2022年7月31日日曜日

キャンプ用コーヒーミル

 今日は、畑仕事はコーンの片付け。あんまりできませんでした。種まきがいつもより遅かったせいかなあ?あとは、受粉時に雨が多かったからか?

来年は土作りもちゃんとして、たくさん作りたいです。

午後からは、キッチンの片付け。


いままで、ぐちゃぐちゃで、箸やスプーンを探すのに苦労してました。ダイソーで整理用のトレーを買ってきてまとめました。かなりきれいで、使い勝手も良くなりました。かなり断捨離も敢行。ものを減らさないと片付きません。


ダイソーに行ったら、


長らく品切れだった、コーヒーミルとフィルターとカップがセットになったのがありました。

買おうかな?と思ったのですが、もっとかっこいいミルを買う、というのもありかな?と思い、見送りました。

候補としては、


これ、timemoreのC2。評価が高いし、使いやすそう。デザインもいいです。値段は7,000円くらい。

あとは、最近気になってるスノーピークの、

フィールドバリスタミル。これのほうがデザイン的には好みです。
ただ、使い勝手はtimemoreのほうが良さそうです。値段もこちらのほうが高いし。

Harioなんかもいいのですが、透明なのはデザイン的に・・・。性能と値段ならかなりいいのですが。

というわけで、ミルだけを買うならtimemoreかな?ドリップはモンベルのフィルターでします。

でも、ダイソーのも評価が高いので、試してみてもいいかな?と思ってます。

今までのキャンプでは、粉の入ったペーパーフィルターのパック(ブルックスみたいなやつ)で淹れていたので、ほんとにここまでしてコーヒーを淹れるか?という部分から考えて、検討したいと思います。あと、家でも使うか?ですね。

買ったらレビューしますね。



2022年7月30日土曜日

リサイクルショップ キャンプ道具物色

 今日は、久々に神戸の実家へ両親の顔を見に行きました。

次女と2人です。父が、証券会社のマイページにログインできなくなったみたいで、なんとかしてくれ、と言われて対応しました。

まあ、ほとんどカスタマーセンターの人にしてもらった感じ。私は、電話してこう言え、と指示しただけです。解決してよかった。父の脳トレになりました。かなり疲れてました。

実家に行く途中にあるリサイクルショップに寄りました。

キャンプ用品、増えてますね。にわかキャンパーが買ったけどやめた、という感じかな?安いブランドのほぼ新品がたくさんあります。逆にキャンプにハマって、もっといいのを買った、というパターンもあるのかな?

気になったのは、

MSRのハバハバ。使い込んだ中古が20,000円強でありました。まあ、ほしいけど、似たようなのあるしなあ、というところ。いいテントだと思うけど。軽かったですね。

スノーピークはランブリのでっかいのがある。

あとは、ビリーカンタイプの飯盒が300円であったけど、これも何かで代用できるよなあ、と思って買うのをやめました。

キャンプシーツっぽいのが100円であったので、これは!!と思ったけど、開けてみたら枕でした。残念。

モンベルのキャンプシーツはもってるけど、封筒タイプなので融通がきかないです。と思ってたら、

レクタングラータイプも発売されてました。ただ、これも封筒型。なかなかシーツみたいに開くタイプはありません。上半身部分が開くタイプは他社にいくつかあります。
でもマミー型よりは融通が利きそうです。少し重くて大きいので用途を選びますが。

というわけで、何も買いませんでした。最近はなかなかコストパフォマンスのいいものがないですね。


2022年7月29日金曜日

空調服レビュー スノーピーク キッチンシザーズセット

 今日も暑い。こんな中でも走ります。12km。

暑くて朦朧とします。でもレースプランを考えたので頑張らなくては。

9月に上郡のトレラン25km、10月は岡山(後山)ロング45km。12月はステップレース小野ハーフで加古川マラソン(フル)。コロナ次第なのと、エントリーできるか、にかかってますが。

