2022年9月30日金曜日

soomloomの卓上薪ストーブで調理 浜坂温泉保養館を予約しました

 11月2日から4日までキャンプに行くことにしました。

最初は寒くない牛窓を予定したのですが、RVパーク牛窓クロワッサンが改装休業中のようなので諦めて、いつものあゆの里矢田川に連泊することにしました。

2日めに初挑戦の浜坂温泉保養館の福祉風呂に入ることにしました。寒くなく天気が良いことを願います。


さて、先日発注したsoomloomの卓上薪ストーブが到着したので使ってみました。


割としっかりしたケースに入っています。


パーツはこれだけ。取説はありません。L字の棒がなにか不明でした。サイトを見ると火かき棒らしい。これはいらんなあ。


セットしてみました。きっちりしています。ガタツキなどはありません。


使ってみます。ダイソーの200円スキレットと、スノーピークのアルミポッド1100mlで焼き物と煮物にチャレンジしてみます。


庭にセットしてみました。テーブルが収穫コンテナなのはお許しを。


薪をのこぎりで短く切ってセットします。


着火しました。よく燃えています。


なかなかの火力です。鍋はわりとすぐに沸騰しました。スキレットはなかなか温まりません。


ある程度炊けたところで入れ替えました。ここで問題発生。背の高いアルミポッドは五徳と干渉します。天板で使うには、メスティンなど低い鍋を使う必要があります。(五徳を斜めにずらせばマシになりそう)


スキレットのソーセージとゴーヤーも無事調理できました。


ほとんど燃え残りがないくらいよく燃えました。片付けも、前面のガラスが六角レンチではずせます。メンテナンスしやすいです。


ちゃんと2次燃焼するように、給気口に仕切り板があります。このおかげで完全に燃えてくれます。


機能的には十分でした。ソロで火遊びして、火を見ながらちょっとつまみを作る、という用途にバッチリのアイテムです。安い(5,980円)けどしっかりしていて十分な性能です。これはコスパいいと思います。ネットでも見かけたらすぐに買わないと売り切れてしまいます。

この冬、ブレークしそうなアイテムだと思います。

2022年9月29日木曜日

干し柿作り シームグリップで補修

 今日は、一昨日とった渋柿を干し柿にしました。


道具は使わねば。木屋のペティナイフを使って、


皮をむきます。


まずは20個。もう一回やって40個干すつもりです。

あと、いくつか父に持っていって、残りは柿酢にしようかな。


先日使ったスクリーンタープ。


三回目ともなると慣れてきて、立てるのに2分くらいです。この簡単さはやはり魅力です。



先日のキャンプで雨漏りした窓のシートを止めるループの部分と、キャノピーとテントの接続部分です。


これを、キャプテンスタッグのシームグリップで目止めしようと思います。


シームグリップをつけて、刷毛で伸ばします。


こんな感じです。

夕方まで12時間乾燥させました。なんとか戻らなくなったのでたたみました。


これで雨が降っても大丈夫・・・かな?

耐水圧が1000mmのフライなので、大雨だとだめかも知れません。まあ、もう一回試してみます。雨が降らないと確認できないですね。



2022年9月28日水曜日

薄いメスティン用まな板 ダイソーのランタンスタンド YAEI WORKERSと比較

 今日は、次女をショートステイに送ってから、畑の草刈りとランニング14km。

かなり疲れました。

ショートステイに送った帰りにダイソーに寄って、


メスティンに入る薄いまな板を買いました。今は木のまな板なので厚みがあってアルコールストーブが入りません。仕方なくポケットストーブを入れています。




入れ替えるとアルコールストーブが収まります。まだ、カトラリーと燃料ボトルを入れるスペースが残ります。日帰りならこれでいけるかも?

もう一つ、以前から気になってた


ランタンポールです。1,000円です。


ポールが3本と打ち込み用の先端部が1個、テーブルに固定する万力が1個。あとはケースです。


打ち込みは、万力をつけて叩くみたいです。凹まないように何かをかませて叩いたほうが良さそうです。


設置してみました。特に問題なさそうです。引っ掛ける部分が1個だけです。


使う予定の折りたたみ3段ラックを掛けてみました。あまり重いものを置かなければ大丈夫そうです。枕元に打ち込んで、おむつ、おしりナップ、着替え、ティッシュ、ヘッドライト位を置くつもりです。


今回のキャンプで使った、YAEI WORKERSのランタンポールと並べてみました。4本継ぎなので、少し長めです。色も渋いです。ランタンハンガーが2個あります。これは、前回のキャンプで使った通り、物干しネットを引っ掛けます。

今日買ったランタンポールは、枕元の物置として活用予定です。意外としっかりしててコストパフォーマンスは良さそうです。

2022年9月27日火曜日

収穫作業 渋柿 栗 山ぶどう アポロンS買ってしまうのか?

