2023年10月31日火曜日

グリーンエコー笠形のBBQドーム

 今日は良い天気で暖かかったのですが、ひたすら事務仕事でした。

ランニングもお休み。

明日、行政の福祉計画策定委員があるので、資料を読み込んで意見を考えました。

次女の生活介護施設の保護者会があったので、そこでも考える機会がありました。

明日頑張ります。


障害者のイベントも企画しました。


グリーンエコー笠形の全天候型ドームでバーベキューをする、という方向です。まだまだわかりませんが。

ここなら雨が降っても大丈夫。来年の5月くらいがいいかなあ?

楽しみです。

2023年10月30日月曜日

RVパークコメント 湯原湯っ足りパーク おーゆ・ランド

 今日もいい天気。昼間は暖かいですが、やや曇りがちでソーラー発電はいまいちです。

日中に15km走りました。15kmは大分平気になりました。

週60kmくらいはいけるかなあ?


先日の山陰旅行、宿泊はRVパークでした。

一泊目は、湯原湯っ足りパーク。

今回で3回めです。

電源が1時間100円。管理がしやすいのがこの方式の理由かな?鍵がいらないですね。

1泊1,000円は安いです。オーニングやイス・テーブルも出せます。火器は使用禁止ですが、電気を使った簡単な調理はOK。電気ポットとトラベルクッカーで簡単な調理をしました。湯沸かしは外で、調理は車内でしました。

電気は夜200円、朝200円。調理と電気ヒーターを使いました。

二泊目は、おーゆ・ランドのRVパークです。


全景はこんな感じです。スペースは広めです。駐車スペースと電源以外は何もありません。(ゴミステーションは、500円払えば使えます。

電源込みで2,500円。

オーニングやイス・テーブルの展開はできません。これだけだとイマイチなのですが、


敷地内におーゆ・ランドがあります。

お風呂に入れるし、食事もとれます。夕食も朝食もここで食べました。

今回は天気が良かったので問題ありませんでしたが、雨がふると、RVパークから少し離れているので、車椅子だと困りそうです。

前まで車で行かないとだめかも?というのが気になりますが、雨でも中で食事ができるのは助かります。


朝食はバイキング形式。これに、コーヒーとパンを食べました。なかなか良かったです。




2023年10月29日日曜日

ソーラーパネルの設置 配線は自作

 今朝は大分寒いです。晴れていたので日中はまあ暖かかったですが、夕方はまた寒かったです。

天気も晴れたり曇ったり。ソーラーがあまり発電しません。

先日来た、新しいソーラーパネル200Wを設置しました。ケーブルはパーツと工具で自作です。


チャージコントローラーの配線です。アンダーソンのコネクタも自作です。あと、MC4コネクタも自作しました。慣れるとスムースです。

これで、ソーラー1kW 体制が完成しました。実際の発電量は600Wくらいかなあ?

バッテリーは大小合わせて8kWhちょっとです。全部充電したら2、3日いけそうです。もっと他の家電もソーラーで賄えたらいいのですが。(今のところ、井戸ポンプ、Wifiルーター、スマホ類の充電に使用中です)

