉料理が美味しかったです。魚はおひょうの唐揚げ。癖がなくて美味しいです。肉は鹿肉。これが鹿のイメージが変わるくらい美味しい。柔らかいし臭みがなく旨味が多い。これなら誰もが鹿を食べるだろう、と思うくらい。シェフの話では手間はかかってますが。

さきほどのクロスロードカフェ同様、次女への配慮はとてもいい感じでした。コースとは別に、リゾットグラタンを頼みました。あとはデザートのティラミスを次女は食べました。

たまには次女とこんな贅沢もいいものです。キャンプもいいのだけど。

2022年6月17日金曜日

ポータブルスポットクーラー RVパーク明石東港

 今日はよく晴れてたので、草刈りとじゃがいもの片付け。

こういう日にしておかないと、梅雨時はいつ雨が降るかわからないので。


やっと、キャンプが解禁になりそう。(家庭の事情)

梅雨やし、暑くなってきたので場所や対応を考えないといけない。

電源サイトなら、ポータブルクーラーを使うけど、650Wなので、ポータブル電源ではしんどい。電源ない場所で暑い時どうするか?


で、これなんかどうだろう?日動工業のポータブルスポットクーラーカンゲキくん。

消費電力が180Wくらいなので、700Wのジャックリーで3時間くらいは使えそう。


ダクトと排水ホースを外に出せるので、使い勝手も良さそうです。冷えはいまいちだけどスポットクーラーと割り切れば使えそうです。


今、次のキャンプで考えてるのは、


ここです。RVパーク明石東港。最近できたところです。

一度行くつもりで予約までしたのですが、子供の予定が入ってキャンセルしています。リベンジしようと思います。

家族で行くなら、近所に温泉があるのですが、次女と行くので小野のゆぴかに行ってから向かうことになりそうです。

タープが張れるし、寝なければテントもOKの融通の効くRVパークです。電源もあります。なのでクーラーも使えます。

魚の棚や明石焼きのきむらやも近いので、行くことも可能です。

そして、近くの海岸で釣りもできます。次女と行って釣りもする、となるとこのくらい海が近くないとできません。今回はアジングも楽しみたいと思ってます。(ショアジギングのほうがいいのかな?)

楽しみです。


2022年6月16日木曜日

モンテ卓上グリル 福崎町 七種山

 今日は、ルネサンスでプールとトレッドミル。疲れるけど心地いい。

株主優待があと2枚。6月中が使用期限。使いきれるかなあ?


その後、下のドンキでキャンプ道具をチェック。

キャプテンスタッグの卓上グリル、モンテ卓上グリルV型B6です。


2,480円+税で安いかな、と思ったけど楽天のほうが安かった。まあ、ほしいときに手に入るならこれくらいならいいか。

しかし、このサイズのグリルを使ったことがないけど、炭で使うんかな?と思ってたら、やっぱり炭では使いにくそう。キャプテンスタッグが出してるB6サイズ用の燃料が使いやすいみたい。煉炭みたいなの。キャンドルとかアルストでも使えるし。ソロだとあまり手間かけたくないね。


今日は3座目。近所の七種山です。

滝で有名。


七種の滝です。ここまで水のあることは少ないです。これくらい流れてたら迫力ありますが。

家から滝までくらいは走っていくこともあります。


山頂からの景色です。妻とも何回か登ってます。野外活動センターからトレランで登ったり、自転車で行けるとこまで行って、そのあとトレラン、というパターンもあります。

まだ、槍を周るコースを縦走したことがないので、機会があれば行きたいです。

地元に愛された山です。福崎町主催のハイキングでも、滝までいきます。

これからも、いろんな季節にいろんなバリエーションで登りたいです。

2022年6月15日水曜日

六甲山 fivepeaksトレイルラン

 今日は雨が上がったので、黒大豆の種まき。

去年より10日くらい遅いです。とうとう梅雨入りしました。

あとは、草刈ったり野菜取ったり。雨の合間にできることをやっておきます。


昨日から、登った山の話してます。

県外はともかく、兵庫県内は、


この本に出てる山に、基本登ってます。置塩城跡とか日光山(福崎)とか、違う山にも登りますが。19座登ってます。一つずつ増やしていきたいです。最後が氷ノ山かな?

2座目はメジャーどころで、六甲山です。

六甲山といえば、山頂からのこの景色です。大阪湾が一望できます。1000万ドルの夜景も有名ですね。

神戸(といっても北区ですが)に住んでたので、身近な山でした。

神戸の街が近く、アプローチもたくさんあります。今はトレランや山人気で色んな情報がありますが、住んでた頃はそこまで意識してませんでした。今思えばもったいない!!

山頂は車やロープウェイでも行きましたが、やはり自分の足で登るのが本来の姿です。

思い出に残るのは、ROKKO Five Peaksです。

岡本から、ひたすら真っすぐ山頂まで登って、ダイヤモンドポイント通って、ビーナスブリッジまで降りて、天狗道を摩耶山頂まで登る55kmでした。そう、摩耶山もこの時登ってるのです。

11時間くらいかかったと思います。最後の天狗道が心折れそうだったのを覚えています。

表六甲は、神戸の景色が良いのと、整備された登山道が良いですね。エスケープルートがたくさんあるし人も多いので安心して走れます。

裏六甲は自然豊かで良いです。沢もたくさんあって癒やされます。北区民だったので、身近ですし。いろんなアクティビティが楽しめる山だと思います。

ほんとに、住んでたときにもっと遊んどけばよかった・・・。


2022年6月14日火曜日

ふるさと兵庫百山 蘇武岳 ジオパークトレイルラン

 今日は、一日雨なので家仕事でした。

アングラーズのチラシが来て、釣りに行きたくなりました。梅雨の合間見て行こうかな?

アジング用に、これを買おうかな?道具ばっかり揃ってしまいます。


もう、行ったキャンプ場や車中泊スポットは紹介してしまったので、これからは、行きたいところや行ったときに紹介、となります。

今日から、ふるさと兵庫100山で登った山を紹介します。20座くらい登ってます。

最初は、蘇武岳です。


山頂の写真です。よく開けていて良い景色です。

この山は、植村直己さんがいつも登ってた山として有名です。

ジオパークトレイルランの42kmコース上にあったので登頂しました。コースはここが最高点なので、あとは万場スキー場へ下るのみ、なのですが大変でした。

ただこの日は調子良かったので、周りの景色を楽しむ余裕がありました。杉の植林地が多いですが、ブナ林もあって癒やされます。さすが但馬の名峰だと感じました。

今は簡単に山頂へいけますが、下から登ると登り甲斐があります。植村直己さんも下から登ってました。

トレランのあとは、道の駅神鍋高原でお風呂に入って、土産物。スイカが有名なんですね。



娘と何度か来てます。このときは一人でしたが。

また、トレラン、出たいですね。60kmを完走したいです。


JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...