2022年8月31日水曜日

鴨池公園キャンプ場申し込みました レースの参加費が高い!!

 今日は雨の予報だったけどあまり降らず。台風のせいか、すごく蒸し暑いです。

仕事のペースが上がらないです。


レースを申し込もうと思ったのだけど・・・

すごく高くなってる。福知山マラソン、1万円もするんやね。

トレランなんかは、参加人数が少ないので割高なのは仕方ないかな?と思ってたけど、普通のマラソンもコロナ対策や参加人数の絞り込みで高くせざるを得ないところはありますね。

そのおかげで、メジャーなレースも抽選倍率は下がってるみたいです。申し込んだ加古川マラソンもまだエントリーできるもんなあ。以前は開始2日めでいっぱいやったのに。

というわけでどうするか?小野ハーフも6千円するからそれなら福知山か、という気もします。


今日は、仕事の合間の休憩に、


これを読みました。道具沼の話。この本にある通り、新しい道具を使いたいからキャンプに行く、というのはよくわかります。

そして、キャンプに行くと「こんなのあったらいいな」と思ったり、他のキャンパーが使ってる道具が気になって買ってしまう。

また、買った道具を使うためにキャンプに行く、というスパイラルにハマってしまいます。


9月22日、23日にそのスパイラルを実施します。鴨池公園キャンプ場、申し込みました。24日はいっぱいでした。3連休の中日やからなあ。

去年もこの時期に行って、暑かった記憶があります。何か対策は必要ですね。

ここは車中泊ではないのでミニマムセットだけでは難しいです。スクリーンタープ(新しいの?)を試してみます。コットもいりますね。

いまから楽しんでます。

2022年8月30日火曜日

ミニマム装備最終版 レースの計画 兵庫岡山県境トレイルラン

 今日は、午前中に16km走りました。頑張った。

レースの計画を立てました。10月30日に兵庫岡山県境トレイルラン42km。まだ申し込んでないですが。距離の短いレースを事前に入れたかったのですが予定が合わず。練習でトレイルを走って臨みます。

後は、11月23日の福知山マラソン、フル。そして12月18日の加古川マラソンです。

姫路、申し込むかどうか迷います。

これを決めたので、キャンプの予定も考えました。9月23、24日の連休。取れるかなあ?

あとは11月3日を絡めて2泊3日かな?

予定が決まってスッキリしました。


先日考えた、ミニマムキャンプの装備です。


これだけになります。あとは、食材と着替えが追加です。ヤザワのトラベルクッカーをどうするか?

車中泊かつサイドオーニングのみ、という設定です。9月も11月も行けると思います。

いままで、どれだけ要らんもん持って行ってたのか、と思います。まあ、実際行ってみて不足がないか評価したいと思います。

2022年8月29日月曜日

ARAKENでお祝い 野田知佑さんの生き様 エシカルライフ

 今日は、長女の誕生日のお祝いに、いい店に行きました。

JR福崎駅前にある、ARAKENさんです。


かねてから気になってたお店にやっと行くことができました。


お通しのゆで落花生とか、


アラカルト。お酒が進んでしまいます。


冷酒が合いますね。幸せなひとときでした。


昨日買ったBE-PAL。シエラカップが欲しかったのだけど、


記事も気になったので買ってます。野田知佑さんの追悼記事が良かったです。

ここまで自由に生きられるのは幸せやなあ。50過ぎたら好きなことしかしないつもりでしたが、野田さんに比べたらまだまだしがらみにまみれた人生です。

好きなことして行きていけるのが最高ですね。がんばって鉱脈を見つけようと思います。


あとは、エシカルライフの特集もいいですね。究極のエコライフ、シンプルライフかつミニマムな生き方だと思います。ミニマリストに少し違和感がありましたが、エシカルは波長が合います。自然の中で自給、かつないものは自分で作る、という感覚。昭和は途中までそうだったよなあ。今の技術を活かしながら昔に立ち返る感じが良いですね。無駄なものを削ぎ落とすのも必要です。