暑さ対策の空調服が来ました。営農メンバー(社員さん)に同じものを支給するので、自分でも試してみようと思い購入しました。


アマゾンで7,000円弱で買いました。内容物です。洗濯ネットが付いてます。あとはファンとバッテリー。


ファンを取り付けて、ケーブルをセットします。


スイッチはポケットから出せます。


バッテリーは10000mAh。随分薄くて小さいです。以前買ったravpowerの20000mAhと比べると体積は4分の1くらいか?技術の進歩は素晴らしいです。


着用して、ファンを回します。リモコンで操作できます。

写真は4段階の一番弱。あまり膨らみませんが、これでも十分涼しいです。これだとカタログでは10時間使えます。襟から顔に風が来て更に快適です。

2番めの強さくらいで十分だと思いました。それでも7時間くらい使えるみたいです。

あとは、耐久性かな?使ってみて、ファンやバッテリーがどうか、服は何回くらい洗濯できるか、確認していこうと思います。

まずは農作業で使ってみます。

キャンプで、夏場のテント設営の時に使うと良さそうに思いました。いつも汗びっしょりになるので。撤収のときも。バッテリーは他にも使えそうだし。


今日も、スノーピークの社員さんが製品を使ってるサイトを見てました。ほんとに家でもキャンプでも使えるんやなあ。

シエラカップとキッチンシザーズセットを日常使いしていました。


これです。ハサミがかなり多用途です。肉叩きとかくるみ割りなんかにも使えます。そしてケースに収まって持ち運べるのでキャンプにも使えます。

車中泊バイブルの稲垣氏もこれを使ってました。彼もスノーピーク愛用者ですね。

以前は、まな板セットのほうが欲しかったのですが、こちらのほうが使いでがありそうです。

2022年7月28日木曜日

ミニマルホットサンドメーカー 価格高騰 HOME&CAMPバーナー

 今日も暑いです。それでも少し走りました。かなりバテる。

キャンプに向けて、ギアを調達しようと思ったのですが、


こんな事になってました。sotoのミニマルホットサンドメーカー。かゆいところに手が届くsotoらしい良いアイテムですが、定価は6,600円なのに・・・。出遅れてしまいました。

先日のゴールゼロライトハウスといいこれといい、需要と供給の関係なのでしょうが、ちょっとひどいね。この値段ではいらんよ。

他にもキャンプ道具、プレミア付きますね。まだまだキャンプ人気は衰えないので(少し落ち着いてきた気はしますが)こんな商売も成立しますね。


最近スノーピークの商品でいいと思うものが多いです。

家でも使えそうなアイテムが多いからかなあ?そういうコンセプトの商品も結構多いです。

シェルフラックとかオフトンを以前紹介しましたが、(家の中では使えない、パイルドライバーやギガパワーランタン天なんかも紹介しましたね)チェアやテーブルも家で使えそうなものが多いです。

そんな中で、ちょっと気になったのが、


これ。まさに家とキャンプ、両方で使うコンセプトの商品です。

カセットコンロよりおしゃれでコンパクト。重いけど。収まり方のギミック感も心惹かれます。

家でも使えるし欲しいです。12,100円はなかなかの値段だけど。

いいものは高いです。でも長く使える、と自分に言い聞かせてます。

2022年7月27日水曜日

空調服 地方の時代

 今日も暑いです。日中に買い物ランしたらかなりへばりました。

一応13km走りましたが・・・。

これだけ暑いと対策が必要かな、と思い、


空調服を買ってみました。アマゾンでやすいの探して買いました7,000円位でバッテリーまであります。金曜日に来るのでレビューしますね。バッテリーは2年位前に買った



ravpower20000mAhのモバイルバッテリーがあるので、これも併用すれば一日持ちそうです。

これで、農作業も楽かな?ランニングには使えるだろうか?


8月13日の星見キャンプは、三女が部活なので行けないと言い出して説得中。行けるといいのだけど。

今年は、満月なので流星群を見るにはあまり条件が良くありません。それでも田舎へ行けば違うと思います。少しは脈アリ、と思っているのですが・・・。


隈研吾氏の「建築家になりたい君へ」を読み終わりました。本当に価値観が近いです。

最近読んだ森永卓郎氏の「マイクロ農業のすすめ」と同じことが書いてありました。

コロナで、地方の時代が来る、という感覚です。東京一極集中が崩れて、建築も仕事も農業も、地方で小さくローカルに完結するものになる、という予想です。

仕事はネットでグローバルに出来ますが、地方にいながらできる、ということに気づいた人も多いのではないでしょうか?リアルに会ったり、実物を見る必要があるときだけそこまで旅行すればいいのです。

