2022年10月31日月曜日

マキタの18Vシステム 冷蔵庫

 今日は、次女を送ってから歯医者に行きました。

ずっと姫路にいました。


昼食はお弁当を持って、御立公園で食べました。同じような人がたくさんいました。今日はいい天気だったし暖かかったので。


一本だけ見事に黄葉していました。遠目に銀杏か?と思いましたが、近づくと違いました。なんの木でしょう?ちょっと調べたけどわかりませんでした。青空によく映えます。


歯科のあと、リサイクルショップ巡りをしました。

が、最近はあまりいいのがない・・・。というか、いいのがあっても安くない!

気になったのは、


これのきれいな中古があったのですが、アマゾンの新品と5,000円しか違わない。こんな感じのものが多いです。

マキタの18Vバッテリーでシステムを構築したいので、冷蔵庫は気になります。今は、草刈り機しかないので、チェーンソー、掃除機は導入したいです。

工具もほしいけど、コード式で十分なものもあるしなあ。インパクトくらいか?

ポータブル電源と合わせて、システム構築していきたいです。


2022年10月30日日曜日

岡山兵庫県境トレイルラン

 今日は、岡山兵庫県境トレランでした。


朝はこんな感じで、おにぎりとバナナと、昨日沸かしたお湯で味噌汁とコーヒーをいれました。ポットはサーモスの山専ボトルです。

テーブルはど定番のキャプテンスタッグ。ランタンはucoのピカです。

右に見えてるのはジャックリーの700です。スマホ充電と電気毛布に使いました。


夜は、これにダウンシュラフをかぶせましたが、それでも寒かったです。昨夜は最近の中で最も寒かったと思います。次のキャンプに電気毛布を持っていくことにします。


トレランは無事完走しました!


外界はまだですが、後山はすっかり紅葉していました。

今回のトレランは、景色を見る余裕を持って臨みましたが、終盤はやはり関門時間が気になって焦ってしまいました。

完走が目的だったとはいえ、41人中35位というのは少し残念。みんな早い。

今回で、兵庫百山を2座登頂しました。後山と日名倉山です。これで21座です。

2022年10月29日土曜日

トレラン準備 車中泊のセッティング(ソロバージョン)

 今日は晴れてて暖かかったです。やっとサツマイモ、掘り終わりました。

あとは、レースの準備です。


前泊で車中泊するので、まず車をフラットにして、


zライトとインフレータブルマット、枕を敷いて、


コールマンのレクタングラーシュラフです。


ランタンや壁収納引っ掛けて、朝食用のテーブルを置きます。

手前は寒いとき用のダウンシュラフと電気毛布です。

あとはポータブル電源をセットするのみです。

夜になって、だんだん寒くなってきたので、着替えやらブランケットやら少しずつものが増えています。

どう過ごしたかはまた明日報告します。

それでは、行ってきます!

2022年10月28日金曜日

トレラン大会の装備品とウェア

 今日もいい天気。暖かかったです。キャンプの日もこれくらいだといいなあ。


明後日のトレランの準備です。岡山・兵庫県境トレイルランのロング42kmに参加します。



レース中に持つものです。ザックはノースフェイスのTR0です。

これに、ヘリテイジのポール2本、ノースフェイスのボトル2本、レッドレンザーのヘッドライト、地図、マイカップと補給食。エイドがあるので少なめです。

あとは、モンベルのウインドシェル、タオル、着替えのシャツとパンツ、エマージェンシーシート、アルコール綿と絆創膏、熊鈴です。

レース要項に書いてあった装備品はすべて入ってると思います。(あとはスマホとスマホのバッテリー)


身につけるもの。アディダスのシャツとパンツ。ノースフェイスのキャップ、グローブ、膝サポーター、SKINSのコンプレッションタイツとシャツです。いつもどおりの格好で行きます。

前泊するのでその準備も必要です。それは明日準備しようと思います。

2022年10月27日木曜日

台風発生で雨? 電源サイトの暖房器具

 今日は、天気はいまいちだけど暖かめでした。

週末レースなので、もうリカバリー気味に休んでいます。ゆっくり4kmだけ走りました。

次女の調子がいまいちなので、走れないかもしれません。その時はしゃあないね。


キャンプに行く、というと最近は雨が降ります。ずっと天気良かったのに、11月の頭は雨が降りそう。なんと台風があります。雨男になってしまったのだろうか?