やっぱりBE-PALは時々読まないといけません。

2022年8月28日日曜日

BE-PALの付録 ミニシエラカップ ダイソーの折りたたみシリコンボウル

 昨日に引き続き、今日も草刈り。天気がいいので助かります。

草刈り機でやるところは終わって、あとは鎌で刈りました。かぼちゃのつるのキワを鎌で刈りました。これはつかれる。


次女のキャンプに、BE-PALの付録のミニシエラカップがもう一つほしい、と思ってたら、9月号の付録がシエラカップなので買いに行きました。記事もエシカルライフなので好きな記事。読んでて楽しいです。


ミニシエラカップは、水分ゼリー、ご飯、おかずの3コ分揃いました。ドラえもんが二つとオピネルが一つ。

本屋の帰りにダイソーによりました。


こんなのがあったので買いました。時々いいのを見つけます。折りたたみ式のシリコンボウルです。蓋付きです。


開くとこんな感じです。サイズは普通のシエラカップくらいかな?と思ってたのですが、


結構大きいです。蓋部分で少しシエラカップより大きいくらいです。高さが倍近くあります。かなりたくさん入ります。思ったより使えそうです。ミニマムキャンプにいいかも?

ミニマムキャンプセットで使えるのは、メスティンの蓋が皿に、ベルモントのカップとリッド。リッドが小皿になります。あとは先程のミニシエラカップが3コです。深くて容量の大きい器がないので丁度いいかも?食材を洗うボウルにも使えそうです。

久々のヒットかもしれません。使ってみます。

2022年8月27日土曜日

ミニマムキャンプの構成 次女とデュオキャンプ RVボックス一個に収める

 今日もいい天気です。やっと草刈りできました。


今日は、次女とミニマムキャンプする装備の検討をしました。


メインはこれです。布製三段ラック。コーナンラックよりコンパクトになります。ただ、マジックテープで棚板を固定するので、コーナンラックより少しめんどくさいです。

これにミニマムセット。入れてたイスカのクーラーバックは小物入れ兼いざというときのコジーです。まな板はダイソーですが、これはバックに収まらなかったので却下。

あとは、ベルモントのチタンカップ、epigasのリッド。小皿にもなります。レザーマンのスクォート。これは普通のオピネルでもいいかも?キャプテンスタッグのチタンスポークです。次女には小さめのシエラカップ2コ使います。

バックには、メスティン用の網が入ってます。

最下段は、ポータブル電源(ジャックリ400)と調味料入れ。


火器はsotoのアミカスです。普通のメスティンが乗ってます。メスティンは多用途です。基本はクッカー、蓋は皿に。弁当箱にもなります。載せてるテーブルはsotoのフィールドホッパーです。


ロゴスのワンポールチェア。アイリスオーヤマのRVbox600です。テーブルとしても使います。天板をDIYしようかな?乗ってるのはランタン2つとヘッドライト。レッドレンザーのランタン、ヘッドライトと、ucoのピカ。

左はインフレータブルマットとシュラフが2コづつです。


あとは、折りたたみバケツ、オーニングのタイダウンベルト、ステイクハンマーです。


無事、RVボックスに収まりました。少し余裕があったので、ゴミ箱、干網、ウォータージャグ、まな板を追加しました。三段ラックとポータブル電源は入っていません。

これに、クローズセルマット2枚、ニトリの踏み台、クーラーボックスで成立しそうです。そう、すのこ2枚は重要です。

ヤザワのトラベルクッカーを入れたいけど。ウォータージャグをウォーターバックにして、できたスペースに入れるか?


基本、車中泊、サイドオーニング使用で考えてます。夏から初秋の構成です。

大分コンパクトになりました。鴨池のときメスティン使ってたのを思い出しました。この構成で9月か10月に試してみたいと思います。

2022年8月26日金曜日

スマホ乗り換えました キャンプ道具のミニマム化は難しい

 今日は一日中仕事です。わりと晴れてたけど。やることが残ってて。

明日、明後日と草を刈ろうと思います。


今日頑張ったのは、スマホの乗り換えです。

楽天モバイルがただで運用できなくなるので、povoに乗り換えました。

e-simだと一日で変更できる。すばらしい。ちょっと苦労したけどうまくいきました。

メインがocnモバイルで、povoはサブです。これでドコモとau。リスク回避できます。

普段は、家ではwifiあるのでデータ消費しません。外でもメインが0.5Gそこそこ。なのでサブは安心のために持つ感じです。

ただ、povoにしたので、キャンプの日だけ使い放題のトッピング、というのはありかな?

