2023年4月30日日曜日

ゆりかもめ大丈夫? キャンプ用ポータブルエアコン

 ついにゆりかもめウルトラまであと3日。

今日は6km走りました。圧倒的に走行距離が足りないので不安です。

完走できるといいなあ、くらいか。当日は雨は降らなさそうだけど、暑そうです。


今日は図書館で、


こんなのを借りてきました。わかってるよ、という内容が多いですが、参考にはなります。

ちょっと古いので、電気関係の道具の進歩を感じますね。安くて良くなってます。

車内で完結できる車中泊をするのに何が必要か?を考えるのに使います。

6月上旬の梅雨入り前に試そうと思ってるのですが、もう車内は暑いかなあ?

ポータブルエアコンなんかを考えてしまいますが、高いか効かないか。


写真のコロナの冷房を使っていますが、まあまあ効くのですがでかいです。しばらくはこれで行くか。

以前、真夏(8月下旬)に赤穂で、エアライズ3デラックスフライで使ったときは思ったほど効かなかったです。

8月上旬に今子浦で使ったときは、180角の小さいテントだったので、割とよく効きました。狭いとなんとかなるかな?


2023年4月29日土曜日

大慌てで畑仕事 車中泊車内完結プロジェクト

 今日は午後から雨の予報。

大急ぎで畑仕事しました。


なんとか、昨日草刈りしたあとを、草集めて焼いて、畑を耕運機で鋤いて、畝立てしてマルチかけしました。

これで、GWの晴れた日に夏野菜の植え付けができます。

あまり晴れないみたいなので、晴れた日を逃さずにやっていこうと思います。


昨日の続きで、車中泊車内完結プロジェクトです。

次女を食事介助するのに、少し高めのテーブルが必要です。


昨日も出した、回転した状態ですが、この運転席のハンドル寄りにRVボックスを置いてテーブル代わりにして、背もたれ部分に私が座る、というのが良さそうです。

RVボックスの上に天板を乗せる動画があったので、参考にしながら作ってみようかな?

外に出ないのなら、寝るのに必要なもの(マット、シュラフ、クッションなど)以外は、着替え用のキャリーカートとRVボックス(アイリスオーヤマの600サイズ)1個でいけるのではないか?と思います。

あとは、床下に小さいボックスを置くくらいで。ちょっと検討して、どこかの道の駅で試してみようと思います。

兵庫県下だと、ざっと見た感じでは、播磨いちのみや、みなみ波賀、神河、しんぐう、矢田川、ようか但馬蔵、あいおい白龍城、ひらふく、などがいけそうです。温泉との兼ね合いかな?

2023年4月28日金曜日

回転対座シート付きました

 今日はいい天気だったので、ひたすら草刈です。

明日の雨が降るまでに、夏野菜の準備をしておかなくては。


今日は、車屋さんが来て、ステップワゴンに回転対座シートを取り付けてくれました。


取付前の状態。


取り付けて、助手席を回転させた状態です。

次女のカーシートがついています。フットレストを外せばカーシートをつけたまま回転できます。

これで、車内で次女に食事介助ができます。車内完結できるか、一度試してみたいです。

物を少なくして、電源だけで調理して。基本、トラベルクッカーかな、と思うけど直流ならたけるくんかなあ?あとは湯沸かしくらいで。

道の駅に泊まる、というバージョンですね。外に何も出せなくてもやれるか?バッテリーがどれくらいいるかをよく考えないと。

2023年4月27日木曜日

ゴールゼロ ノマド7 ソーラーシステムの検討

 今日はいい天気になりました。気温も上がって過ごしやすいです。

ゆりかもめに向けて調整。あと一週間です。

16kmをキロ5分50秒くらいで走りました。これくらいならもう少し行けるけど、70kmをこのペースでは無理かな?

