今日はよく晴れました。少し走りました。
片付け、まだ残ってました。
サイドオーニングを広げて、拭いて、乾かしました。いい天気なのですぐ乾きました。
今日は、
この本を読みました。シンプルライフやミニマリストにからめて読もうと思っていたのですが、違う考えでした。しかし、こちらのほうが腑に落ちました。
シンプルライフやミニマリストだと、断捨離や捨て方を気にしますが、この本の著者は、捨てずにとことん使います。ミニマリストの方でも、よそ行きの服→部屋着→ぼろぎれ、という使い回しをされてる方もいますが、もっと徹底しています。もののなかった昭和は、「もったいない」がまだ生きていた時代です。でも、その価値観が今の時代も必要なのでは?
家事をシンプルにするために、乾燥機付き洗濯機を使うミニマリストの方がいます。事情はあると思うのですが、違和感がありました。やはり電気は食うので、環境には良くないです。コストと時間の天秤なのですが、環境には良くない。
でも、そうではなく、家事はやりたくないもの、という価値観がベースにあるのが違和感の原因でした。洗濯物を外に干してパリッとした洗濯物を取り込む嬉しさ。洗濯を工夫して、より早くよりきれいにするにはどうしたらいいか試行錯誤する楽しさ。家事はクリエイティブな作業なのだ、ということを思い出させてくれました。もう、迷わないと思います。
時間があまりなかったので、ミニマムな装備の検討はあまり進みませんでした。
とりあえず、
アミカスを出してきました。
最小限ボックスから、アルコールストーブとアルコールを入れるボトルを出して、アミカスをいれました。ボンベが入りませんが、スペースが残ったので何か他のものを入れることができそうです。
ちょっとずつ検証していこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