スマホの運用も安く済む時代になりました。ありがたいことです。


さて、先日キャンプ道具をミニマム化する、という話をしましたが、なかなか難しいです。

次女と2人だと、簡単さと快適さをコンパクトよりも優先するので、ミニマム、というよりはシンプル簡単、になりそうです。


そうすると、やはり前回キャンプの装備あたりが妥当になってきます。リアゲートタープはなくてもいいけど。

ヤザワトラベルクッカーとst−310にユニフレームのクッカーの組み合わせは電源サイトでも、ポータブル電源でも使えます。湯沸かしをどうするか、は少し変わるかもしれません。

テーブルもここにある3つが基本かな?キャプテンスタッグのロールテーブルと木とステンの2つ。あとはコーナンラック。これで置き場所には困らないです。


あとは、物干しネットやゴミ箱、ニトリの踏み台、ロゴスのワンポールチェア、ウォーターサーバーとバケツ、で十分かな?配置が使い勝手を決めそうです。車をどう使うか?もありますね。

コットを出すならスクリーンタープがいりそうです。


こんな感じで。ただ、少し大掛かりになります。車で休めるならコットはいらないので、ものは減りそうです。ただ、暑いときは難しいかな?

なかなか難しいです。秋キャンプでまた検証していきます。


2022年8月25日木曜日

ロゴス ROSY Qベーシックiスクリーン3030 ワンタッチ

 今日は雨が降ったりやんだり。合間を見て6kmだけ走りました。ペースは上がってきました。

庭仕事ができない!!草をどうしようか?

三女が神戸の南京町に行ってました。


お土産は当然これ。久々に食べて美味かったです。やっぱり老祥記は一味違う。

平日で、天気もいまいちだったのでよく空いていたみたいです。


前にリサイクルショップでチェックしていた、


これ。ロゴスのROSY Qベーシックiスクリーンタープ3030です。6,500円で買いました。


ワンタッチなので、最初は戸惑いましたが、いつものコールマンのアネックススクリーンタープよりセットアップは随分簡単です。

設営は5分くらいでできます。床置きにするパーツもないので、雨でも設営が楽そうです。


フルオープンだとこんな感じです。出入り口じゃない方は三角にしか開きません。テント接続用みたいです。



サイドは、窓のように一部分しか網戸になりません。

内側からクローズできるのは良いですが、写真のように上部はファスナーではないので、冬だと冷気が入ってきそうです。


裾のフラップも短いので、雨が十分防げるか?

あと、ワンタッチはポールが細いので風に弱そうです。ただ、アネックスより高さが低いので(低いといっても十分高いですが)風を受ける面積は狭いかも。


上部に、ランタンフックが付いてます。そこから雨漏りしないか、が気になりますが、軽いランタンなら吊るせそうです。

キャノピーポールがオプションです。使うときは他のやつ(アネックスのやつ)を持ってこなくては。リアゲートタープのやつでもいいかも?

アネックスより少し狭いので、持ち込むものを少し吟味する必要があります。コットは3台までかな?(アネックスは4台置けます)

これからの気候が良い時に使ってみて、厳しい時期でも試してみたいと思います。

2022年8月24日水曜日

デザートフォックスのチェア ほぼチェアワン

 今日は用事で姫路へ。

帰りにリサイクルショップ寄って、置塩の公園でお弁当食べて帰りました。


川がいい感じ。癒やされます。でも、河原に草が生えていて、入れないし川が見えないところがありました。今度は、釣具を持ってこよう。


リサイクルショップでは、いろいろ気になりました。オフトンの古いの(BD-002)がありましたが、やや高め。安いスーツケースも気になりました。まだ、先日見たbd-1ありました。買ったのは、