エネルギーの自給率向上を目指して頑張ります。


2023年10月28日土曜日

シリコンパックで湯煎

 今日はいい天気。大分寒くなりました。

昨日みたいに夕立はないです。関東ではすごい天気だったみたいです。


今日は12km走りました。平地をペースランニング。ゆっくりめだけど。

やっと週50kmを超えるようになってきました。


昨日買った、


シリコンパックにパックご飯を入れました。なんとか中サイズの240ml容量の方に入りました。


このサイズでも、ユニフレームのトレイルクッカーやsotoのミニマルクッカーだと斜めにしか入りません。


しっかり空気を抜いて、湯煎しました。規定通りの15分では水面より上の部分ができていなかったので、天地返しして5分追加。


それで完成しました。ちゃんとできました。

特にシリコン臭い、という感じは私はしませんでした。

十分使えそうですが、もう少しマチがあれば水面から出ないのになあ、と思いました。

スタッシャーならボウルSSがいいサイズ感です。容量は同じくらいでマチが2cm広いです。

これはこれで十分使えそうです。あとは耐久性かな?チャックの端が切れそうな気がします。もう少し使ってみます。



2023年10月27日金曜日

ダイソーのシリコン容器

今日は、午後から雨の予報なので、午前中は芋掘りしました。なんとか全部掘り終わりました。

パックごはんを湯煎するのに、そのままだとラージメスティンが必要です。
そこで、中身を取り出して、シリコン容器に入れて、湯煎する、という方法を考えました。
シリコン容器は、スタッシャーを考えていますが、高いので、
ダイソーで3サイズ買ってきました。
以前は、閉めるのに別のパーツが必要でしたが、今はジッパーになってます。
明日以降に試してみようとおもいますが、真ん中の240mlサイズで、パックごはんが入るかどうか微妙なところです。あとは密閉性と臭い移りです。開封しただけでは、臭いはあまり気になりませんでした。
これで試してみて、問題があればスタッシャーを買います。問題なければ、とりあえずこれでいくつもりです。

2023年10月26日木曜日

七種山に峠走 バッテリーを追加購入

 今日は頑張って峠走20km。

疲れました。


あけびの実がありました。道から手が届かなくて、下は崖、というシチュエーションなので残ってます。ぼくも採れません。


いつもの、七種の田口大池です。ずいぶん水が減ってます。真ん中が浅くなってるのが分かります。


山門まで行って戻ります。これの往復で20km。

まだ20kmはきついです。だんだん慣れてくると思います。


あとは、ソーラー充電の検討をしました。

パネルは100Wが9枚と、可動式が2枚(実働80Wくらい?)で運用します。


たくさんのポータブル電源とともに、このバッテリーも運用しています。ただ、1200Wのインバーターで1100Wの器具を使うと、電圧降下して止まります。調べたら、容量を増やせば解決するようなので、同じバッテリーをもう一つ買いました。(まだ到着していません)

並列にすればいけるのかな?






2023年10月25日水曜日

芋掘り 山登りアイデア帳

 今日は、ひたすら芋掘りです。


左がべにはるか。右はベニアズマです。右の上の方は今年始めて作ったシルクスイート。少しだけど、焼き芋にして味わってみたいと思います。

べにはるかは、まだ30本以上残ってます。明日掘ります。


夕方に走りました。一週間ぶりにベアフットランしました。今日は1kmくらい。少しづつ伸ばしていきます。ジョグと合わせて8km走りました。


あとは、


この本を読みました。キャンプの参考になります。

けっこういい道具を使ってて、いいなあ、と思うものはめちゃくちゃ高いです。

軽くてデザインがいいもの。そりゃ高いやろ、という感じです。


たとえばこれ。上の3つセットの木の器。ヴィヴァフデの山のうつわというのですが、35,000円くらいします。いいのはわかるし国産ひのきなんだけど、ちょっと高すぎ。とりあえずシエラカップでいいか、と思ってしまいます。そんなものがいくつかあります。

でも、同じものも結構あります。オピネルのナイフとかルミックスのカメラとか。ただレンズは高いの使ってますが・・・。コスパがいい名品は、だれもが使う、ということですね。

他にも、調理道具をメスティンにまとめたり、同じくらいのサイズのモバイルバッテリーを使ったり。

イスカのクーラーバックや、クッカーなんかは同じです。思想も近い感じです。ただ、女性なので、衣類のデザインのこだわりは大分違います。ただ、街でも着ることのできる山の服、という思想は同じかな?