 昨日、次女の調子が悪く、今日は大事を取って家にいます。

なのでアレコレできません。それがかえってよく、作業にメリハリが付きました。


渋柿が色づいてきたので、20個ほど採りました。今日はできなかったので、明日干し柿にします。


渋柿の根元に生えている山椒。実が赤くなって初めて実山椒と気づきました。来年佃煮に、再来年いかなごと一緒に炊こうとおもいます。


これは山ぶどうです。今年最後です。


袋で潰して、冷蔵庫で10日間寝かせます。汁は煮込んでジャムに、カスは煮込んでジュースになります。

あとは、毎日採れる栗を拾って、野菜を収穫しました。

なんとか雨が降る前に終わらせることができました。


雨が降ってからは、11月のキャンプ計画を考えました。

2〜4日で、湯郷と牛窓にいこうかな。元々は、浜坂、皆生あたりを思っていたのですが、次女が疲れてしまいそうなので近場に変更です。皆生はもう少し暖かい時期に余裕を持って行きたいです。


あとは、先日紹介した


これ。オガワのアポロンSが気になって仕方ありません。少し小さいかな?と思うのですが、汎用性の高さがいいですね。夫婦で使ってる方が多いですね。あとロースタイルが多いです。天井が少し低いので。そのへんが次女と使うときのネックにならないか?バギーに座るのでどうしてもハイタイプになってしまいます。



DODのカマボコテント3Sがサイズ的には良さそうだし安いのですが、抽選みたいです。しかもなかなか当たらないみたい。ネットで定価より高く出ていますが、そんなのは買う気になりません。


アポロンS、買ってしまうのか?

設営がちょっと大変そう。だけど、堅牢性はオガワなので。雨漏りはしないでしょう。悩むところです。これを買ってしまうと、いらないテントやタープがたくさん発生しそうです。



2022年9月26日月曜日

置塩でお弁当 家族農業はすばらしい

 今日は、次女の体調が久々に悪くてバタバタしてました。

キャンプ疲れか?もっと快適にできる工夫が必要?そのためにはコストが掛かりそう。

やっぱりキャンピングカーか・・・。


午前中は問題なかったので、


いつもの置塩の公園でお弁当です。桜の葉が散ってしまって影がないです。

他に2組いました。タープ貼ってる人がいました。あとからRVに乗って戻ってきました。


川はいいねえ。釣具持ってくればよかった。


今日は、待ち時間に


この本を読みました。

家族農業が世界を変える、という副題がついています。

日本ではあまり認識されていませんが、家族で利潤を追求しない小規模の農業が、国連で推奨されているらしいです。

自分がしようと考えている農業が、世界の最先端と知って少し嬉しくなりました。

「やっぱりそうか」という感じです。

ちょっと迷いがなくなりました。

自分たちが食べる分を、有機無農薬でちょっとずつ作る。昔からの知恵を活かしながら。

さらに狩猟採集もします。家族農業には林業や漁業も含まれるそうです。

釣りや狩猟、山菜採りも家族農業の範囲です。

いままで組み合わせを考えていたことがパズルのピースのように合わさっていく気分です。

アウトドアとは、本当はこういう営みのことを言うのかもしれませんね。


2022年9月25日日曜日

カボチャの収穫 アルコールストーブ ゴトク

 今日は、ひたすらカボチャの収穫。

放ったらかしで勝手に生えたのに、30個以上取れました。


嬉しいです。早速干しカボチャにしました。



今回のキャンプで使ったアルコールストーブ。意外と使えることがわかりました。

一番期待していた、


トランギアのストーブとsotoの焚き火台テトラの組み合わせ。ピッタリフィットなのですが、蓋ができないので火力調整ができません。

まだ未熟なのかもしれませんが、トランギアで蓋なしだと火力が強すぎて少し使いにくかったです。


トランギアのゴトクとの組み合わせなら蓋はできます。半分くらいまで開けることができます。ただ、メスティンにきれいに収まらないです。

あとは、少し大きくなりますが、ネイチャーストーブと組み合わせるといいと思いました。やはり、トランギアのストーブはストームクッカーで使うのが一番生きそうです。


ダイソーの200円アルストが意外といい感じでした。これは、ダイソーのゴトクとの組み合わせです。これより、


こちらのほうが楽で使いやすかったです。ダイソーの200円ポケットストーブです。エスビットの本物より少し小さいです。

火力の幅が小さくて、コントロールが楽でした。火力そのものは弱いので、あまり凝った調理はできません。が、湯沸かしや少し煮るくらいならこちらのほうが使いやすかったです。

しかも、蓋込み14g。小さいとはいえエバニューのチタンストーブより軽いです。あとは、耐久性の問題かな?

