2023年7月31日月曜日

そらのお好み焼き ヤザワトラベル電気ケトル

 今日は、昨日のダメージが残る中、姫路へ。

昼ごはんは、


六角にある、そら、というお好み焼き屋さんに行きました。

写真は僕が食べたそらやきの大。豚、エビ、イカ、ホタテ、すじこんが入ってます。

ふわふわの柔らかめのお好み焼き。美味しかったです。しかもかなり安いです。

ランチはサラダとご飯とお味噌汁がついてて、お腹いっぱいになりました。


久々にリサイクルショップ巡り。

いいのがいくつかありました。スノーピークのアメニティドームMがセカストにありました。新しそうで、ポールやフライは問題なさそうでしたが、本体がシールテープ剥がれてました。

あとは、ダイワのプロバイザーSXU-700がありました。

スリムで底面真空断熱で車のコンソールに良いかな?と思ったのですが、穴あけ加工がされてたのでやめました。エビを活かすのに使ってたのかな?

で、結局、


ヤザワのトラベル電気ケトルだけ買いました。税込み550円。

消費電力420W、400mlまで沸かせます。



中にコップが2つ収まります。


水を400ml沸かしてみました。約6分で沸きました。素晴らしい。



2023年7月30日日曜日

カキツに出場

 今日は、朝4:30に起きて準備して、カキツに出るために龍野へ。


受付はこんな雰囲気です。右側が駐車場です。

レースはきつかったです。暑いですし。

最後の関門過ぎてからの4kmが特にしんどかったです。


山の尾根からみた龍野市街です。山は、これがあるのでやめられないです。

制限8時間を、なんとか7時間25分で完走しました。

ミレーのメッシュ下着は上下とも良かったです。レギュラー入です。

補給食はゼリー3本、バー1本食べました。水分が足りなくなりそうでした。なんとかエイドで補給してもたせました。


2023年7月29日土曜日

明日はカキツ ミレーのアミアミアンダーウェア

 今日も暑いです。ただ、少しマシ?35℃が涼しく感じるのは異常かも?

そんな中、陸稲の草引き。なんとか終了しました、最後に水やり。雨がふらないので土がカラカラです。

この暑さの中、明日はカキツです。トレラン30km。

暑さ対策として、


以前買って、使ってないミレーのメッシュシャツを使ってみようと思います。効果があると良いのですが。下はスキンズ履きますが、上はやめておきます。

あとは、こまめな水分補給と、焦ってペースを上げないこと。完走できなくてもいいや、位の気持ちで。

あと今回始めて使うのは、


ナイキのシャツとパンツ。神戸三田のアウトレットで買いました。アディダスのがだいぶんへたってきたので。

あとは、補給食を調達。おにぎり、バナナ、アミノバイタル、パンなど。なんとかなる・・・かな?


2023年7月28日金曜日

暑すぎて修行です フォアアスリート55が届きました

 今日も暑いです。

昨日は38.7℃!!最高気温を更新していました。今日も37℃はありそう。

ちょっと異常ですね。外でなにかするのをためらいます。

と言いながらも、午前中になんとか9km走って、午後からは草引きしました。ちょっと修行のようです。心頭滅却すれば火もまた涼し、的な感じです。


ガーミンの古いランニングウォッチ(フォアアスリート220)が壊れて、


発注していたフォアアスリート55が届きました。

早速設定しました。この数年の技術の進歩を肌で感じます。

アプリでコントロールできます。GPSの更新も自動です。心拍も測れるし。

娘も同じのを使っているので、液晶保護シートと充電ポートのカバーをもらいました。(残っていた分)

まだわかってない機能がたくさんありそうです。明日から使っていきます。


2023年7月27日木曜日

梅の土用干し インバーターがだめでした

 今日も暑いです。

昨日は37.7℃あったようです。暑いはず。今日もあまり変わらないのでは?