16kmを4周回と6kmなので、今日で1周回分です。今回は休みながら走ろうと思ってます。

キロ6分〜6分30秒で走って、10kmごとに5分休む、というプラン。これで7時間30分から8時間くらいで完走できます。なかなか計算通りにはいかんやろうけど。


今日は天気が良かったので、ソーラーパネルをたくさん出して充電しました。


ランタンで有名になったゴールゼロ。

ノマド7というソーラーパネルを使って、アポロで使ってるエネループを充電しました。

7Wってしれてる、と思ってたけど、3時間位でエネループ4本がフル充電されました。意外と侮れないです。これでアポロなら一週間は使えます。


今、ソーラーパネルは固定式が400W、ポータブル型が300Wで運用しています。ポータブル型は発電量が少なめです。

あと200W追加を検討中です。


60,000円台の、中華製200Wシステムがいいかな?と思ってます。

バッテリーが50Ahなのがちょっと残念なんだけど。

まあ、あとから100Ahに付け替えてもいいしなあ、と思ってます。

これで井戸ポンプがソーラー運用できるかな?

こういうアルミフレームのパネルが発電効率も比較的良くて、コストパフォーマンスがいいです。折りたたみは接触が悪くなるのか、発電量が落ちてくるように思います。

400Wシステムだと、冷蔵庫も動かせるようですが、ちょっと高め。12万くらいします。

まあ、倍といえばそうなんですが。そこまで行けば家の電力の半分くらいがソーラーになります。エネルギーの自給、という野望に少しづつ近づいています。


2023年4月26日水曜日

みかたの里まほろばの湯オートキャンプ場

 今日も寒かったので、シュラフで昼寝しました。昨日写真がなかったので、


こんな感じです。トゥルースリーパーの上にシュラフを敷いて寝るので、快適です。キャンプとはまた違います。


いつも行っているまほろばの湯の敷地内に、


オートキャンプ場ができたみたいです。みかたの里まほろばの湯オートキャンプ場、というみたいです。

すべて電源付きの区画サイトです。日を遮るものがないので、真夏は辛いかなあ?

普段の平日なら電源付き5,000円ならまあまあかな?温泉が近いので良いです。まほろばの湯は近くにキャンプ場がなかったので、これから利用することになりそうです。

また利用して、報告したいと思います。

シュラフで昼寝 SHINOBIの車中泊マット

 今日は一日雨だったので、ひたすら事務仕事です。

寒かったので、昼寝にはスナフバックの冬用シュラフを使いました。快適です。


車中泊マットの記事で、


こんなの出てました。ターポリンでできていて、パンパンに固くなるマットです。

SHINOBIというブランドです。以前、同じようなのを別ブランドで見たことがあります。

値段は3万円以上となかなか高価です。ものはいいけどね。凹凸を全く気にせず寝ることができます。

欲しいけど高すぎる。今使ってるフィールドアの車中泊マットは2枚で7,500円。

これでも十分快適なので、コスパ的にはこの商品はないかな?もう少し安ければ考えるけど。

2023年4月25日火曜日

春秋庵のいちご大福

 今日は寒いです。風はそれほどでもないけど冬みたいです。

明日も寒いみたいです。


今日は、次女を姫路の事業所に送迎してから、帰りに、


かねてから気になってた、香寺の和菓子屋、春秋庵へ。


お目当てはこれ。いちご大福です。

1個280円となかなかいい値段しますが、十分。美味しいです。白あんと厩肥といちごのバランスが絶妙です。

店に行ったら、おばちゃんが作ってくれました。いい感じのお店です。人情味があって、昔ながらのお店、という感じです。

旬彩蔵にバターどらを入れてるらしいので、また買いに行こうかな?

お使い用に20個くらい買ってる人もいました。

2023年4月23日日曜日

ダイソーのカップウォーマー実戦投入 ややパワー不足

 今日は、一日次女の訓練でした。体が固くならないようにしてもらいます。

一日中だったので、昼ごはんを食べることになります。

今回、昼だけなので、


ダイソーのカップウォーマーで次女の食事を保温してみました。モバイルバッテリーはravpowerの2.4A 5Vmaxです。


こんな感じで使います。マグカップを置くと重さでスイッチが入る仕様なのですが、シエラカップだと軽くてスイッチが入りません。なので、手前にモバイルバッテリーを載せてスイッチを入れています。ちょっと対策が必要です。