デザートフォックスのチェアです。770円でした。まあ、新品でもネットで1,500円くらいです。


フレームがアルミなので、今使ってるやつ(1600g)より軽いです。チェアワンが960gなのでほぼ同じです。風が強いと飛ぶかな?チェアゼロはよく飛んでいきます。


今使ってるやつと並べてみました。幅が少し広いです。高さは同じ。安定感は変わりません。

収納サイズはデザートフォックスのほうがやや小さいです。

ほとんどチェアワンと同じです。値段が新品で八分の一くらいです。耐久性は使ってみないとわかりませんが、座ってみた感じは大丈夫そうです。

コピー品とはいえ、この値段でここまでできるのはすごいです。中国も侮れません。

2022年8月23日火曜日

次女のこと 次女と使うコット

 今日はいい天気ですが、仕事が立て込んでて三時までパソコンの前。

なんとか片付けて、買い物ラン。10km走るが暑い。午後ランは暑くて辛い。そろそろ朝ランできるように早起きしたい。そのためには早く寝ないと。

早く寝るには、ブログを日中に書かないとあかんなあ。ちょっと計画しよう。


しばらく庭仕事してなかったので、庭が魔境になっています。


かなり草が伸びています。よく雨が降るしなあ。今日から少しずつ刈っていきます。


キャンプで次女と過ごすのに便利なアイテムの続きです。

その前に、次女の様子をお伝えします。

次女は、妊娠中に妻がウイルス感染したために、脳に障害が残って、全介助の脳性麻痺です。

緊張はそれほど強くありません。動きも少ないです。比較的世話しやすい方だと思います。

食事は潰したものを普通に食べます。食べさせてあげないといけませんが。

一時期、誤嚥するようになったので、手術をして、今は喉に穴があります。ので、親以外がみるときは医療行為となります。(医療的ケアが必要、といいます)看護師、またはたん吸引の研修を受けた方が見る必要があります。

そんな状態の次女を、少しでも楽しく、いろんなことを体験させてやりたくて、旅行やキャンプに連れて行ってます。基本的にお風呂が好きな娘なので、温泉に必ず入るように計画します。

多いタイプの障害ではないかもしれませんが、次女と色んな所に行くことで、他の障害のある方が出かけるヒントになればいいなあ、と思っています。


よく使うアイテムは、コットです。

家では布団に寝ていますが、本当はベッドのほうが介助しやすいと思います。

コットは、ハイタイプのほうが介助しやすいです。


先日のキャンプではこんな感じです。次女が寝ているのは、クオルツのツーウェイライトビームコットです。高いポジションで使います。

少し、組み立ての手間がありますが、張りが強いので、寝心地もいいし、介助する時に座っても安定しています。今の所一番いいかなあ?

お盆だけど寒かったので、フリースを被ってますね。

コットは下から寒さが来るので、シュラフかマットを下に敷く必要があります。暑いときはいりませんが。


簡単に設置したいときは、


ファスナーで閉める、deerfamyのコット。これは低いタイプです。簡単でコンパクト。ただし重いです。

荷物に余裕があるときは、ユニフレームのリラックスコット。これは開くだけで設置できるしハイタイプなのですが、張りがやや甘いのと、かさばるし重いのが欠点です。

それぞれ、シーンによって使い分けています。

家でも使えるかなあ?いずれ試してみたいと思います。


自作キャンプ道具が必要か? 楽なキャンプとは? スクリーンタープ万能

 実家から帰ってきました。が、夕食もそこそこに打ち合わせ。疲れた。

今日も、昨日のぶれない暮らし、を読む。

捨てない、買わない、自作、というスタイル、いいねえ。

キャンプ道具なんかも自作していこうか?と思ってしまう。

特に、次女と行くキャンプは一般的ではないので、障害者に合うキャンプ道具は自作しかないかも?

まずは、今あるものでどこまでできるか考えて、足りないものを自作したいと思います。


以前の、鴨池キャンプ場では、次女と2人だけど少し余裕がありました。今回の2回のキャンプは雨が降ったとはいえ余裕がなかった。違いはなんだろう?

鴨池では、スクリーンタープで完結せざるを得なかったのが良かったのかな?


今回は、このようにサイドオーニングまで展開したり、


サイドオーニングプラスリアゲートタープにしてたけど、


鴨池では、シンプルにこんな感じ。少なめの道具を、全てタープまでもってきていたので、あれこれ考えずにできたのだと思います。

シンプルかつ、天気であまり変わらない設営で、楽なキャンプになりそうです。

スクリーンタープが万能かなあ?RVパークなんかでは使えないので、サイドオーニングで考えないといかんけど。

2022年8月21日日曜日

ぶれない暮らし やっぱりアルコールストーブがいい?