2023年10月24日火曜日

坂根屋のぜんざい餅 境港ののどぐろ

 今日は、旅行の片付けです。天気がいいので助かります。

山のような洗濯物を干してから、道具を拭いて片付けます。

シュラフやマットは干します。

片付けの合間に、


出雲大社の前の坂根屋で買った、ぜんざい餅を食べました。新宮の大黒餅に似てますね。日持ちする分、ちょっと混ざりものが入ってます。大黒餅は当日中に食べないといけませんが、もち米と小豆と砂糖のみで作ってます。これは、水飴なんかも入ってます。ので、大黒餅よりはちょっと味が落ちるかな?十分美味しいのだけれど。神在月の振る舞い用のお菓子だそうです。

あと、夕食は、


境港で買った、のどぐろの開き。身はプリッとしててジューシーです。美味しくてご飯が進みます。お代わりしました。

ちょっと大きいのを奮発して買った甲斐がありました。喉が黒いからのどぐろ。シンプルなネーミングです。


2023年10月23日月曜日

境港 水木しげるロード 海鮮丼

 今日は旅行最終日です。

朝起きて、海岸を走ります。


少し雲がかかってますが、夜明け前の大山。登りたくなる山です。

今日はホテルで朝食バイキング。


これとパンを食べて、お腹いっぱいです。この方が楽でいいです。

野菜が少なくなるのが難点です。

片付けて出発。


境港の水木しげるロードに行きました。


ねずみ男です。大きいのは少なくて、


普通はこれくらいのサイズです。これはぬりかべ。(間違い。一反もめんでした)


駅に入ってきたラッピング列車。これはJRです。

どこもかしこも鬼太郎です。

この後、昼食に、


境港水産物直売センターの中の海鮮丼の店に行きました。


上海鮮丼2,000円。美味かったです。映えさせてなくて、隠れてるところにも刺し身があります。ので、見た目よりボリュームあります。

あとはおみやげに、のどぐろ買って帰りました。

家まで180kmあまり。なかなか疲れました。楽しかったけど。



2023年10月22日日曜日

旅行2日目 出雲大社

今日は、出雲大社へ。
朝、外に置いてたものに、多分猫がおしっこしてたの気づかず、車が臭くなってブルーです。
ファブリーズでなんとか消臭。

出雲そば、食べました。道の駅の普通の店で食べましたが、さすがに美味いです。
出雲大社は、やっぱりこの大綱。すごいですね。
本殿もすごいですが、間近で見れないので。これは裏からです。
ぜんざい餅をお土産に。
神門通りで、ふく焼き食べました。
かんど、と読むのですね。

2023年10月21日土曜日

今日から湯原 真賀温泉は無理 ジンギスカンうどん

今日は、朝から娘の応援。
なんとか県大会行けて一安心です。
終わってから、
試合会場の近くの、農家レストランでランチ。
結構流行ってました。

食べ終わってから、湯原へ。
まず、お肉屋さんでラム肉とジンギスカンのタレを買いました。コロッケは、やってませんでした。
その後、
真賀温泉に行ったのですが、
この階段を登らないと、温泉に行けません。
さすがに、車椅子は無理なので諦めて、
いつもの湯元温泉館の家族風呂です。
手帳見せたら、600円で入れます。素晴らしい!

あとは、RVパーク湯原ゆったりパークで車中泊。
暗いですが、ジンギスカンうどんです。
車内で、ヤザワトラベルクッカーを使って作りました。これが、美味いです。

明日は出雲大社。楽しみです。

2023年10月20日金曜日

明日から温泉旅行 湯原 皆生

 今日は、雨が降って寒くなりました。明日も寒いみたいです。

午前中は10km走って、午後から明日の準備です。


2泊の割には少なめです。車中泊だけなのと、2泊目は店で食べるので。

寒さ対策で少し荷物が増えました。フリースとか上着とか。

電気毛布用に新しいバッテリーを持っていきます。大変なのは初日だけなので、760Whあれば大丈夫のはずです。

楽しみです。

2023年10月19日木曜日

米の脱穀

 今日はいい天気、ですが、明日は雨がふるようなので外仕事。

午前中は走ります。ロング走、といっても20km。僕にとっては長いけど、ウルトラ走る人にとっては短い距離らしい。この感覚に慣れるのだろうか?

