相変わらず雨が降ります。畑の草が元気すぎです。
でも、午前中は晴れていたので、懸案のキャベツのトンネルを片付けました。あとは黒豆苗の最後の定植です。
あとから植えた分は大分大きさが違います。
今日の晴耕雨読はこれ。
以前、BE-PALで紹介されていた森永卓郎さんの本です。
家庭菜園よりちょっと大きい農業のススメです。
BE-PALでは、トカイナカのすすめ、のような記事で紹介されてました。街だけど自然も残っているような、地方都市の田舎に住むのがコロナの時代は良いのでは?という提案でした。
私の住むところも、中核都市から電車で20分。買い物には困らないけど、田んぼはたくさんある、という典型的なトカイナカ。参考になることが多いです。
小さな農業から、地域に広げていかたらいいなあ、と思いました。
さて、こう雨が続くと、自転車に乗れません。ランニングは少々降っててもできるのですが、トレランとなると出来ません。少し、ストレスが溜まります。
片道自転車で行けそうな最も遠いところ、
出石です。計画はしているのですがまだ行けていません。
写真は有名な辰鼓楼です。
片道80km近いと思います。ロードバイクで軽装で行くしかないと思ってます。(姫路のロードバイクのチームは姫路から城崎まで行って輪行で帰ってる。トレーニングしたらもっと行けるかな?)
途中で補給しながら出石で蕎麦食べて、輪行で帰る、というプランです。
以前なら、はまかぜの自由席で帰ってくるのですが、いまは自由席がないので、日と時間を決めて、5489で指定取らないとかなり高く付きます。JR、ちょっと不便になってきました。
ロードで輪行したことがないので、一度練習する必要があります。
ちょっと涼しくなったら行ってみようと思います。
ホントはどこかで一泊すると余裕なのですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