 今日も、神戸の実家で過ごしました。

次女の薬を忘れてしまい、薬局で探しました。なかなか見つからなかったのですが、コスモスにあってなんとか調達できました。ちなみに薬は、便秘薬のピコスルファート。意外とないものです。

ゆっくり過ごして、


こんな本を読みました。京町家に住んでいる人の話です。

先日の和の暮らしと重なる部分が多いです。いいですね、二槽式洗濯機。洗濯時間は短くなりそう。きれいになるみたいです。今の洗濯機(全自動)が壊れたら二層式にしようかな?

洗濯物を畳んだ後の置き場も再考しようと思います。今は、個人別に分けて積んでるだけ。少し収納できたら、と思います。


今日は、三女の待ち時間に見た、アルコールストーブの記事が良かったです。

今は、トランギアのアルコールストーブを使っています。ミニマムセットにも採用しています。(アミカスに変更を検討中)

記事では、このトランギアと、


エバニューのチタンアルコールストーブが紹介されていました。こちらのほうが火力は強いようです。その分、燃料消費は多いです。

でも、他の火器と比べたら誤差範囲みたいです。

基本的に、アルコールストーブは、火力が弱いのと火力の調整が難しいのが欠点です。

あと、ゴトクと風防が必要です。

ちょっとした旅ならストームクッカーが良いですが、軽量、コンパクト、簡単、というメリットを活かすならもっと軽い装備が良いです。今のミニマムセットはかなり極めてます。

sotoの焚き火台テトラをゴトクに、風防はエバニューのアルミです。クッカーはメスティン。やっぱりこの組み合わせがいいかなあ?

2022年8月20日土曜日

ソロキャンプの本 tsBBQのステンレスダッチオーブン

 今日から三女の試合で神戸の実家に。連泊になります。

次女も連れて行くことに。あまりゆっくりできんなあ。

家ではのんびり、お土産など食べて過ごしました。


倉敷銘菓 むらすずめ。美味しいねえ。


神戸の行きがけにリサイクルショップに寄ってけどいいものがなかった。最近よく行ってるのであるものがわかってるせいもあるが・・・。やっぱりいいのはキャンプ人気で買っていく人が多いです。売る人も増えて、ものは多いけど。


図書館に行くと、


こんな本がありました。キャンプ人気ですが、ソロキャンプの本が増えたなあ。今回行ったようなファミリーキャンプ向けのキャンプ場でもソロキャンパーをみるようになりました。それぞれこだわりがあって面白いです。

ソロキャンプだと、焚き火が話題になります。この本でも、焚き火道具で1項目あります。

焚き火アイテムと言えば、昨日、知り合いが、ステンレスダッチを欲しがっていました。


ステンレスダッチだと、今まではsotoのものしか知りませんでしたが、これは、tsBBQというブランドです。アルミとステンレスの3層構造。値段はsotoと同じくらい。熱伝導率が良くて軽いみたいです。あとは、sotoみたいにオプションが充実してるか?

2022年8月19日金曜日

昭和な暮らしが一番 アミカス採用

 今日はよく晴れました。少し走りました。

片付け、まだ残ってました。


サイドオーニングを広げて、拭いて、乾かしました。いい天気なのですぐ乾きました。

今日は、


この本を読みました。シンプルライフやミニマリストにからめて読もうと思っていたのですが、違う考えでした。しかし、こちらのほうが腑に落ちました。

シンプルライフやミニマリストだと、断捨離や捨て方を気にしますが、この本の著者は、捨てずにとことん使います。ミニマリストの方でも、よそ行きの服→部屋着→ぼろぎれ、という使い回しをされてる方もいますが、もっと徹底しています。もののなかった昭和は、「もったいない」がまだ生きていた時代です。でも、その価値観が今の時代も必要なのでは?

