今日はキャンプ道具の片付けです。
明日雨なので、干せるものから干していきます。テント、タープ、シュラフは残りました。グランドシート、キッチン道具関係は終わりました。
今回のキャンプで、次女と2人のキャンプスタイルは、かなり確立されてきました。
次女を待たせるのが難しいので、設営が簡単なものになります。
今回、新たに採用してよかったのは、エンゲルの冷蔵庫と小川張り。前述のとおりです。
小川張りは、風にやや弱いところがありますが、前室ができること以外に、ポールが立つのでランタンハンガーをかけることができます。物干しネットやランタンをかけました。また、タープ延長バンドに物を干すことができます。
こんな感じで、ポールに物干しネット、後ろの延長バンドにタオルと手袋?を干しています。
思ったほど良くなかったのが、キッチン回り。ミニマルクッカーは悪くないのですが、これでなくてもいいよな、という感じ。ST-310が収まるのはいいですが、山クッカーのように他が収まらないです。もう一つ鍋が欲しいなら山クッカーのほうがいいかも。
あと、電気ケトルの代わりにジェットボイルを使いましたが、結局調理と並行しない(電気ケトルなら放置できるが、火を使うと放置できない)ので効率がいまいちです。ST-310だけで調理と湯沸かしするほうが効率がいいかも?と思いました。ジェットボイルもスタッシュなら、別鍋も使えるので良かったかもしれません。
こんな感じで、とりあえず湯沸かし、になります。
電源サイトでない場合、普通の電気ケトルが使えない(消費電力が大きい、1000Wくらい)ので、
セイワの直流12Vの車用電気ケトルを試してみました。
こんな感じで、BLUETTIのバッテリーにつなぎました。
17度から始まって、10分後。水は400mlです。
消費電力は90W前後です。
30分後で92度。32分で95度になって止まりました。
ちゃんと沸いてます。
せっかくなので、コーヒーを入れてみました。おやつも。
これなら、小さいバッテリーでも使えます。消費電力量は50Wh前後。直流なのでロスも小さいです。時間がかかるので、セットしてほかのことをしておくことになりますね。