午後は、


脱穀機を出してきて、うるち米を脱穀しました。ドラムにまばらに爪が付いてるだけなのに、


ちゃんと穂から米がとれます。すごいなあ、と感動しながら作業しました。ただ、結構散らばって、無駄にする米が多いです。なにか改善できないかなあ?


200本の苗から、籾付き、ゴミ混じりで1斗くらい。もっとあるかと思ってたけど意外と少ないです。


11月の旅行は大分決まりました。

キャンプ場は、三国公園鳥羽キャンプ場が取れました。

ただ、ゆぴかが取れなかったので、風呂は丹波の国領温泉助七になりました。60分4,000円と少し高めです。

朝、なるべく早く出て、高源寺みて、道の駅丹波おばあちゃんの里で昼ごはん食べて、助七で風呂入ってから、キャンプ場に行く、という流れで行こうと思います。

2023年10月18日水曜日

安いポータブル電源 11月の予定 安国寺

 今日は快晴。ソーラーがいい感じです。

稲刈り、終わりました。あとは脱穀です。

発注していた、


バッテリーが来ました。760Whで25,000円くらい。激安です。リン酸鉄ではないけれど。出力500Wまで使えるので、井戸ポンプは大丈夫なはずです。

レビューにアンダーソンで充電できない、というのがあったので心配したけど、無事充電できました。普通の三元系リチウムイオンだと軽いです。持ちと安全性には劣るけど。


11月キャンプの予定を考えました。

鴨池にしようと思ってたけど、10月で閉鎖でした。

淡路島は風呂に困ります。

悩んだ挙げ句、いい季節なので、


安国寺のドウダンツツジの紅葉を見に行くことにしました。

キャンプ場がなかなか取れません。多可町の道の駅のそばにある、三国公園鳥羽キャンプ場が開いているか明日聞いてみようと思います。水曜定休です。

だめなら丹波悠々の森キャンプ場かな?

キャンプして、次の日高源寺、安国寺、出石を観光する計画です。



2023年10月17日火曜日

ベアフットランニング始めました

 今日はいい天気。

稲架掛けした稲の脱穀をしようと、脱穀機を出してきたけど、重すぎて一人ではセッティングできない。明日以降に父の家でやることにしました。

今日は、


芝生のある河川敷の公園へ走っていきました。なぜここに来たかというと、


ベアフット(はだし)ランをしようと思ったからです。

芝生の上を800m位走ってみました。気持ちよかったです。やみつきになりそう。

先日読んだウルトラマラソンの本に、数百mから少しずつ伸ばしていって、3ヶ月くらいでフォーム改善、と書いてあったので、少しだけにしました。

週に1、2回やってみようと思います。

2023年10月16日月曜日

やっと開放 書写山トレラン

 やっと、インフルエンザの待機から開放されました。

次女をリハビリに連れていってから、生活介護に連れて行って昼食。


久々の御立公園です。いい気候なので、人がたくさん。保育園の遠足も来てるみたいです。

そのあと散髪いってから、書写山トレラン。


摩尼殿です。紅葉はまだまだです。


今日は刀出坂まで行く時間がなかったので、西坂から山頂経由で東坂の12km。

久々なので、注意してゆっくり走りました。

下りで、娘に頼まれた松ぼっくりを拾って帰りました。

ウルトラを意識して、ピッチ早めのストライド短め、前傾を意識して走りました。かなりペースは遅いけど楽でした。

2023年10月15日日曜日

ベアフットシューズ来ました

今日は、大分元気になったので、外仕事。
やっとトウモロコシを片付けました。昨日雨が降ったので、芋掘りは明日以降に。

くつ、来ました。
こんなのです。軽くて柔らかくて色も悪くありません。3,500円には見えないかも?
履いてみました。
靴下履いて、つま先に少し余裕があるくらい。いつもの26.0cmですが、ちょっとおおきめかも?はだしだと25.5cmかな?

午後からは、読書もしました。
以前読んだこの本を読み直し。
やはりスマホをなんとかしなくては、と思いました。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...