そんな中、15時から走りましたが、あつすぎて6kmでくじけてしまいました。日中は無理やね。

天気は良いので、


梅干しを土用干しました。あと2日干します。ザルを3つとも使ってしまったので、小梅は後日干します。去年より多いので仕方ないなあ。


先日買った100Ahのバッテリーの充電が終わったので(ソーラーチャージコントローラーの設定が間違ってましたが、あまり大きくは影響ありませんでした)


このインバーターを使って、井戸ポンプを動かそうとしましたが動きません。

変な音がするのでやめました。電話機やルーターは動いてたのになあ。電力的には300Wちょっとくらいなので大丈夫なはずです。

気になって、扇風機を動かしてみたら、動くのですが変な音が・・・。これはあかんかも、と思って調べてみたら、疑似正弦波でした。残念。ちゃんと調べなあかんね。安いのはやはりなにかある。

純正弦波のインバーターを調達します。

2023年7月26日水曜日

サーモスの缶ホルダー どこでもクーラーの検証その2

今日はまた、すごく暑かったです。

37℃あったのでは?


 サーモスの缶ホルダーがついたので、早速使いました。ビールが冷たくキープできます。


昨日の続きで、どこでもクーラーの検証です。


こんな感じで、外から中に冷気を入れるスタイルにしてみました。


車内からはこんな感じです。


運転前はこれくらい。


約1時間運転してこの程度です。若干涼しくなった気がしますが、まだまだです。

ただ、このやり方ならもう少しちゃんと対策すれば、もっと冷えるかもしれません。

もう少し隙間がないようにする、カーテンを閉める、空気の流れを作る、などです。

検討の余地はありそうです。

あと、雨対策として、助手席側に設置したほうが良さそうです。(サイドオーニングがある方)


2023年7月25日火曜日

どこでもクーラー試運転 冷えません

 今日は、いい天気だけど、やること溜まってて中仕事でした。

電話したり、ネットで調べたり・・・。

走るのも、次の日曜がレースなのでリカバリーで休養。明日は走ります。


今日は畑から、


コーンを収穫。去年は全然だったけど、今年はちゃんと世話をしたおかげか、よくできました。美味しかったです。


車中泊のエアコンを試運転。


右側面の給気口がエバポレーター用、左側面はコンプレッサー用、とネットに出ていたので、左を排気ダクトと一緒に囲って、室内に熱気が来ないようにしてみました。


室内は33.4℃。しばらく運転しましたが、


下がりません。湿度は下がるのですが・・・。

やはり、本体がそれなりに熱を持つので、もう少し断熱と分離が必要です。外に出してみようか?

なかなか、十分に冷やすことができないです。



2023年7月24日月曜日

書写山トレラン 刀出坂バージョン バッテリーを試運転

 今日はいい天気でした。

姫路に出たので、久しぶりに書写山トレランしました。


カキツ前の最終調整です。

刀出坂を降りました。

御立公園から、西坂、刀出坂往復、東坂を通って戻る15kmです。トレイルは9kmくらいです。2時間半くらいで走りました。暑くてきついですが、トレイルは日陰なのでまだ走りやすいです。当日もこんな感じだといいのですが。


家のソーラーですが、


100Ahのバッテリーの運用を開始しました。

とりあえず、100W程度のソーラーパネルと10Aのチャージャーで無事使えてます。

ただ、これでは充電に時間がかかるので、200Wでできるようにしようと思います。使えることがわかって、まずは一安心です。


2023年7月23日日曜日

ソーラーパネル設置 チャージコントローラーが必要

 今日も暑いです。

今日は一日、次女の訓練でした。月に一回くらいは一日付き合ってやらないと。


ケーブルが揃ったので、ソーラーパネルを設置しました。

これで、200Wが3セットです。バッテリーに充電するのに、


チャージコントローラーが必要です。これの10Aタイプを使っていて問題ないので、30Aを買おうと思います。1,700円位とかなり安いです。取説がいまいちですが、使い方の動画があるので大丈夫でしょう。

これで十分かな?

とりあえず明日は、10Aのチャージャーと100Wパネルで充電してみようと思います。

車のサブバッテリーもこれで行けるよね?(多分)行けるなら出先でも充電できます。

サブバッテリーは、車の走行充電器では十分に充電されないので、何らかの充電が必要な状態です。


2023年7月22日土曜日

車中泊エアコンの検討 外に出す?