結論から言うと、ややパワー不足です。やはり保温用なので、冷たいものはあまり暖かくなりません。コンセント式の25Wのカップウォーマーだと熱いくらいになるのですが。

水分ゼリーは比熱が小さいのか暖かくなりますが、食事はちょっとぬるくなる程度。今の季節ならかろうじて使える感じです。寒いときは無理かな?コンセント式から変えるのはちょっとしんどいかも?軽量化にはなるのだけど。

もう少しパワーのあるのを探してみます。

2023年4月22日土曜日

防災ラジオ リラックスレトロラジオ

 今日はいい天気だったけど、昨日から続く強い風。

台風みたいで、ゴミ箱が飛んでいきます。なので、外仕事や走るのはお休みで、家の中でひたすら事務仕事してました。

ちょっとだけ気になったのが、


これ。リラックスレトロラジオ。雑誌でも取り上げられたみたいです。

手回し、ソーラー、USBで充電できる防災ラジオ。bluetoothでスピーカーにもなります。

こういうのって必要なのかな?スマホで賄えるかな?とも思うのですが、情報収集はラジオでしないとスマホのバッテリーが尽きたら終わり、というところもあるので必要みたいです。

どうせなら日常使いもできて、ちょっとおしゃれなのがいいなあ、というのでこれです。

ちょっと高いのと、少し携帯するには重いのがネック。デザインを気にしなければ、


アイワの防災ラジオが、昨日も充実してて安いです。でも所有欲が掻き立てられないなあ。

これは、bruetoothは使えません。ラジオとしては良いのだけれど。


日常使いができないと、いざというときに使えないです。(寒川さんの本にありました)日常使いと非常用の垣根をなくす。日常で使っててこそ非常時もスムースに使えます。そういう意味で、日常使いしたいデザイン、というのも大事なのかな?

2023年4月21日金曜日

のんびりお弁当 置塩の公園 回転対座シート取り付け

 今日は用事で姫路へ。

帰りに置塩の公園で昼ごはん。


車のリアゲートに座って、川を見ながらお弁当を食べました。

ちょうど12時すぎだったので、他にも数台、昼ごはんを食べている車がありました。

隣は老夫婦が軽のリアシートに、テーブルをセットしてお弁当を食べてました。いい天気といい景色のもとお弁当を食べると美味しいですね。


神社の山には、藤の花が咲いています。ほかにも色んな所で見かけます。

あとは、昨日の夜遅かったので昼寝。気候がいいと気持ちいいです。

しかし、午後からは風が強くなって寒くなりました。一番いい時間にゆっくりできて良かったです。


今の車は、2代目ステップワゴンのホワイトハウスキャンパー仕様(ウィークエンダー)ですが、ベースがDグレードなので、運転席と助手席は回転しません。

これを、車屋さんにお願いして、回転対座シートを取り付けるつもりです。


こんな感じになります。次女を車内で食事介助できるようになります。

いざというとき(寒いときなど)、車内だけで完結できるのは良いですね。楽しみです。


2023年4月20日木曜日

久々の峠走 七種の滝

 今日はいい天気。しかも暖かかったです、というか暑いくらい。

久々に峠走。


野外活動センターから、


七種の滝まで行きました。雨上がりなので水がありました。

ツツジも咲いています。

往復で22km。疲れました。

こんなんで70km走れるのか不安ですが、ロング走は今日が最後です。あと2周間は調整ですね。

2023年4月19日水曜日

ゴールゼロに似たランタン

 今日も雨が降ったりやんだり。まあ、春らしいといえばそうかな?

発注してた、


ゴースゼロのコピー品が来ました。値段は半分以下です。

左はマグネットカバーです。ちょっときついです。


とりあえず充電します。4段階のインジケーターがあります。到着時で3目盛りまで充電されていました。


マグネットカバーをつけたら、こんな感じで鉄に止めることができます。


三脚も付いてます。


シェードも。プラスチック製でした。でも雰囲気でますね。

これで2,400円なら上出来です。

あとは、耐久性かな?

無段階調光で、一番暗い状態でもそこそこ明るいのが今ひとつ。もう少し暗いほうが寝るときによいかも。

あと、やっぱりLEDがギラつく感じ。小さいランタンはそういうものかもしれませんが。

また、キャンプで使ってみます。ピカの代わりかな?