今日は気持ちよかったので外仕事。


キウイがそろそろ良さそうなので、試しに一個食べてみました。


ちゃんとできてましたが、まだ固くて酸っぱかったです。

少し追熟させて、また食べてみようと思います。

今年は生り年で、


みかんも鈴なり。まだ柿もあるし、果物には困りません、というか、ありすぎて困ってます。


ここ数日で、すっかり寒くなりました。キャンプにも寒さ対策が必要ですね。


今回は電源サイトなので、この2つを持っていきます。

yamazenの1200Wセラミックヒーターと、小さい300Wのヒーター。

大きい方はタープ内で、小さい方は車内で使う予定です。タープ内にもう一つなにかいるかなあ?ガスにするか電気にするか。電気は1200W使ったらあまり余力がないです。

ガスなら、イワタニのヒーターかな?ST-310にアタッチメント乗せてもいいかも。

検討中です。

2022年10月26日水曜日

キャンプの準備 食器類のRV-box

 今日はいい天気で、少し暖かくなりました。

さつまいもを片付けたり、畑をならしたり、少し外仕事しました。

次女のうつ伏せ用のパーツを作るために、牛乳パックをためていましたが、試作してみました。


こんな感じで、牛乳パックの中に剛性を出すために、折り曲げたパックを入れていきます。


最後はひとまとめにして、こんな感じです。次女に合わせてみたら、もう一つ繋げたほうが良さそうでした。


そろそろ来週のキャンプの用意です。今日は食事周りを整えてみました。


いつも使う、アイリスオーヤマのRV-boxに入れます。

手前から、アルコールボトル、コラプスのジャグ、コーヒーと調味料のセット。

その下は、皿とまな板と食材の入ったボックス。隙間にフィールドホッパー。

折りたたみバケツ、奥は食器洗いセットとラップ類。ヤザワトラベルクッカーと電気ケトルと、昨日紹介したクッカーセット。あとはメスティンです。

まだ少し余裕あります。


メスティンの中はこんな感じです。エスビットのポケットストーブにアルコールストーブを入れてます。あと、カトラリーとレザーマンとオピネルのナイフとライターとマッチです。蒸すならこれで、ということでメッシュを入れてます。

あとは、寝るときの道具と、テーブル類です。いつもの小さいbox4つは持っていきます。

明日以降に用意します。


2022年10月25日火曜日

エバニューのTi400FDカップとマルチディッシュが来ました シンデレラフィットです

 今日も冬のような不安定な天気。雨が降ったり晴れてきたり。

このまま寒くなっていくのか?キャンプ、寒いかなあ?


エバニューの400mlのカップとマルチディッシュが来ました。


ユニフレームのコッヘルにあつらえたように、シンデレラフィットです。こういうの、嬉しいですね。

ただ、ふたが閉まらなかったので、


つまみを逆向きにつけて収めました。本来はロゴが隠れる向きになります。


マルチディッシュ以外のものがこれだけ収まっています。フライパン、大小の鍋、お椀代わりのカップ(400)、飲み物用のカップ(280)。400のリッドになるマルチディスク2枚で、もうソロやデュオの食器は十分かも?マルチディスクは、以前の400ならぴったりハマったようですが、新しい400FPは、乗ってるだけでぴったりではありません。蓋の役目は十分果たしますが。