家事をシンプルにするために、乾燥機付き洗濯機を使うミニマリストの方がいます。事情はあると思うのですが、違和感がありました。やはり電気は食うので、環境には良くないです。コストと時間の天秤なのですが、環境には良くない。

でも、そうではなく、家事はやりたくないもの、という価値観がベースにあるのが違和感の原因でした。洗濯物を外に干してパリッとした洗濯物を取り込む嬉しさ。洗濯を工夫して、より早くよりきれいにするにはどうしたらいいか試行錯誤する楽しさ。家事はクリエイティブな作業なのだ、ということを思い出させてくれました。もう、迷わないと思います。


時間があまりなかったので、ミニマムな装備の検討はあまり進みませんでした。

とりあえず、


アミカスを出してきました。


最小限ボックスから、アルコールストーブとアルコールを入れるボトルを出して、アミカスをいれました。ボンベが入りませんが、スペースが残ったので何か他のものを入れることができそうです。

ちょっとずつ検証していこうと思います。

2022年8月18日木曜日

最小限キットから装備のミニマム化を考える

 今日は13km走りました。涼しいので結構いいペースで。トレランも行ける気がしてきました。


キャンプに行ったのと、帰ってから仕事が立て込んで、庭がえらいことになってます。

この週末も、三女の試合に付き添うので、家のことは全くできない。畑はどうなるのか?毎日雨が降るので草がすごいことになってます。


今日は片付け最後。コットを干して仕舞いました。これで終了。もっと道具を減らせたら、と画策しますが、便利さとの天秤です。

原点に立ち返って、


この最小限キットから考えてみようと思います。

このセットで、カトラリー、マルチツール、ライター、マッチ、アルコールストーブ、焚き火台、カップとリッド、風防、メスティン、網、コジー兼クーラーバック、が揃います。

日帰り自転車ツーリングならこのままで大丈夫。あとは、チェアワンミニとフィールドホッパーと水、食材があれば大丈夫。

泊付きなら、テント、シュラフ、マット、着替え、ライトが追加。このへんまでなら、28Lのザックに入ります。

今回のようなオートキャンプなら、火器をアミカスにしてボンベ追加。人数が多ければ食器や椅子、テーブル、寝る道具を人数分追加。鍋も大きくする必要があるかな?メスティンラージくらい。テントも大きくなります。(エアライズ3くらい?)

まず、次女と2人、電源なしパターンを構築します。(車中泊)車だといくらでも積めるのでものが増えますが、やはりものが多いと整理に手間取ります。

基本セットの火器はアミカスで。介助が高い場所になるので、高めのテーブル(三段ラック)とロゴスのワンポールチェアがいります。保温プレートを使うのにポータブル電源。泊セットにプラスするのはこのくらいかな?

ここまで絞ると、ボックス1つで収まるかな?季節によっては耐暑や防寒の道具が要りますが。


こんなことを考えるのが楽しいです。ある意味、キャンプをしてるときと同じくらい。

明日、時間があれば実際に出してみようと思います。

2022年8月17日水曜日

レース出走計画 香美町四山縦走

 今日は一日雨が降ったりやんだり。最近は降り方が激しくなってきた気がします。

仕方ないので、家の中でできること。

昨日申し込めた加古川マラソン。焦らなくても行けたのかな?今は申し込む人少ないんやろうか?前哨戦を何にするか?小野ハーフが妥当かなあ。

トレランも走りたいけど、練習不足が気がかり。山の里25kmや岡山・兵庫県境トレイルランを考えているけどためらってしまう。小辺路55kmは、今の時点では完走できないだろう。

で、トレランじゃないけど、


こんな記事を見つけました。9月18、19日の一泊二日で香美町の4山を登る、という企画です。普通の登山だけど、4山ともふるさと兵庫百山です。蘇武岳だけ登ったことがあります。

いいなあ、と思うけどスケジュール調整できるか?あと、秋の3連休なので行き帰りが大変かも?ちょっと考えてみようと思います。

2022年8月16日火曜日

ロゴスのスクリーンタープ 扇風機

 今日は、久々のラン。12km走りました。5日走ってないので、ペースが上がりません。そして息は上がります。

加古川マラソン、今日からエントリー開始だったので、申し込みました。やっと目標ができました。

今日は、一日子供の用事や仕事で外出。姫路の方にもいったので、帰りにリサイクルショップに寄りました。


これの中古が5,500円。中は見てないので程度はわかりません。

今使ってる、コールマンの古いスクリーンタープより少し狭いですが、設営がワンタッチです。使えそうだけど買うべきか?今回のキャンプのように、コット2台とバギーを入れるとかなり狭そう。道具で工夫できるかなあ?