 今日も暑いです。朝はまだ涼しかったので、作業しました。

ソーラーパネルを日の当たるところに移動。延長ケーブルが来たので、繋いで屋根の先の方に移動しました。これで発電時間がかなり長くなりました。

あとは、野菜の収穫と水やりをしました。雨がふらないので。


車中泊エアコン、なかなか大変そうです。

いっそのこと外に出して、吹き出し口だけ中に向ける、というのでもいいかもしれません。

他のにしたらどうなのか、考えてみたけど、エコフローのWAVE2は高いし、


これだと、65,000円ですが、手間はそれなりに必要です。難しいところ。

あまりセッティングが面倒だと、やる気が起きなくなって使わないので、なるべく簡単な方法を考えたいです。やっぱり外?リアゲート開けっ放しで、外から使ってみたことありますが、密閉性が甘いので今ひとつ効かなかった記憶があります。助手席窓かな?

2023年7月21日金曜日

いちじく着きました どこでもクーラーをテスト

 今日も暑いですが、少しマシです。

去年、いちじくの枝を挿し木したけど、全然芽が出ないので、枝をくれたおじさんに聞いてみました。

一緒に見てくれて、


こんな感じで、枯れ枝みたいに見えるのですが、


根本から芽が出てました。6本挿して、3本着いてそうです。引いてしまわなくてよかった。


暑いけど、12km走りました。暑さに慣れてきたのか、少し早いペースで走れました。明日は峠走したいです。


車中泊用ポータブルエアコンを検討しました。

コロナのどこでもクーラーです。2005年製です。


塩ビ排水パイプでダクトを固定しました。窓はダイソーの床マットをカットして穴あけ加工してセットしました。隙間はありますがとりあえずテストします。


中はこんな感じです。

運転すると、


ダクトはこんな感じで立ち上がりました。いい感じです。

20分くらい運転しました。車内は涼しくはないですがなんとか居られる、という程度です。

日が当たってたり、もっと暑い日だと無理ですね。

理由を考えたのですが、本体が暑くて熱収支がトントンになるのと、吸気対策が必要そうです。涼しくなった空気を吸気してしまうと効率が悪いようです。

ネットで調べると、ある程度空間を分離して、暑いエリアを作ることが必要そうです。
明日以降、対策を考えていこうと思います。


2023年7月20日木曜日

百姓仕事の日 サーモス缶ホルダー

 今日は、ランニングは休み。

百姓な一日でした。

まずは、


トウモロコシが実ってきたので、囲いをしました。今のところ気づかれてないのか被害はありません。

去年は、カラスと獣(アライグマかハクビシン)に結構やられました。今年は食べるぞ。


その後は、草刈りをして。やっと一通り終わりました。でも最初に刈ったところがもう伸びている・・・。無限ループの夏です。


あとは、梅干しにしそを入れました。ほんとはもっと早くしたかったのですが、赤しそが大きくならなかったので遅くなりました。もう今日で梅雨明けなので、土用干しができる時期なのですが、もうしばらく待たないといけません。


ソーラーは、延長ケーブルが届いたので、明日配置換えします。日あたりの良い(日照時間の長い)場所に移します。今日はできなかった・・・。


暑くなってくると、缶ビールが美味いです。キャンプのとき、缶ビールが時間が経ってぬるくなるので、


缶ホルダー、買いました。以前知人が持ってて良かったので、ほしいと思ってました。

家でも使えます。

キャンプ用には、


これです。これはタンブラーとしても使えます。あまり使わないかもしれませんが・・・

また、使ってみます。


2023年7月19日水曜日

マキタのバッテリー式耕運機 ソーラー用バッテリー発注しました

 今日は、だいぶん涼しくなりました。それでも暑いです。昨日までが異常。

雨がふらなかったので、午前中に12km走りました。だいぶん慣れてきてしんどくなくなってきました。ゆっくりだけど。


ソーラーの計画と、車中泊エアコン導入を並行して考えています。とりあえず、ホームセンターへ。

エアコンのダクトを保持する、100mm径の塩ビパイプを買いました。50cmの長さにカットしてものを売ってました。

うろうろしてたら、


まえからあるのだけど、廃盤になったマキタの36V耕運機。2個バッテリーが付いてる品番で88,000円。ちょっと考えます。値切れないかなあ?