小さいカップは、もともとトランギアのアルコールストーブがフィットするので買ったものです。


折りたたみスポーク、マルチツール、ライターを収めることもできます。


今回のキャンプで、使い勝手を確認しようと思います。

2022年10月24日月曜日

ガーミンの充電器動作確認 久々の自転車

ガーミンの充電器、


これを買ったのですが、ちゃんと使えるか確認しました。充電できるのは確認済みでしたが、


Garmin Expressで接続できていることを確認。ちゃんとデータ保存と更新が可能です。純正と変わらず使えます。助かりました。



 今日は久々に自転車。


いつものコースをダホンで。ちょっと寒くなってきました。


通りがかりの街路樹のハナミズキが紅葉しています。もみじやイチョウはもう少しかな?紅葉したら書写山に登ります。

今日は午後から変な天気で、雨が降ったり晴れてきたり。自転車で出かけるのに悩む天気でした。が、


そんな天気こその虹。最後にご褒美でした。


2022年10月23日日曜日

ユニフレームのスクエアコッヘル3にエバニューチタンマグをスタック

 今日はいい天気だったけど、仕事が溜まってて、一日家の中で仕事でした。

ソーラーは勝手に充電してくれましたが。


ガーミンの充電器、


無事届いて、充電できました。裏にガーミンのロゴがありませんがちゃんと使えます。

もうしばらくは、フォアアスリート220J、使えそうです。


今回のキャンプは、火器をST-310にするかアルストにするかで迷っていますが、コッヘルは、


これで行こうと思ってます。ユニフレームのスクエアコッヘル3です。


大小の鍋とフライパンのセットです。いまのところレギュラーチームにはいっている装備です。


この小さい方の鍋に、エバニューのデミタスカップ280が収まります。

先日読んだバイクキャンプの本に、この2つの間に400mlのカップをスタックさせていました。バイク乗りはこのスクエアコッヘルを使っている人、多いですね。

ぎりぎり収まりそうですが、収まらないときは取手を逆向きにつけて収めてみようと思います。

というわけで、エバニューのチタンカップ400mlと、リッド代わりのディッシュを発注します。


カップの中には、ストーブか、カトラリーをいれておこうと思います。

間にキッチンペーパーを入れて、ガタツキを抑えます。

また、物が来たら報告します。

2022年10月22日土曜日

ダイソーのジッパータブ 調味料ケースを改善

 今日もいい天気です。芋掘りを続けました。明日終わりそうです。少し入りが悪いです。


台所を整理しようと、ダイソーに整理グッズを買いに行きました。そこで、


これを見つけました。ジッパータブです。ジッパーにつける引っ張る部分です。


次女の吸入器のケースです。ジッパーの引手が折れてしまったので、これを付けました。快適に使えるようになりました。


ダイソーで以前に買った調味料ケースです。開けてしまうと、ジッパーの引手が奥に入ってしまって出しにくかったのですが、これを付けて解決です。


開けても引手が出てるので閉めやすくなりました。

これでこのケースも使っていけそうです。ボトルは入れ替えています。透明なボトルは最初からついていた分です。粉は砂糖、塩、胡椒、ほりにしくらい。液体は、醤油、オリーブオイル、ソースかな?場面によっては、だしの素かな?

細かいものですが結構ヒットです。ダイソーだけで解決しました。

2022年10月21日金曜日

ランニングウォッチの充電器 電気製品でキャンプ どこまでできるか?

 30日のトレランに向けて走り込みます。今日は16kmをゆっくりめ。

週末少し走って、月曜に山走って仕上げ。来週は軽めの調整になります。

トレランは前泊になるので、バッテリー持ち込みで電化車中泊してみようと思います。

とうとう、


ガーミンのフォアアスリート220Jが充電できなくなりました。いままでも接触が悪くてなかなか充電できなかったのですが、とうとう反応しなくなりました。

仕方がないので、アマゾンで充電器を発注しました。2,000円。ガーミン製ではありません。

まだまだ練習用には十分使えます。2時間位は稼働しています。レースならハーフは大丈夫。フルは無理になりました。買い替えも頭をよぎるのですが、もう少し使おうと思います。

トレランは制限10時間、実際8時間位なので、SUUNTOのAMBIT3を使います。


11月のキャンプもそろそろ考えていかないと。

RVパークですが、タープは張れるところなので、前回同様ロゴスのスクリーンタープを貼るつもりです。寝るのは車。装備はほぼ電気製品でいくつもりです。電源サイトです。

冷蔵庫、ヤザワトラベルクッカー、タケルくんとムスヨさん、電気ポット、セラミックヒーター大小(1200Wと300W)、電気毛布あたりでしょうか。調理はサブでST-310を使うつもりです。

