2022年11月30日水曜日

原点回帰 タープ一枚で何ができる?

 今日は、天気がいまいち。曇ってて、時々雨が降ります。

昨日みたいに一日雨よりはいいけど、洗濯物やソーラーパネルの出し入れが必要になるので手間です。

さて、今日は久々に図書館に行きました。


こんな本があったので借りてきました。

原点回帰です。タープ一枚でできることってたくさんありますよね?

最近はソロキャンプやブッシュクラフトをする人が増えて、タープ泊も普通になってきましたね。個人的にはニンジャタープみたいな便利なのが好きですが、基本の3m×3mでどんな事ができるのか知っておくことが大事かな、と思います。

これも、ヒロシさんのおかげ?で、DDハンモックのDDタープ3×3が有名ですね。サイズ違いもありますね。


以前、ボーイスカウトの時から野営していた知人が、

「野営なんかブルーシート一枚でできる!!」

と豪語していましたが、一枚のシートにはそれくらいの潜在能力があるのですね。

しっかり読んで、知識を吸収して、実際のキャンプで試してみたいと思います。


2022年11月29日火曜日

FFヒーター試運転

 今日は一日雨。なので、ずっと事務仕事してました。

少し雨が上がったときに、車のFFヒーターをチェックしました。


スイッチはちゃんと入って起動しました。


バッテリーは小さいと聞いてましたが、12V22Ahです。264Whなのでかなり小さいです。シート下に収まるサイズ、ということで仕方ないですが。

ヒーターの消費電力が30Wくらいだとすると、ぎりぎり1晩くらいはもつかなあ?もう少し大きい方がいいかもしれません。


起動一回目は暖かくならずに止まってしまいました。バッテリーが駄目なのか?と思い焦りましたが、再起動すると動き出したので一安心。

燃料が回ったのか、点火する音がして暖かい風が出てきました。良かった。

とりあえず15分くらい運転しました。かなり暖かくなりました。キャンプでは安全を見て、電気毛布と併用でいこうと思います。ガソリンも減るしなあ。

2022年11月28日月曜日

置塩でお弁当 サブバッテリー回復しました

 今日は姫路に出たので、


いつもの置塩の、夢前川沿いの公園でお弁当。


車が修理に出てるので、代車です。

明日雨が降って、そこから寒くなるようなので、外でお弁当を食べるのは今日が最後かな?


修理にでてた車ですが、


直って帰ってきました。

サブバッテリーが充電されず、照明とffヒーターが使えなかったのですが、使えるようになりました。次の12月のキャンプでは、車内暖房は大丈夫そうです。

ただ、以前よりバッテリーの容量が小さいようなので、どこまで使えるか試運転が必要そうです。

寒くなったら試してみようと思います。

2022年11月27日日曜日

パソコンが2画面になりました 小さいBOXに入れるもの

 今日はいい天気だったので、ソーラー発電が快調。

あとは、外仕事がよく進みました。

野菜の草取り、剪定した木の片付けがよく進みました。


ワールドカップサッカー、負けちゃった。残念。やっぱり思い通りにはなかなか行かないものですね。


新しいパソコンが2画面になりました。


15.6インチの液晶モニターがメインで、古いdellのパソコンに付いてた液晶モニターをサブで使います。2画面は便利です。


古いモニターはD-sub15ピンだったので、変換コネクタをかませて、HDMIにつなぎました。うまくいきました。Amazonで600円くらいで買いました。いいねえ。

あとはofficeをどうするかです。



先日買ったこのボックスですが、一つにチェアワンミニ、BE-PALのおまけの木のテーブル、電気ポット、ヤザワトラベルクッカーを入れて、手前にセットします。


こんな感じです。車内で使うものと、ちょっと快適に過ごしたいときの椅子です。必ず使うものではないけど、使用頻度の高いものを入れておこうと思います。

ホントはテーブルはキャプテンスタッグのアルミテーブルがいいのですが、入らなかったのでこれにしました。

なかなか収納と使いたいもののバランスが難しいです。

2022年11月26日土曜日

加古川マラソンのゼッケン届きました キャンプトートに入れるもの

今日は、ランニング12km走りました。結構頑張って65分くらい。

先日、12kmを1時間切りで走って、かなりそのあとがしんどかったので、少し控えめに走りました。それでもちょっとしんどいです。だいぶん衰えたなあ。

加古川マラソンまで3週間になりました。調整期間に入ってきたかなあ。ゼッケンが届いて、いよいよ、という気持ちになってきました。


12月のキャンプが決まって、持ち物を考えています。


帆布製のトートには、調理関係のアイテムをすべて入れることにしました。

今回は、キャンプ場なので、テント(スクリーンタープ)を張って、車中泊です。車はFFヒーターが使えるようになると思うので(今日、修理に出しました)、あまり大きなバッテリーは必要ないと思います。テントではストーブ、車は電気毛布でいけると思います。