地方在住の身としては、ワクワクしています。今の方向性が間違ってない、ということが確認できて良かったです。

地方から、ローカルな情報発信しながら、地に足のついた生活をしていこうと思います。

2022年7月26日火曜日

エアコン取り付け ガスランタン コンパクトタイプ ギガパワーランタン天

 今日は、最高気温が36℃。暑いです。

我慢しかねて、ついにダイニングにエアコンを付けました。


コロナの冷房専用、4.0kwのタイプです。ネットで7万円くらいで買って、知り合いにつけてもらいました。今日から大活躍です。本間12畳で天井が高いですが、十分効いています。

家電量販店だと、ダイキンの5.6kwを勧められて、30万円プラス工賃と言われました。今の家電は余計な機能が付きすぎててその分高いです。我が家は使用頻度が低いので、コロナの冷房で十分です。


今日は、ネットのおすすめ記事で、


スノーピークのギガパワーランタン天オートが紹介されていました。

小さくて明るくて使いやすい、ということで小さなガスランタンをチェックしてみました。

このタイプだと、


コールマンのフロンティアPZランタンをもっています。テーブルランタン、というカテゴリーですが、メインランタンとしても使っています。

80W相当の明るさ、というのは私的には十分です。これ以上明るいと趣がない、というか眩しくてキャンプの雰囲気が壊れてしまうと感じます。

大きいのも買いましたが、全く使ってません。このPZランタンは10年以上使っています。マントルも最初のがまだ使えています。これで十分なんですが、

やっぱり天もいいですね。まず、軽くて小さいです。コールマンよりひと回り小さくて、85g軽いです。(200gと125g)明るさも、コールマンより明るいようです。

同じようなコンパクトランタンは、


イワタニの541マイクロランタンがあります。天とほぼ同じ重さ、大きさです。メッシュのホヤなので割れません。明るさも天と同じくらい。山屋さんたちの評価はこちらのほうが高いです。ただ、値段も高い・・・。


天にもメッシュのホヤが別売りであって、これを買ってもイワタニより安いです。

どっちもいいねえ。でも、コールマンで十分とも思ってしまう。

買い換えるなら天かなあ・・・。持ち運ぶなら。でもウルトラライトだとLEDになるし。燃料をOD缶で揃えるなら、というところか。


他にも、EPIとかsotoもいいですね。それぞれメリットがありそうです。


2022年7月25日月曜日

ゴールゼロ ライトハウスマイクロフラッシュ ベンチャー35 ノマド7

 月曜日は次女の送迎で姫路に行くことが多いです。

今日は、御立公園起点の書写山トレランをしました。暑かった・・・。


流石に、真昼の御立公園は暑くて誰もいません・・・と思ってたらこの後子供が何人か遊んでました。元気やね。

昼ごはんのお弁当を食べてから、書写山に西坂から登りました。


最近見て気になったアイテムです。


ゴールゼロのライトハウスマイクロフラッシュとベンチャー35のセット。BE-PALのサイトで見つけました。このライトは、すごい人気でずっと品薄かつプレミアが付いてます。もともと(旧バージョン)2,000円台だったのに、今は安くても5,000円近く。プレミアついてた頃は10,000円近かったです。そこまで高いと買う気になりませんでした。でもずっと欲しかったアイテムです。

ベンチャー35は、9600mAhの防水防塵耐衝撃バッテリーです。容量的にはそれほどではないですが、キャンプ向けの性能と、コンパクトなのが良いです。

セットで15,000円くらい。悪くはないと思います。

ゴールゼロは、


だいぶん前に単3の充電池用に買った、ノマド7をもってます。これとの相性もいいはず。

欲しくなってきました。でも似たようなの持ってるしなあ・・・と悩んでるうちになくなるんやね。

2022年7月24日日曜日

隈研吾 スノーピーク 住箱

 今日は、梅干しの土用干しをしました。


晴れていたので、よく干せました。火曜日が雨のようなので、とりあえず明日まで。

その後は、ひたすら畑仕事。草刈り、畑を鋤く、草引きの順で。庭、畑ともスッキリ。あとは雨があまり降らないことを願います。


娘の課題図書、


東京オリンピックの競技場を設計した、隈研吾さんの本です。読んだら結構面白い。建築かじってたので。東大行く人って子供の頃から賢いよなあ。

私にとっての隈研吾は、


これです。スノーピークと隈研吾のコラボ、住箱(juubako)です。

こういう小さい建築?もするんですよ。

トレーラーハウスなので、もはや建築ではありません。(建築確認申請がいらない)

