今日は、送迎と病院があったので、一日姫路。
昼はいつもの御立公園。暖かかったので、親子連れがたくさんいました。
今回のキャンプでのアクシデントです。
電源サイトだったので、延長コードを用意しました。コンパクトなのがいいので、これにしたのですが、そのことがトラブルの原因になりました。
電源サイトの2つ口コンセントの一つにこれを繋いで、もう一つは車につなぎました。
テント内の電化製品を、すべてこれに繋いでしまいました。
セラミックヒーター弱(600W)、ハロゲンヒーター弱(400W)、冷蔵庫(50W)、コールマンクワッドランタン(7.2W)を繋いでいる間は大丈夫でした。コードは全て出していないので、本当なら600W(引き出したら1200W)が上限ですが、なんとか使えてました。
これに、トラベルクッカー(250W)をつないで、しばらくするとすべての電化製品が消えてしまいました。
ブレーカー上がりかと思い、管理人の方に来てもらったのですが、ブレーカーは20Aあるので上がってませんでした。
理由は、この延長コードのサーモスタットが効いて、温度が高くなりすぎて止まったようでした。すべて引き出してたら耐えたかもしれませんが、危険な使い方であることには変わりありません。
このあとは、2系統に分けて使いました。車内で使うときは繋ぎ変えました。
電化製品に頼り切るのは危険だな、と思いました。しかし、火器が使えないところでは電化製品しか使えません。バッテリー式も併用して、コンセントの負荷をある程度減らす工夫が必要です。
今回、フロアレスシェルターを使ったのですが、結局シートでフロアを作りました。
それなら、
これを使ったらどうかな?と思いました。
インスタントドームです。サイズが3m×2.1mなので狭くなります。今回のは3m×3mです。
ただ、フロアがあって、ダブルウォールなのでかなり安心感があります。冬場はこっちのほうが暖かそうです。
調理をどうするか?と中で火器を使って大丈夫か?という心配があります。
簡単な調理は電気でして、大掛かりなものは外で火器を使う、というのが順当なところかな?
狭くなるので配置に工夫が必要です。電気カーペット(500W)を使うといいかもしれません。
以前使ったときは、外が寒すぎて調理が辛かったので、そういうときどうするか?ですね。中で済ませることができるか、検討してみたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