これだけ入れました。

左半分が外ポケットに入っている分です。調味料セット、キッチンペーパー、ラップ、アルミホイル、ふきん、洗剤、スポンジ、カセットガス2本、アルコールボトル、フィールドホッパーです。

下のメスティンとクッカーは中に入っています。メスティンにはカトラリー、ナイフ、ライター、アルコールストーブなどが入っています。

右側は中に入っているものです。シエラカップセット(ザル、おろし、リッド込み)、まな板、ジャグ、ST-310用テーブル、バケツ、ごみ箱、食器乾燥ネット、ST-310、ランタンスタンドです。

これに、コンパクトな椅子とゴリラシートとランタンを追加したらソロキャンプの装備がそろいます。(車前提)

ただし、ジャグとバケツは大きいほうがいいのは実証済みなのでどうしようかな?大きいの(シリコンの折り畳みバケツとコラプスのジャグ)はバックには入りません。

あと、椅子もせめてチェアワンミニ、と思ったのですが何かを出さないと入らないです。どうしようかなあ?

でもこのバック、RVボックスよりもキャンプ中の使い勝手はよさそうです。試すのが楽しみです。

2022年11月25日金曜日

Bluettiのバッテリー 12月と1月のキャンプ計画

 今日は良い天気。庭の片付けと草引きを少ししました。

あとは、アマゾンで発注したBluettiのバッテリーが来たので試運転しました。


これです。カタログ落ちしているPS50という機種。

リン酸鉄リチウムで、500Whです。使ってみた感じもだいたいカタログ通り。パススルーもできました。ソーラー充電もいい感じ。

難点は、表示が20%ずつのゲージなのと、出力が300Wと小さいこと。あと、リン酸鉄の宿命やけど重くてでかいです。


jackryの400Wと並べてみました。体積では倍以上、700Wと同じくらいあります。

ただ、23,800円は安いです。あまり大きいくない消費電力の機器を使うならありです。あとキャンプに持っていくにはでかいかなあ?家使いに向いてます。必要な機能はある、というか無駄な機能がないのが逆に良いです。

良い買い物でした。リピするか悩んでます。



今日はキャンプの計画を立てました。いつもどおり次女と2人で行きます。

12月は去年は牧野キャンプ場に行ったのですが、今年は休業中なので行けません。大分趣向が変わりますが、赤穂海浜公園キャンプ場に久々に行くことにしました。

お風呂は日生のVilla Stella Cruise&Spa Resortに行って、ランチしてから行こうと思ってます。


お風呂からこんな景色が見えるようです。いいねえ。

日生なら海鮮(牡蠣?)も買えるし。

キャンプ場はもうフリーサイトしか空いてなくて、電源は難しそうです。暖房は石油ストーブかな?


1月はまだ考えただけですが、RVパーク明石東港に行こうと思ってます。こちらは電源サイトかな?

伊川谷にある湯〜モアリゾート太山寺温泉なでしこの湯、というところに福祉風呂があることを確認。電話したらいけそうです。ただ、予約はできないので行く前に確認が必要です。

魚の棚へ行ったりや明石焼き食べたりしようと思います。自然を楽しむキャンプではないですが、ゆっくり過ごしたいです。

2022年11月24日木曜日

走るの頑張りすぎ?でハンガーノック 帆布製のキャンプトートレビュー

 昨日は、サッカーがすごかった。日本がドイツに勝つとは。

浅野の逆転ゴールは何回も動画で見てしまった。すごいねえ。


今日は12km走りました。すごく久々に一時間切りました。キロ5分切り。

そのせいか、夕方すごくしんどかったです。トレイルナッツ食べたら復活しました。ちょっとハンガーノックだったのか?頑張りすぎないように気をつけなくては。


アマゾンで発注してた、


帆布製のキャンプトートが来ました。イメージしてたより小さかったです。

それでも、


こんな感じで、クッカー、バーナー、カトラリー、テーブル、椅子、まな板、調味料入れ、ボンベ、シートを入れてみましたが、まだまだ余裕があります。小さいソロテントやタープくらいは入りそうですし、食材を入れるスペースも十分あります。