これからの家のあり方を変える提案だと感動したのを覚えています。日本人に根ざした、定住という価値観を壊して、移住が普通にできる家です。

ミニマムなのもいいです。これで、隈研吾さんと価値観が合うなあ、と感じたのですが、本を読んで、より考え方が近いなあ、と感じました。(偉そうですね。向こうのほうがかなり先輩だし、世間での評価も雲泥の差。雲の上の人ですよね。そう感じさせないのがまたすごいところ)

ミッションスクールに行ってるのも一緒。住箱を作るのにスノーピークとコラボしたのもいいですね。

標準仕様で440万円。ちょっと高いですね。自分で作れないかなあ?センスがないから似て非なるものになりそうだけど。

2022年7月23日土曜日

浜坂保養荘 介護風呂 宿泊可能

 今日は、朝は雨が降ってたけど日中はいい天気でした。

やっとしばらく晴れそうなので、気合い入れて草刈りしました。


庭もスッキリです。しばらく、雨が降らないことを願います。明日は畑を鋤く予定です。


三女の部活の予定が出て、13日に部活があることが判明。星見キャンプに暗雲が・・・。

まあ、午後出発もありやし、キャンセルも可能。行きたいけどなあ。だめなら、峰山くらいに星だけ見に行くか。


昨日、ユートピア浜坂を紹介しましたが、介護風呂の情報がネットにはありませんでした。

いろいろ調べると、


ここに介護風呂がありました。浜坂保養荘です。


こんな感じのリフト付きの小浴場があります。

ここは、障害者の利用を前提とした施設です。すべてのお風呂に手すりがあります。

館内もバリアフリーです。

宿泊も可能で、結構いい感じの料理です。それでいてリーズナブル。一泊二食付きで8,400円から。障害者は少し安いです。日帰り利用も可能。風呂だけもいけそうです。

そして、宿が契約したヘルパーさんがいるようです。身体介護を受けてくれるようです。

多分、以前から、こういうサービスをしてるのだと思います。話に聞いてたのはここですね。あとは、ホテルニューアワジの話を聞いたことがあります。またチェックしておきます。

一度電話で確認して、使ってみようと思います。

ここで一泊、次の日皆生、というのが良さそうです。


2022年7月22日金曜日

土用の丑 うな重 ユートピア浜坂

 夏休みに入りました。とはいえ、もう関係あるのは三女だけ。

まだ、戻り梅雨という感じで、毎日どこかで雨が降ります。今日も、昼過ぎから30分くらいすごく降りました。洗濯物入れたり出したり。

雨が降ったので、草は引きやすいです。黒豆の畝間を引きました。明日は刈らないと大分伸びてきました。

明日が土用の丑、ということで、


ファミマのうな重を食べました。うまいです。いつか自分で釣って食べたいものです。このへんの川にもいるようです。市川とか夢前川とか。


金曜日は、次女のリハビリの日なのですが、担当の作業療法士さんが、アウトドア好きで話が合います。

キャンプにもおすすめの温泉として、ユートピア浜坂を勧められました。


こんな施設です。近くにキャンプ場もあるそうです。砂浜のキャンプ場で暑いですが、電源がないので対策が必要です。(浜坂県民サンビーチキャンプ場)


お風呂はこんな感じです。手すり等はありますが、介護風呂ではなさそうです。

介助者付きで入れる家族風呂がある、という情報があるので確認してみようと思います。(複数の方から聞いてます)また報告します。

家族風呂があるようなら、ここも旅行先の候補になりそうです。キャンプ場もあるし。ちょっと遠いけど。


2022年7月21日木曜日

マイクロ農業のすすめ トカイナカ 出石 自転車ツーリング計画

 相変わらず雨が降ります。畑の草が元気すぎです。

でも、午前中は晴れていたので、懸案のキャベツのトンネルを片付けました。あとは黒豆苗の最後の定植です。


あとから植えた分は大分大きさが違います。


今日の晴耕雨読はこれ。


以前、BE-PALで紹介されていた森永卓郎さんの本です。

家庭菜園よりちょっと大きい農業のススメです。

BE-PALでは、トカイナカのすすめ、のような記事で紹介されてました。街だけど自然も残っているような、地方都市の田舎に住むのがコロナの時代は良いのでは?という提案でした。