2023年4月18日火曜日

寒川一さんの本 ブラックダイアモンドのアポロ

 今日は、午前中は晴れてて外仕事。

グランドシートをやっと干しました。草刈りの残りも。でも、前に刈ったところもすでに伸びている・・・。


以前図書館で借りた、


この本。寒川一さんが中心で書いています。結構、使ってる道具や思想が似ているな、と感じて、


この本も買いました。

キャンプ道具を日常的に使う、というのは我が意を得たり、という感じです。

キャンプ道具は機能的で美しいと思います。キャンプだけでなく普段から使う、そしてそれが防災にもなるのが良いです。


昨日はキャリー・ザ・サンを使いましたが、ナイトスタンドに良いのがないかな?と思い、


これを出してきました。古いブラックダイアモンドのアポロです。

以前はキャンプで使ってましたが、今はもっと小さくて明るいのがあるので、出番がなくなりました。単3電池使用、というのも今は使わないなあ。

ちなみに、


いまのはこんなのです。充電式になってます。明るさも、今は235ルーメンです。前のは80ルーメン。車内なら十分ですが、テントだと暗いですね。デザインは古いほうが好きですが。

なので、家で使ってみることにしました。最小の10ルーメンなら90時間持ちます。ナイトスタンドとしては10日くらいは行けそうです。

ブラックダイアモンドは、モジ、というのも良さそう。ただ充電式のリモジのほうがいいけど少し高いですね。(コピー品的なものは持ってます)

これからは、古い道具取り出してきて、活用していこうと思います。

2023年4月17日月曜日

マキタ互換バッテリー ゴールゼロの類似品

 今日は晴れたので走りました。

15km、頑張りました。ユリカモメまであと2週間なのでもう少し走り込みたいところです。


キャンプ道具、というかバッテリーなのですが、


こんなのがありました。ユーチューブのレビューでも良さそうな感じです。

容量は実際は5Ahくらいみたいですが、十分使えそうです。

純正なら15,000円くらいしますね。

今、マキタの18Vは、草刈り機とチェーンソーで運用しています。アダプターつけて36Vの耕運機、というのも考えたのですが廃盤になったみたいです。

この商品の良いのは、USBのアダプターが付いてるところです。これでモバイルバッテリーとして運用できます。


あと、ゴールゼロのマイクロフラッシュランタンがやっと買えるようになってきましたが、5,000円以上する・・・。もともと2,000円台だったのを知ってるだけに、うーむ、という感じです。

ルーメナーのm3も良さそうですが、


もっと高いです。13,000円します。

これは無理、ということで、


このあたり。シェードと三脚ついてて2,300円くらい。もともとのゴールゼロくらいの値段です。これで十分かな?というわけで、これは発注しました。


2023年4月16日日曜日

キャリー・ザ・サンの充電 サンコーの折りたたみテントラック

 今日は、変な天気。

午前中は晴れていたので、


ソーラーパネルを出してから、シュラフを干して、キャリー・ザ・サンを充電しました。普段のナイトスタンド代わりに枕元においてます。

晴れてる間に、キャンプマットや枕などの寝具関係やテントを干しました。


午後からは、雷を伴って雨が夕立のように降りました。雹も降りました。夏の夕立みたいでした。

いらないキャンプ用品をピックアップしようと思ったのですが、状況によっては使うものが殆どで、意外といらないものがありません。車載冷蔵庫くらいかな?修理すれば使えるもの、どうしようかな?

ちゅっと面白いかも?と思ったのは、

サンコーの折りたたみテントラックです。スリーブにポールを2本通して組み立てます。
車の幅方向にも置けそうなので、車中泊にも使えるかな?と思ったのですが・・・。

わざわざ、これを組み立てて、そこに服を入れるかな?と思ったら多分やらない。簡単な三段ラックを持ってますが、それすら使ってないからなあ。大きなテント内なら使えるかも?