ファスナーを閉めるとしっかり自立します。Dカンにランタンとか小物を下げることもできます。

家族でピクニック、とかソロでテント泊くらいなら十分入りそうです。

普段使いもできそうです。次女とのキャンプでこれに何を入れるか、検討しようと思います。


これが3,000円は安いよなあ。


2022年11月23日水曜日

シイタケのホダ木 車中泊の記事

 今日は一日雨。外仕事が何もできないので家のことをしてました。

新しいパソコンにアプリをインストールしたり、ハンダで電気毛布のソケットを直したりしてました。


先日切った庭木のうち、アベマキがシイタケのホダ木にできそうです。


昔シイタケ栽培をしていた義父が、シイタケ用のビットを持ってきてくれました。

いろいろ教えてもらえて心強いです。自家消費用に5〜6本作ろうと思います。



今日の新聞にこんな記事が。

車中泊も大分一般的になってきました。嬉しいことです。本当に車中泊しやすくなってきました。RVパークが整備されてきたし、キャンプ場でもできますね。
日本は、風呂が色んなとこにあるし、トイレも整備されているので、車中泊しやすいと思います。

キャンピングカーもよく見るようになりました。記事にあるように売上が伸びているのも、そうかな、と思います。

キャンピングカーではない、私のような車で旅する人も随分増えたと思います。

喜ばしいことなのですが、車中泊人口が増えたことで、マナー違反など問題も発生しています。記事にも書かれていました。

ルールを守って、場所を使わせてもらっている、という謙虚な気持ちで車中泊を楽しんでいきたいと思います。


2022年11月22日火曜日

ダイソーのストッパー付きフック 帆布製キャンプトート

 今日は、午後から曇ってきて、ソーラー発電がいまいちでした。今は太陽が気になります。

仕事の必要があったので、新しいパソコンで資料作成してみました。すごく快適です。私のレベルなら、セレロンで十分です。というか、ゲームや画像編集しなかったらこれ(セレロンN5095)でいいんじゃないの?と思ってしまうレベルです。


今日は買い物に行きました。ダイソーに行きました。玄関の切れてる電球とかキッチンの収納用品を買ったのですが、


これがいい感じ。車のグリップハンドルに取り付けました。今までは長いS字フックを使ってランタンを下げていたのですが、ちょっと当たっただけで外れるし、ちょっと低くなってしまうのでいまいちでした。このフックは、短いしはずれないので、問題を両方解決してくれます。いい買い物でした。


帆布製のキャンプ用のトートバックを検討しています。マクアケにいいのがあったのだけど、


アマゾンで売ってるこれで十分かな?3,000円くらいです。色がこれしかないのがちょっと残念だけど、RVボックスに入れてしまうより使いやすいかな?収納とラックを兼ねる、という意味ではシェルコンと同じカテゴリーになると思います。運搬の歯やすさはこちらのほうが上かも?しかも安いです。耐久性も帆布なら問題ないかな?

昨日、キスリングにリッジレストを突っ込んで壁にする話をしましたが、それ(リッジレスト)より安く買えてしまう。うーむ。


2022年11月21日月曜日

書写山紅葉トレラン キスリング再考

 今日は、昨日紹介されていた書写山に行きました。紅葉が見頃ですごく混んでる映像でした。今日なら月曜なので空いてるだろう、と思っていきました。

御立公園から走って、西坂から上がります。


上がりきったところで紅葉のお出迎え。

そのまま走って、


摩尼殿に。なかなかいい感じで紅葉しています。でも、昨日の雨で少し散ったかな?


食堂です。月曜だけど人が結構います。


奥に進みます。紅葉がいい感じの場所がたくさんあります。


刀出坂を降ります。

よく整備されていて走りやすいです。


中間点。こんな感じで走りやすいところが多いです。


降りきったところ。奥は伊勢山かな?


奥の院にもこんなに人がいます。

西坂や刀出坂では普段は人とすれ違うことはないですが、今日は何人もすれ違いました。


ロープウェイ下の駐車場も満車状態。すごいです。

このまま走って御立公園に戻りました。14kmを2時間、というところ。


昨日から、帆布製のキャンプ用トートバックが気になっているのですが、背負えるほうがいいなあ、と思ってたら、ふとキスリングがあることを思い出しました。


これです。中3のときに、学校の登山に行くのに買わされたものなので、40年前のものです。ミズノ製です。(美津濃、と漢字で書いてあります)

昔の人もやってたのかもしれませんが、これにサーマレストのリッジレストを丸めて突っ込んで、壁と背面パッドにして、その隙間に荷物を入れたら、腰ができるし自立するし、今でも使えるんじゃないか?と思います。

全然劣化してなくて、帆布の耐久性に驚いています。

キャンプのよく使う物入れに使えないかなあ?取り出し方を考えないと。パッキングに技術がいるようです。

2022年11月20日日曜日

チェーンソーで剪定 サイフォンでコーヒー 薄型収納ボックスの検討

 今日は昨日の続きで、木を切りました。


奥のアベマキも無事切り終わりました。ロープで引っ張ってもらって倒しました。


今回購入した、マキタのチェーンソーが大活躍。もうこれなしでは剪定はできないかも?