今回は電源サイトですが、バッテリーで運用できるかも少し試してみたいと思っています。

ただ、お楽しみとして焚き火台か薪ストーブを持っていこうと思っています。寒かったらレインボーストーブです。


2022年10月20日木曜日

アイリスオーヤマのリン酸鉄リチウムイオンバッテリー 100Wソーラーパネルその3

 今日は、健康診断で姫路の検診センターへ行きました。

終わってから久々に、


御座候の担々麺。昔は並んでよく食べました。今は店も広くなって並ばなくても食べられます。


こんなきれいな感じになりました。奥にはテーブル席もあります。


そのあと、モンベルに行きました。


クッションにもなる、このブランケットを見るつもりでしたが、店頭にありませんでした。ネットにも在庫なしでした。#74の柄が良かったのですが、廃番かな?


今日から、


100Wのフレーム付きのソーラーパネルを家専用で運用します。光の弱いときも強いときも他の2つの間くらいの発電量です。


あと、このアイリスオーヤマの1260Whのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーも今日から使ってます。これで6万円は安いと思うのだけれど。

やはり、EBLの1000Whより一回り大きいです。重さもなかなか。家で使うのがメインになりそうです。まあ、キャンプに持っていけないことはないけど。これなら2泊いけそうです。

ちょっと運用してみて、ジャックリの700Whの倍以上持ちそうな感じです。ジャックリは、少しヘタってるのだろうか?



2022年10月19日水曜日

NECESPOWの120Wソーラーパネル 

 今日は、次女の生活介護施設の家族会に行きました。

行く直前まで忘れてたので、結構バタバタな一日になりました。


新しいソーラーパネルが来ました。


立派なケースに入ってます。NECESPOWの120W折りたたみソーラーパネルです。


上は、今まで使ってた2枚折りたたみ100Wのパネルです。畳んだ大きさは半分くらいです。


開くとこんな感じです。4枚が縦に繋がってるので、長さがあります。今までのよりだいぶん重いです。ただ、パネルが防水で、剛性もかなり高いです。キャンプに持っていくならどっちかなあ?

発電はそれなり。弱い光(発電20W前後)だと、100Wのパネルより弱いくらいですが、日が差してくると100Wのパネルより発電してました。マックスで75Wくらいでした。まあ使えるかな?

もう一枚、100Wのパネルを発注しています。3枚体制でなんとかなるかな?それでも1日の発電量は750Whくらいかなあ?

2022年10月18日火曜日

NECESPOWのリン酸鉄リチウムバッテリー SUAOKI S270と比較

 今日は、風が強くて寒かったです。

ソーラーパネルが飛ばないか心配でした。

以前、台風の次の日にソーラーパネルを出して、パネルが風に煽られて、パネルと接続ケーブルをだめにしたことがあります。そうならないように気をつけています。



トレランの案内が来ました。あと10日あまり。トレイルの練習してないなあ。

今日は16km走ったけど平地です。まあ、なんとかなるでしょう。


注文していたバッテリーが来ました。


リン酸鉄バッテリーの小型です。160Whです。

今も使ってる、suaokiのs270がいいかな?と思ったのですが、17,000円もしてたので止めました。以前買ったときは10,000円切ってたので。

かわりにこれです。


s270と並べてみました。奥行きが長い分大きいです。重さも結構あります。

リン酸鉄はどうしても大きくて重くなりますが、これは許容範囲です。耐久性と安全性とのトレードオフです。徐々に改善されているようですが。

キャンプ時は、次女の保温プレート用に使います。

普段は、スマホの充電と、LEDの電気スタンドに使ってます。

s270より、差込口が少ないです。ACコンセントは、s270は2個ありますがこれは1個です。

USBも4個→2個。ただしPD対応USB-cがあります。今の所、問題なく使えてます。


JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...