ソーラーは、


バッテリーが安くなってたので、発注しました。100Ahのリン酸鉄リチウムが36,000円台です。

とりあえず、家にあるもので繋いでみて、足らずをまた発注します。

2023年7月18日火曜日

車中泊クーラー用のパネル 自作可能?

 今日も暑いです。

昨日は36.7℃あったそうですが、今日も変わらない暑さです。

一応、ゆっくり8km走りました。昨日よりは楽。暑熱順化してきたかな?


キャンプの暑さ対策、ということで、ポータブルクーラーの使用を考えています。

先日紹介した、コロナのクーラーです。


窓から排気したいのですが、どうやってダクトをセットするか考えました。

別の商品用ですが、発泡EVA製のパネルを売ってました。


こんな感じで取り付けるみたいです。これでも左側、隙間ありますね。


自作しようと思って、ダイソーで床に敷くジョイントマットを買ってきました。固定用にネオジム磁石。しめて800円。これでうまくいくと良いのですが。

明日試してみようと思います。

明日はたくさん走るので、できるかどうかですが・・・。

2023年7月17日月曜日

ランニングには厳しい気温 新しいランニングウォッチ

 今日も暑かったです。ちなみに昨日は35.7℃だったらしいです。

今日もあまり変わらない感じです。

そんな中、10km走りました。暑くてバテバテ。対策が必要ですね。まあ、倒れない程度にしないといけません。

今日ほどじゃないにしても、ジオパークウルトラも9月17日なので、まだまだ暑いと思います。暑熱順化していきたいと思います。


今まで頑張ってくれてた、


ガーミンの220Jが天に召されてしまいました。突然、うんともすんとも言わなくなりました。

新しいのが必要ですね。ちょっとバッテリーがへたってきてて、フルマラソンは持たなくなってました。練習用として使ってたのですがとうとうだめになりました。

当面は、suuntoのAMBIT3でしのぎます。が、なにか必要ですね。


候補はこれ。ガーミンのフォアアスリート55です。

三女も使ってて、必要にして十分の機能です。

220Jと比べたら、この数年の技術の進歩がつまっています。スマホでコントロールできるし心拍計もついてるし。

多分これを買うと思います。あとは安い時を狙って・・・。


2023年7月16日日曜日

星見キャンプ 原不動滝キャンプ場 コロナのどこでもクーラー

 昨日は酔っ払ってて、ブログ更新できませんでした。

映画の上映会を手伝ったのですが、その後の懇親会で飲み過ぎ・・・というほど飲んでないのですが、弱くなりましたね。ちょっと起きていられませんでした。


お盆の星見キャンプは、原不動滝にしました。8月13日〜14日です。まほろばの湯が無事取れたので。まほろばの湯のキャンプ場も考えたのですが、ちょっと暑そうなので今回はやめました。行ったときにどんな感じか確認しようと思います。

さすがに原不動滝もいい場所は埋まってて、端のちょっと日の当たるサイトしか取れませんでした。エアコンが効いてくれるといいのですが。

今回のキャンプは、コロナのエアコンが使えるかどうかの検証です。


どこでもクーラー、という商品の古いやつです。現行品は 、CDM-1023ですが、うちにあるのはCDM-105。2005年製だからかな?能力はそんなに変わりません。(と思う)