私の住むところも、中核都市から電車で20分。買い物には困らないけど、田んぼはたくさんある、という典型的なトカイナカ。参考になることが多いです。

小さな農業から、地域に広げていかたらいいなあ、と思いました。


さて、こう雨が続くと、自転車に乗れません。ランニングは少々降っててもできるのですが、トレランとなると出来ません。少し、ストレスが溜まります。

片道自転車で行けそうな最も遠いところ、


出石です。計画はしているのですがまだ行けていません。

写真は有名な辰鼓楼です。

片道80km近いと思います。ロードバイクで軽装で行くしかないと思ってます。(姫路のロードバイクのチームは姫路から城崎まで行って輪行で帰ってる。トレーニングしたらもっと行けるかな?)

途中で補給しながら出石で蕎麦食べて、輪行で帰る、というプランです。

以前なら、はまかぜの自由席で帰ってくるのですが、いまは自由席がないので、日と時間を決めて、5489で指定取らないとかなり高く付きます。JR、ちょっと不便になってきました。

ロードで輪行したことがないので、一度練習する必要があります。

ちょっと涼しくなったら行ってみようと思います。

ホントはどこかで一泊すると余裕なのですが。

2022年7月20日水曜日

キャンプの装備 陣幕

 今日は、昨日とうってかわって晴れ。暑かったです。

午前に走ったら、後がしんどくて何も出来なかった。晴れた日は走る距離を短めにしよう。ちなみに今日は13km走りました。


具体的なキャンプの日程が決まったので、日々何を持っていくか思案しています。この時間がまた楽しいのです。

今回デビューになりそうなのは、買ったばっかりのコラプスのウォーターキャリーとロゴスのリアゲートタープかな。あと、BUNDOKの3段ラックも買ったし。

リアゲートタープで囲って、エアコン(コロナのポータブルクーラー)を使うつもりです。車の中に向けて、排気はタープの外に。どこまで使えるか?消費電力は200W強なので、700Whのジャックリーのバッテリーなら3時間弱使えそうです。今回検証して、行けそうなら星見キャンプ(ハチ高原)でも使ってみようと思います。

ちょっと本で見て、気になってるのが、


陣幕です。写真は、テンマクデザインのものです。アマゾンで品切れ。なので買うなら他のものになりますが、こんな感じのものです。

焚き火などの風よけになります。大きいものは設営時の風よけまで。今までも、風に泣かされたキャンプは何回かあります。写真のようなチェアは風があると飛んでいきます。(チェアゼロは軽すぎてよく飛んでいきます)

あとは、目隠しやサイトを区切るのに役立ちます。

テンマクのは高いけど、他のメーカーなら1万円前後。ちょっと気になるアイテムです。


2022年7月19日火曜日

晴耕雨読 3万円ビジネス 膨らむ妄想 キャンプ場作る?

 今日は一日雨だったので、家の中で本を読んだり考え事したり。

晴耕雨読です。こんな日も時には必要です。


この本は読み終わりました。農業をビジネスとしてする場合は参考になります。営農の仕事にも役立ちます。残念ながら、うまくいかない人のほうが多そうです。

ただ、農業をそこまで真剣にやるか?という思いが。自分が食べる分だけつくればいいやん、と思ってしまいます。でも、


この本を取り出してきて、考え直しました。せめて3万円ビジネスくらいにして、色んな人と共有するくらいはせんとあかんかなあ、と思いました。

鳥小屋作って、卵一日20個売って。農作物つくりのワークショップして。後は環境系かなあ。非電化冷蔵庫とかコンポストとか。

一番やりたいと思ったのはゲストハウス。週末だけやるんやね。平日は地域のいろんな人の居場所にする、という考え方が良いです。ぜひやりたいなあ。

もう一つは、あしがら農のスタイルの農業。これは営農でも使えそう。10家族くらいでオーナーになってもらって水稲や大豆を作ってもらう、というスタイル。いいなあ。もう少しリサーチしてみます。

この2つとキャンプを組み合わせたい。妄想が膨らみます。

みんなでバーベキューしたり、ワークショップ以外にもものづくりしたり。テント張って寝る、星空見る、なんてのもいいねえ。キャンプ場も作ってしまうか?