アルコールストーブとその周辺アイテムがしばらくブームになりそうです。

2022年9月24日土曜日

スクリーンタープ考 オガワとスノーピーク検討 シームグリップで補修

キャンプ中は、雨で走れなかったので、今日は16km走りました。涼しくなってきたので随分楽になりました。

 

今日は、濡れたスクリーンタープの片付けです。ロゴスのROSY Qベーシックiスクリーン3030です。


部屋に広げます。一面ずつ、上から下へ拭いていきます。

半日かかりました。

ワンタッチ式は、展開や、晴天時の撤収は楽でいいですが、雨天時の片付けは、幕とフレームが一体化しているので、色んな所に汚れが着いてしまいます。

折りたたんだポールの当たるところの汚れが酷かったです。

なんとかほぼ元通りに回復。今日は晴れていて良かったです。


シームグリップを出してきました。

今回、雨漏りした、出入り口の張り出しタープと本体のつなぎ目と、サイドの窓のシートを止めるループの部分に塗ろうと思います。今日塗ろうと思ったのですが、乾燥に10時間くらいかかるようなので後日やるつもりです。これで改善すればいいのですが。

スクリーンタープは、キャンプ場で使うことが多いです。車で寝る場合と、タープ内で寝る場合があります。寒いときは車、暑いときはタープ内、快適な春秋は、タープ内が多いです。コットを使用します。

RVパークでも、使えるところはあります。あゆの里矢田川や明石東港はいけると思います。使えないところは車中泊にサイドオーニングになります。

道の駅での車中泊では、当然使えません。


やっぱりいいやつ買ったほうがいいのかなあ、と思ってネットで調べたら、


これがいいです。社長交代で揺れるスノーピークのメッシュタープです。

でも高い。90,000円くらいします。

サイズが今使ってるコールマンのオアシススクリーンタープと同じくらいです。フルメッシュになるのがいいです。他のはなかなかありません。

もう一ついいのが。


オガワのアポロンSです。これは縦長です。奥にインナーをつけると良さそう。

車中泊のときはそのまま使って、テント泊のときはインナーをつける、という使い方ができそうです。

でも、これも高いです。100,000円くらいです。(インナーついてました)


いままで、コールマンのアネックススクリーンタープを使ってました。これはとても良いのですが、10年以上使ってて、先日のハチ高原キャンプ場のやや激しい雨で雨漏りしました。これもシームグリップで改善を試みるつもりです。

今回導入したロゴスは、ワンタッチなので設営撤収が楽だろう、と思いましたが、雨が降ると大変(撤収は楽ですが片付けが大変)ということがわかりました。撤収時にシートを敷く、など対策を講じる必要があります。

そこで新しいのを検討しましたが、高いです。とりあえず見送り。安いのは、今のやつと変わらないか悪くなると思います。ので、現状維持です。


とりあえず、シームグリップで様子見です。うまくいくといいんだけど。


2022年9月23日金曜日

鴨池キャンプ場2日目 食器干しネットの活用 EBLの1000W電源が使える

 今日は、朝から雨。予定通りなのだけど。


ゆっくり起きて朝食作りです。アルストにも少しなれてきました。

普通サイズのメスティンで、パックご飯とじゃがいも玉ねぎ人参をゆでます。

ゆでたお湯で、フリーズドライの豚汁を作ってゆでた野菜もいれます。

ご飯は納豆ご飯です。


ヨーグルトも食べました。

ずっと雨が降ると、やはり継ぎ目から雨漏りが。ある程度仕方ないものなのか?対策を考えないと。値段の高いやつ(耐水圧高いやつ)やったら大丈夫なのか?でも継ぎ目は同じ気がする。やっぱりダブルウォールのテントと一枚物のタープがいいのかなあ?と揺れてしまう。


雨天時のスクリーンタープ内の配置はこれが完成型か?左端が次女で、次女に介助したり、調理したりするのにこの形が良さそうです。

基本、作業はコーナンラックの三段目で。火器はフィールドホッパーの上で使います。コーナンラックにランタンハンガーをつけて、食器干しネットを吊るします。これがヒットで、食器棚代わりになります。ネットの下はゴミ箱です。その前にダイソーラックを置いてます。ちょっとしたものを仮置するのに使います。その右は冷蔵庫とポータブル電源です。ゴミ箱より右はすのこに乗ってます。

三段ラックの奥に折りたたみのテーブルを置きました。ここにRVboxを置いていたのですが、低くて使いにくいので変更しました。

あと、撤収の日になると、私は少しずつ片付けたいので、boxを開けたくなります。やはり収納兼テーブルは私には合いませんでした。ソロだとまた違うかもしれません。

もう一つ、EBLのバッテリーがかなり持ちます。冷蔵庫と蚊取りはずっとつけてて、時々次女の保温プレートを使うくらいなら、75%残っていました。4日使える計算です。長旅でも2,3日に一回電源があれば十分行けそうです。ソーラーを使えばもっといけるか。


台風が来る、というので昼前に撤収しました。少し忙しいキャンプでしたが、発見が多くありました。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...