これには、布製の排熱ダクトがついているのですが、100mmの塩ビパイプで剛性をつけて、窓に穴あき板をつけて排熱しようと思ってます。うまくいくといいのですが。

とりあえず、うまく行かなくてもなんとかなる、涼しめのキャンプ場を選んでます。


あとは、焚き火と、流星群の観察ができたらいいなあ。川遊びもできたら。

2023年7月14日金曜日

ウルトラトレイルランニングコンプリートガイド 盆のキャンプ計画

 今日は曇。ジメジメした一日でした。

こんな日も走ります・・・が、かなり暑さでやられます。ペースが上がりません。


この本が届いたので、少しづつ読んでます。ジオパークウルトラまで、しっかり練習したいです。まずは走行距離を増やさないといけないようです。どうしよう。


次女と、盆あたりにキャンプに行きたいのですが、行き先に悩んでいます。

温泉に入れることと、朝ゆっくりできる電源サイトであることが条件です。エアコンを試してみたいので、電源サイトは必須です。あと、流星群が見えるとなおよし。

キャンプ場はいろいろあるのですが、電源がないところが多いです。峰山とか鴨池とか多可の三国公園。高規格キャンプ場に行く気はないので。

キャンプ場で行けそうなのは、原不動滝あたり。ちょっと高いけど、まほろばの湯に新しくできたキャンプ場も電源あります。

あとはRVパークかな?矢田川か生野高原。ハチ北はチェックアウト10時がネックです。

行ったことないところにしたいけど、条件的に無理かな?矢田川になりそう。


2023年7月13日木曜日

障害者が普通に生きるには? ソーラー発電キット

 今日は、午後から雨。

全国的に、洪水とか土砂崩れが起きるくらい激しく降っています。これで梅雨明けかなあ?

午前中に畑に出て、収穫、草引き、草刈り。まだできるだけマシです。


午後からは家の中。

ソーラーのプランを考えたり、土曜日の上映会のことを考えたりしました。


以前にみた、「普通に生きる」の続編、「普通に死ぬ」を見ます。重度の障害者がいかに生きるか?(死ぬか?)普通に生きるのに何が必要か?という話です。

「普通に生きる」の世界は、今ならこの地域でもだいぶん達成されています。生活介護施設もショートステイも行けるようになりました。グループホームはあんまりないです。

でもこれが10年以上前の話なんですね。

今回の映画では、10年以上経って、どう変わっているのか気になります。


ソーラーは、独立系で考えます。DIYのサイトも見ましたが、最初はキットがいいかな?

100Wのキットをベースにステップアップしていこうと思います。


とりあえずこれを買うか?

アマゾンで48,800円。安くはないけど安心です。

エネルギーの自給に向かって少しづつ進んでいきます。



2023年7月12日水曜日

ソーラーシステム検証 パネル買いました

 今日は、午後からすごい夕立。雷も風もすごかった。

それまでに、陸稲の草引きとランニング12km。暑いので、すごくしんどい」。

草引きは、あと少しで終わり、というところで夕立が来たので、ちょっとだけ残ってます。


昨日に引き続き、ソーラーシステムの検討。


以前買った、GWソーラーの100Wパネルです。プライムデーで安くなってたので買いました。

一緒に、


分岐ケーブルも2セット買いました。

これであとは、

この100Wのシステムにパネルを1枚足して運用しようと思います。

井戸ポンプが賄えるかな?

これで、公称1000Wのパネルになります。どこまでいけるかなあ?




2023年7月11日火曜日

狩猟免許更新 ソーラー発電の計画

 今日は、姫路に狩猟免許の更新に行ってきました。

もう3年も経つんやなあ。コロナで銃の所持許可の初心者講習が予約が取れなくて、そのあと色々あって諦めてました。

また銃を検討してもいいかな?と思ったのですが、銃絡みの事件が続いたので、家族が嫌がります。もうしばらく待つしかないか。エアライフルでいいのだけれど。


ポータブル電源のBluetiiが在庫処分で安くなってます。


写真のAC200PやEB200Pなどの2000Whクラスが10万円切って売ってます。

思わず買いそうになりましたが、やはりこのクラスになるとスイッチを入れるだけで結構電力を消費します。今持ってる2000Wクラスのも、そのせいもあって使いにくいです。(小電力の機器を長時間使うのはかなり非効率です)

なのでやはり、同じ金額を出すのなら、


こういうシステムを構築したいです。

持ち運び用のポータブル電源は、ジャックリの700やEBIの1000Whで賄えそうなので、家の機器を使うのに必要な電力をソーラーで手に入れるのは、こちらの方が効率的です。

グレードアップもできるし。

これで12万円台です。相性の問題がありますが、自分で構築すればもう少し安くなるかも?

700Wのインバーターはあるし。勉強不足で、バッテリーが12V20Aまでだったので、消費電力の大きい機械が使えてません。まずはバッテリーかな?