ちょっとやりすぎかも。忙しくなってしまうね。それは3万円ビジネスの趣旨から外れてしまう。もう少し冷静に考えます。


2022年7月18日月曜日

ハチ高原オートキャンプ場 予約しました 

 今日は、キャンプの計画。

8月の11、12日と13、14日に続けて行くことになりました。

13日のほうは、昨日も報告しましたが、ハチ高原オートキャンプ場を取りました。


電話で確認しましたが、13日が一番混みそう、とのことでした。こんな感じなんかなあ?

草原サイトしか空いてなかったので、とりあえずおさえました。林間サイトはキャンセル待ち。

予約はネットで。なっぷ、というサイトなんですが登録に手間取りました。スマホではうまくいかずパソコンでなんとか出来ました。

なっぷで検索すると、新しいキャンプ場がたくさんあってびっくりしました。2020年以降にたくさんオープンしてます。今回のハチ高原オートキャンプ場も2020年にオープンした新しいキャンプ場です。

草原サイトは影がないので、日が出てからが暑そうです。対策が必要です。しかし、電源がないのでエアコンは使えない・・・。

なるべく、木のそばのサイト、と思うけどチェックインが遅めなので難しいかも。

東に車を置いて、影にして、タープをテントに重ねる、というくらいしか思いつかない。

まあ、朝、暑かったら帰りましょう。

晴れれば、星はかなり見えそうです。期待です。養父市は日本一星が輝いて見える場所だそうです。

基本、星が目的なので、それ以外は簡単かつのんびり過ごしたいところです。設営も、スクリーンタープにコットくらい。あとはサイドオーニングか大きいタープで。

焚き火はしたいけど、食事も簡単にしたいところ。焚き火で炙る、位で。ただ、次女の分だけせんとあかんけど。

お風呂は、とがやま温泉 天女の湯 を予約しました。初日の昼に。昼ごはんもここで食べます。

汗かいたら、キャンプ場近くの岡口屋というところで入れるようです。


久々の家族キャンプ、楽しみたいと思います。

2022年7月17日日曜日

ペルセウス座流星群 星見キャンプ計画

 今日はいい天気だったけど、午後から外出だったので、午前中に頑張りました。

草刈りと畝間の草引きをしました。暑いけど午前中ならまだまし。

でもやっぱり一時に大雨が降ります。なので畑が乾かないです。いつ鋤けるんやろう?

鋤かないと草が減らないです。


今年のペルセウス座流星群は8月13日が極大(一番多く流れる)です。

この日の夜にキャンプに行きたいけど・・・。今から取れるやろか?

調べてみました。


候補はここ。峰山高原の星降る高原キャンプ場です。今の所空いてます。

4人でいくとちょっと高くなるけど。(一人2,000円)

まだ、部活の予定が出てないので確定できません。それまで空いてるかなあ?

あと、山の日キャンプと続くけどなあ。メンバーが変わるからいいか。


新田ふるさと村はもういっぱいでした。オート、フリーとも。


ハチ北高原キャンプ場です。ここはまだ空いてます。安いし(行くのに金かかるけど)いいですね。

このあたりのキャンプ場が妥当かな?電源がないので(峰山、ハチ北とも)少し暑さ対策が必要かもしれません。

山の日キャンプと装備が変わりますね。そこもちょっとめんどくさい。でも電源サイトのある新田は空いてない。うーむ。

まあ、どちらも高原なので、夜は暑くないでしょう。日中の対策だけ考えればいいかな?


2022年7月16日土曜日

梅仕事 オフトン検討 ミニマムキャンプ

 今日は、雨の予報だったけど意外と晴れていて、庭仕事が進みました。

草刈り、草引きと、枯れてしまった黒豆の補植をしました。全部で70本弱。10本くらいは枝豆かな?