あとは、こんなタイプの扇風機が4,000円弱。ネットだと3,000円くらいからあります。

今回、クリップ式の扇風機をもっていったけど、結構設置に苦労しました。

これならどこにでも置けそうです。充電で使えるので電源もいらないです。


キャンプの後だと、気になる商品が見えてきます。

2022年8月15日月曜日

キャンプの片付け 反省 改善点

 なんか、クロームブックがダークモードになってしまった。


戻し方がわからない・・・。まあいいか。

今日も、キャンプの片付けと事務仕事で一日が終わる。5日間走らないのは何年ぶりだろう?明日は必ず走る!

以下、文字ばかりですいません。


今日は、大物、スクリーンタープとリアゲートタープを広げて干す。結構裾が濡れている。

サイドオーニングを出して干すのを忘れてた。明日必ずしないと。

この度の2回のキャンプ、どちらも雨が降った。雨のこと、考えて準備しているつもりだけど、降るとあたふたするし、やろうと思ってたことをする気がしなくなる。どうすればいいだろう?

まず、2回ともサイドオーニング出したけど、風のことも考えないといけない。なるべく風下に向けて広げるのが大事だと思います。後は、軒の出を小さくすること。オーニング下が一回目のキャンプはメインでした。風下(山の下方向)に設営したので不安に思うことがありませんでした。

2回めは、草原サイトかつ風上に展開したので、夜中に突風が吹いたとき不安でした。その時、雨の中軒の出を小さくしました。寝る前に対策が必要でした。

あと、調理は利便性から、sotoのst-310ばかり使います。これがメインバーナーで、コッヘルはユニフレーム(山クッカー)がいいです。2回めでトランギアストームクッカーをもっていったけど、ハンドルを付け外しするのがめんどくさい。

あとは、電源サイトじゃなくても、ポータブル電源を使って、ヤザワトラベルクッカーの使い勝手がよいです。この2つを柔軟に使って調理すると良いと思います。。

雨が降ると、焚き火やバーベキューがやりにくいです。タープ下でできるように工夫が必要です。tcタープが良いと思うけど。今回はしませんでした。

あと、一回目のときすのこを忘れて困りました。雨が降ると泥もはねるし下は濡れるし、すのこはでかいけど必要です。

片付けてて思うのは、道具が多すぎる。使わなかったものを減らしていかないと、と思ってます。キャンプもミニマム化、の予定です。でも家で使えるデザインも意識したいです。

2022年8月14日日曜日

ハチ高原オートキャンプ場2日め 和田山PA キャンプの片付け

 ハチ高原オートキャンプ場2日めです。


明け方にかなり激しく雨が降り、風も強かったので、サイドオーニングの出を小さくしました。あと、スクリーンタープは寒いのと雨が入らないようにクローズしました。

結構寒くて、長袖長ズボン靴下履きに夏用シュラフでちょうどくらいでした。次女にはもっと掛け物をしました。

雨なので、基本タープ内で完結できるように整理しました。


こんな感じで、スクリーンタープ内で朝食を作って食べました。画面の右には次女の寝ているコットがあります。

火を使うので、少し開けています。

ずっと雨が降ったりやんだりで、タープがなかなか乾かせなかったのですが、帰る前の9時半頃から、雨が降らなかったのでなんとか乾きました。

雨だと、予定通りできないし、準備片付けも時間がかかります。あまりいろいろできていません。

帰りに、


道の駅ようか但馬蔵によって、妻に頼まれてたスイカを買いました。香住鶴のこだわりの梅酒がほしかったのですがありませんでした。昨日の酒屋では、一升瓶はあったのですが・・・。

あと、道中で次女の機嫌が悪くなったので、


初めて、和田山PAに止まりました。車は殆どいません。


この山が竹田城かなあ?

この後はまっすぐ家に。高原に比べたら暑いけど、普段よりまし。

帰ってからはキャンプ道具の片付けです。


小物は広げて干します。写真以外にも、シュラフ干したりマット干したりは別の場所です。

明日ももう少し片付けの必要があります。


JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...