パネルも安いけど、これも勉強不足で、3枚並列にしたら電流が20A以上流れて、端子が溶けてしまいました。(パネルの電圧が12Vで100W3枚)


まずは、安いパネル2枚と接続コネクタと12V50Aくらいまでいけるバッテリーを買って、試してみるのが良いかもしれません。これでも5,6万するよね。


2023年7月10日月曜日

書写山トレラン チームラボは難しそう

 今日は、用事で姫路に行ったので、書写山をトレランしました。

30日のカキツに向けて、少しずつトレランモードにしていきます。

今日は、西坂から登って東坂から降りる12km。トレイルは6km強です。

登って、いつも通り食道まで行くと、チームラボの企画展がありました。


こんな感じです。なんか難しそう。HPを見てもよくわからないです。うーむ。時間があるときに一回入ってみてもいいですが、時間があったら刀出まで走ってしまいそうです。

トレランは、快調でした。カヤノで走ったのですが、クッションが効いてていい感じ。ただ、雨上がりで濡れてるので、滑らないように気を使いました。


星見キャンプは、もともとの8月26日27日になりそうです。流星群は終わってるけど。

山の日あたりのキャンプは、次女と2人になりそうです。

温泉とキャンプ地の両方が空いている日で。涼しいところがいいなあ。ハチかな?ちょっと遠いけど。冷房システムを試してみたいので、電源サイトになります。

2023年7月9日日曜日

キャプテンスタッグ ビヨンドシリーズ 星見キャンプの候補

 今日も雨が降ったりやんだり。明日までこんな天気で、そのあと梅雨明けかなあ?

午前中の、雨が降ってない時間に走って草引きしました。

ただ草引きは、畝間に水が溜まってて、端っこしかできませんでした。畑のレベルが出てないのがよくわかります。

ランは結構しっかりできました。9km走りました。


キャプテンスタッグから、


こういうのが出ました。車内で使えて、キャンプに持ち出すこともできるアイテムたちです。

キャプテンスタッグ、通称鹿番長。色んな意見がありますが、私は結構使ってます。

車中泊キャンプ用のテーブル2台、折りたたみチタンスポーク、コンボダッチ、14センチのソロ用ダッチ、夏用シュラフなどはキャプテンスタッグを使ってます。十分いい感じで使えてます。

そんな中での、このビヨンドシリーズ。車中泊キャンプがメインの私にはフィットしそうです。

リアシートカバー、フロントシートカバーは、ブルーシートやカー用品の代用品があります。

枕代わりのブランケットも同じようなのがあります。吊り下げのネット収納は、ダイソーのクローゼット吊り下げ棚で代用できますが、使ってないですね。

というわけで、


カー用品にありそうですが、シートバックのオーガナイザー。キャンプチェアの背面にも取り付けできます。

ただ、私は、運転席はフラットに、助手席は回転対座で使うので、壁面に吊り下げることになります。今はティッシュ、鍵、スマホ、水筒、ゴミ箱をそれぞれ別で吊り下げたり置いたりしているのが一箇所にまとまりそうなのが良いです。

これと、

サンバイザーに取り付けられる収納。いままで使ってない場所なので良いかな?左側がサコッシュとして外せるのもいいかもしれません。小物がどこかに行って探すことが無くなりそうです。

ちょっと検討してみようと思います。


星見キャンプ、検討してみました。

去年、雨で見られなかった、ペルセウス座流星群を見るのはどうかなあ?

8月15日が極大なので、山の日から次の週にかけてくらいで計画したいです。ただ、一番混んでる時期なので、マイナーなところを狙っていかないと取れないかなあ?

RVパークとかマイナーなキャンプ場を検討しようと思います。

RVパークハチ北か矢田川なら、風呂は天女の湯。峰山高原キャンプ場もありかな?去年行ったハチ高原キャンプ場のリベンジでもいいです。

原不動滝キャンプ場かまほろばの湯にできたキャンプ場(みかたの里)なら、風呂はまほろばの湯。

あとは、前回行ったRVパーク生野高原カッセルもいいかなあ?

楽しみになってきました。


JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...