あとは、梅干しの色つけをしました。


すっかり草に紛れてしまった赤紫蘇。でも色が違うのでよくわかります。数本取って、塩もみして梅干しにいれました。


いい色になりました。あとは、一週間後に取り出して、干したら完成です。


ミニマリストの本を読んでしまって、すっかりミニマムモードになってしまいました。

ミニマムキャンパー、調べたら結構出てきますね。

キャンプをミニマムな道具でするっていうのと、生活にミニマムなキャンプ道具を使うというのがありました。

目指すは後者ですが、前者を進めていくのも必要ですね。

昨日見た、スノーピークのオフトン。


これ、いろんなグレードが有りました。

化繊のが安いのですが、すごいかさです。家で使うのはいいですが、キャンプに持っていくには重いし、かさばります。

コールマンのでっかい封筒タイプのシュラフをもっているのですが、

こんなのです。これでも結構かさばるのですが、(5℃タイプでΦ30cmちょっと×42cmくらい)
オフトンの3℃対応タイプだとこれよりもでかいです。

なので、採用するならウォッシャブルダウンタイプになりますが、5万円近いです。ちょっときついなあ。しばらくコールマンで頑張ってみます。布団にならないのですが・・・。

軽量キャンプではコールマンもしんどいです。車中泊ならいいですが。
まあ、オフトンのダウンタイプでも1.6kg位あるので、軽量キャンプで採用できるかどうか?微妙なところです。


ミニマムなキャンプは、キャリーカートに全部入れる、位が目標です。
ミニマリストで、引っ越しは90Lのキャリーカート1つ、という人がいたのでそのあたりを目標に。
楽しみながら減らしていこうと思います。


2022年7月15日金曜日

ミニマリスト マキタ バッテリー式掃除機 スノーピーク オフトン

 今日も、日中に12km走りました。

暑いので、ペースは上がらないし、かなりきついです。例年、夏場は走行距離が減るのですが、割と朝の涼しい時間に走ってました。今は、訳有って朝に走れないのが辛いところです。

今日は、ミニマリストの本を久々に読みました。


もの減らさなきゃ、と読むたびに思います。服、家具、家電、といったところでしょうか?

あとは、いらないものを捨てる。断捨離が必要です。

ものが減ると、片付けたり探したり掃除したり、が減るので、時間が出来ます。それがミニマリストを目指す目的でもあるので、効率化のための投資は惜しまない、という考えはこの本でもありました。

ルンバやマキタの掃除機やドラム式洗濯乾燥機などを使ってる人が多かったです。

ルンバを使えるレベルに床を片付けるほうが先ですが・・・。

マキタの18Vは、草刈り機で使ってるので、


マキタのバッテリー式掃除機は買ってもいいかな?14,000円くらいです。

なかなか掃除機出してくるのがめんどうなので。ちょっとした掃除が進みません。これなら手軽かなあ、と思います。ほうき感覚で使えそうです。


あと、寝具に、


これ、スノーピークのオフトンを使ってる人がいました。夏以外はこれだそうです。冬は中に毛布を入れて。

干すのも洗うのも楽ですね。キャンプ道具とミニマリストは相性がいいかも知れません。

使ってる人はいませんでしたが、チェアやテーブルもキャンプ用品にミニマムな感じの、デザインのいいものがあります。キャンパーミニマリスト、みたいなジャンル、あるのかなあ?あれば、自分に合ってそう。

2022年7月14日木曜日

イワタニ モービルクール(古い) 12V キャンプ用冷蔵庫

 今日は用事で朝から姫路へ。

昼も姫路で食べて、(コメダで)そのあとリサイクルショップへ。

そこで見つけたのが、


これです。イワタニのモービルクールです。容量18lのRC-510です。94年4月製の刻印がありました。28年前のものですね。さすがに安く、1,430円(税込)でした。

12Vのシガーソケットで電源が取れます。(今売ってる新しいのは3電源です。DC,AC,カセットガス)

あまりに古いので、検索したけど取説が出てこない。とりあえずセットしてみます。

タケルくんで使う、12VをAC100Vに変換するコネクタを使って起動。

しかし、温かくなってる・・・。


ケーブルの差込口の形状です。

凹んでる方を上にして接続してたのですが、これだと温かくなります。

逆に、平らな方を上にして接続したら・・・

無事、冷えました。(ホッ)

さすが、made in USA。

日本製だとスイッチがありそうだけど、極端にシンプルに作ってますね。古いから?

故障は少なそうです。

他にも電気式のクーラーボックスはあるのですが、サイズが良いです。背が高くて底面が狭いので、場所を取りません。次女と2人でキャンプするのに良いサイズです。

次のキャンプでデビューしようと思います。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...