やっぱり文明の利器はいいです。一回で元が取れた気分です。


長女が京都に行って、お土産に京ばうむを買ってきました。コーヒーを淹れよう、と思ったらコーヒーメーカーが動かない・・・。


久々に、ミルで豆を引いて、


サイフォンでコーヒーを淹れました。このゆっくりな感じが良いです。美味しいしね。


先日購入した、


JEJアステージの収納BOX#13。二列目の補助シート下にピッタリ収まりました。

ここまでは良かったのですが、


奥には横向きにしか収まりません。縦だと当たってしまいます。この向きだとあとひとつしか入らない・・・。

いままで使ってたアイリスオーヤマの薄型ボックスより1cm高くて縦が5cm長いのが効いてしまいました。3個買ったけど2個余ってしまう・・・。

取り出せないけど、奥には今まで通りアイリスオーヤマのボックスにあまり使わないセットを入れて、このボックスをフタ無しで使うか、


これを2段重ねるか。2段重ねても#13より少し低いです。小物を入れるのによいです。#13と重ねることができます。

実際に車において検討したいと思います。

2022年11月19日土曜日

庭木の剪定 ソーラーパネルに影

 今日は、ひたすら植木を切りました。チェーンソーは明日です。


切る前はこんな感じです。手前がカシ、真ん中がナンキンハゼ。紅葉してます。

そして、一番奥がアラカシ。これが大きくなりすぎて困っています。


ソーラーパネルを置く屋根に影を落としています。この影がなくなるように切りたいです。


夕方にはこんな感じに。カシとナンキンハゼは切り終わりました。奥のアラカシの高いところが残っています。明日、二連はしごに登って枝を落としてから、チェーンソーで切っていこうと思います。

2022年11月18日金曜日

ナンキンハゼの紅葉 チェーンソー投入

 今日もいい天気でした。週末、日曜日は崩れそうなので明日までに外仕事をしておかないと。

今日は、玉ねぎの肥料をまきました。植え付けた苗に一本ずつまいていきました。


あとは、買い物しながら10km走りました。今週はいい感じで走れています。今週末は神戸マラソンですね。過去、一度だけ走りました。神戸は生まれ育った街なのでよく知ってますが、走ってみると新しい発見がありました。また機会があれば走りたいです。


庭のナンキンハゼが紅葉してきました。


紅葉も見に行きたいなあ。トレラン兼ねて。雨がそれほどでなかったら、月曜日に書写山でも行ってみようかな?

このナンキンハゼも刈り込むつもりで、


先日買った、マキタの充電式チェーンソーを箱から出しました。MU204です。

チェーンソーを使うのは初めてなので、しっかり取説を読んでから使おうと思います。

これで、ソーラーパネルに日が当たるようになります。

写真のナンキンハゼの右側に、どんぐりから育ったアベマキがあるのですが、大きくなりすぎて少し危険かもしれないので、切っていこうと思います。

去年はのこぎりだったので、十分に刈り取れませんでしたが、今年は新兵器投入でしっかり刈り込んでいこうと思います。




2022年11月17日木曜日

フィールドア 車中泊マットレビュー ステップワゴンにぴったりです

 昨日の峠走のせいか、一日お腹が空いて仕方なかったです。間食を結構してしまいました。

寒くなったせい?もあるのかな。お菓子がうまいです。常盤堂のかりんとうを一袋食べてしまいました。

今日は、急な仕事が入ったので一日事務仕事でした。

娘の送迎の途中で、マラソン代金の支払いしました。姫路の前哨戦に、1月にたつの梅と潮の香マラソンを走ることにしました。ハーフです。


先日到着した、フィールドアの車中泊マット。


Sを2枚買いました。


1.7kgあります。山に持っていくわけではないのであまり気にしませんが。


広げてみました。エアが入ってなくてもそれなりにクッション性があります。空気が抜けてもそこそこ我慢できそうです。


バルブは隅に一箇所。開けるけどあまり空気が入りません。最初の数回はあまり入らない、と取説にありました。仕方ないので口で吹き込みます。これは、割としんどいです。まあ、Sなのでマシですが、分厚いので普通のインフレータブルマットよりたくさん吹き込む必要があります。


空気が入りました。割と固くて快適です。しっかり寝れそうです。


車のベッドに2枚並べてみました。バッチリです。これだけで快眠できそうです。


スナップボタンがついていて、連結できます。隙間は残りますが、ズレなくなるので良いですね。

早く実戦投入したいです。


片付けが大変、という書き込みがありましたが、普通にインフレータブルマットを片付けることができるのなら、同じ様にできると思います。特に苦労はしませんでした。

くろいわラーメンに行きました

今日は、暖かくなってきて、桜も咲いてきました。 甲突川沿いの桜もほぼ満開。 2日前に通ったときは、まだ5部咲きくらいだったのに一気に咲きました。 今日の昼は、 天文館の、くろいわラーメン本店に行きました。 あ...