車の中ではキャリーカートで効率的に整理できたらいいかな、と思います。
発想は面白いけど、置くスペースに困りそうです。

もう少し検証してみます。


2023年4月15日土曜日

コット変遷 DEERFAMYがベスト

 今日は天気が悪かったので、テントやタープは干せませんでした。

テント内で使う、調理器具、ラック、テーブルなどは片づけました。


今回使ってよかったものの一つが、


これ。DEERFAMYのコットです。

コットはいろいろ使ってきましたが、設営の簡単さとコンパクトなのが、このコットの良いところです。30秒で設営できます。ただ重いので、車で運ぶのが前提です。ローコットなので、テント内で展開、設置できます。これがベストです。今日、2台目を発注しました。次女とのキャンプではこれ一択です。


設営がもっと簡単なのは、ユニフレームのワンタッチコット。


開くだけです。ただ、収納してもややかさばるのと、寝転ぶと少し沈むのがマイナスです。私は沈むのはあまり気になりませんが、次女を寝かせて介助するのが少しやりにくいです。ハイコットなので姿勢は楽です。

これも色違いで2台持ってます。もう廃盤ですが、同じユニフレームのコッテンと組み合わせると、ソロの寝室になります。

あとは、ちょっと組み立てが面倒ですが、クオルツのツーウェイコットは張りがよく、快適なので使ってます。サーマレストのラグジュアリーライトコットのコピー品はコンパクトかつ軽量なので、自転車やハイクでも使えます。

このあたりが生き残ったコットかなあ。やはり設置が簡単なのがキモです。

2023年4月14日金曜日

キャンプの反省 新規採用アイテムの評価 セイワのくるま用ケトル

 今日はキャンプ道具の片付けです。

明日雨なので、干せるものから干していきます。テント、タープ、シュラフは残りました。グランドシート、キッチン道具関係は終わりました。

今回のキャンプで、次女と2人のキャンプスタイルは、かなり確立されてきました。

次女を待たせるのが難しいので、設営が簡単なものになります。

今回、新たに採用してよかったのは、エンゲルの冷蔵庫と小川張り。前述のとおりです。

小川張りは、風にやや弱いところがありますが、前室ができること以外に、ポールが立つのでランタンハンガーをかけることができます。物干しネットやランタンをかけました。また、タープ延長バンドに物を干すことができます。


こんな感じで、ポールに物干しネット、後ろの延長バンドにタオルと手袋?を干しています。


思ったほど良くなかったのが、キッチン回り。ミニマルクッカーは悪くないのですが、これでなくてもいいよな、という感じ。ST-310が収まるのはいいですが、山クッカーのように他が収まらないです。もう一つ鍋が欲しいなら山クッカーのほうがいいかも。

あと、電気ケトルの代わりにジェットボイルを使いましたが、結局調理と並行しない(電気ケトルなら放置できるが、火を使うと放置できない)ので効率がいまいちです。ST-310だけで調理と湯沸かしするほうが効率がいいかも?と思いました。ジェットボイルもスタッシュなら、別鍋も使えるので良かったかもしれません。


こんな感じで、とりあえず湯沸かし、になります。

電源サイトでない場合、普通の電気ケトルが使えない(消費電力が大きい、1000Wくらい)ので、


セイワの直流12Vの車用電気ケトルを試してみました。


こんな感じで、BLUETTIのバッテリーにつなぎました。


17度から始まって、10分後。水は400mlです。


消費電力は90W前後です。


30分後で92度。32分で95度になって止まりました。


ちゃんと沸いてます。


せっかくなので、コーヒーを入れてみました。おやつも。


これなら、小さいバッテリーでも使えます。消費電力量は50Wh前後。直流なのでロスも小さいです。時間がかかるので、セットしてほかのことをしておくことになりますね。


2023年4月13日木曜日

鴨池キャンプ2日目 天気の判断はむずかしい

 今日は、鴨池公園キャンプ場2日め。

いい天気ですが、朝は寒いです。


朝ランしました。6km。昨夜は冷え込んだので、水面から湯気が出て幻想的でした。


晴れているので、朝は寒いけど、だんだんテント内が熱くなってきました。


こんな感じで、タープ下にチェアとコットを置いてくつろぎます。


テント内は暑いので、木陰の外で昼食を食べることにしました。


レイアウトはこんな感じです。テントは片付けてます。

このあと、風が強くなって少し寒かったです。車を風よけにしました。

今回、一番感動したのは、冷蔵庫。なかなか省電力です。3日は持ちそう(EBL1000で)車中泊に使えそうです。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...