2023年11月30日木曜日

コンセント付きモバイルバッテリー

 今日も冬らしい寒さ。風が冷たいです。

ただ、昨日よりはマシかな?


明日が検診なので、走るのは少し控えめで12km。これでもあかんかも?


先日発注した、


コンセントタップ付きのモバイルバッテリーが来ました。5000mAhです。

アンカーのバッタモンですが、


出力用のUSB-Aがついてます。アンカーにはついてないので地味に便利です。今のケーブルが使えます。

重さもカタログ値ではアンカーより軽いです。それでもけっこう嵩高いですね。コンセントが付いてるから仕方ない部分はありますが。

あとは容量が実際にどれくらいあるか?スマホ2回充電できたら十分です。

これで、キャンプ中にコンセントタップを探すことがなくなりそうです。

2023年11月29日水曜日

冬テントの検討 充電式ラジオ

 今日は雨は降らず。寒くなってきました。

いちごや玉ねぎに肥料やりました。あと、20kmロング走。疲れました。


冬キャン仕様のテントを考えました。


いろいろやってみたけど、コールマンのアネックススクリーンタープにワンタッチテントをインするのが良いと思いました。次女の介助はテントの中になります。調理はテントの外で。なかなかツールームのインナーテントのようにはいきません。

ロゴスのワンタッチタープは少し小さくて、レインボーストーブを置く場所が確保できませんでした。


小さいテント(180×180cm)を入れてもあまりスペースは変わらず。


本来、タープに接続するテントはスカートがないので寒そうなので却下です。冬用のテントがほしいけどドッキングできるのはあまりないです。ツールームにするしかないかな?


キャンプや防災用に、


充電式でちょっとレトロなラジオを買いました。2,000円位でなかなかいい感じです。

ラジオはFM,AMとも大丈夫でした。短波も行けます。

ブルートゥースのスピーカーとしても使えます。

わりといい音します。


バッテリーが18650の交換式なのが良いです。まあ、バッテリーと本体、どちらが長く保つかですが。

良い買い物でした。


2023年11月28日火曜日

マグケトルの試運転 古法華公園キャンプ場取りました

 今日は、雨が降ったり止んだりの変な天気でした。

洗濯物を2回出し入れしました。それでも買い物中に降られて、濡れてしまいました。


昨日買った、サンコーのマグケトルの試運転です。


内容物は、本体とケーブルとシリコンコースター。


350ccで、ちょうどboilの線でした。これで電源を入れます。


100℃でセットしたら、1分くらいで少し気泡が出てきました、が、


定格275Wなのに、320Wくらいまで上がるので、300Wのポータブル電源が止まってしまいました。


壁のコンセントにつなぎ直して、3分くらいでだいぶん泡立ってきましたが、ちゃんと沸騰するまでは9分くらいかかりました。少し時間がかかりますが、十分使えそうです。どのバッテリーで使うか?ですね。

洗うときの問題(丸洗い不可)がありますが、調理もできそうです。


冬キャンプ、どうしようか悩んでます。とりあえず、古法華公園キャンプ場に申し込みました。多分大丈夫?

今のところ、スクリーンタープの中に小さいテントを張って、2ルーム的に使おうと思ってます。熱源はコロナレインボーストーブメインで。

調理もおでんとかならこれでいけます。


2023年11月27日月曜日

久々のキロ5分切り サンコーのおひとりさま用マグケトル

 今日は、姫路に次女の送迎。

天気はいまいちでしたが、御立公園を走りました。20周しました。久々の10km50分切りでした。

そのあとお弁当を食べました。


もう、紅葉は終わりかけ。桜の葉は散ってます。でも外で食べるといい気持ちです。

すごく寒い、というわけではないので、心地よくお弁当を食べました。


あとは、いつものリサイクルショップめぐり。

あまりいいのがなかったのですが、


これを買いました。サンコーのおひとりさま用マグケトル。

消費電力が小さめで(275W)、小さな鍋としても使えるのが車中泊向きと思いました。

茹でたり炊いたりも可能です。

明日、試してみようと思います。

2023年11月26日日曜日

バッテリー発注 連結します

 今日は、一日次女の訓練でした。

あまりネタが無い・・・。

ブラックフライデーでソーラーパワー増強。

バッテリーとケーブルを発注。あとはパネルか?


これを発注。3個めです。この値段からクーポンで2,500円引き。

あと、


インバーターとバッテリー、バッテリー同士をつなぐ、太いケーブル。

1100W出力するので、2台つないで、1200Wのインバーターで出力。12Vなので100A近くなるので、100Aに耐える太いケーブルを発注しました。うまくいくと良いのですが。


2023年11月25日土曜日

マイスター工房八千代のランチ 豆富どころもりとみ

 今日は寒くなりました。

ただ、予報では真冬並み、と言ってましたがそれほどではありませんでした。


今日は、こども食堂のメンバーとランチでした。


マイスター工房八千代のランチです。これにメインは、


鶏肉にしました。あとごはんと味噌汁。ごはんはおかわり自由です。2回おかわりしてしまいました。


デザートとコーヒーがつきます。これで1,500円はお得です。

すごく流行ってました。

そのあと、近くの、


とうふ屋さんに寄りました。

湯葉豆腐を買いました。これも美味しかったです。


ここもランチをやってます。なかなか良さそうなので、また来ようと思います。


2023年11月24日金曜日

キャンプ場が決まりません アンカーのモバイルバッテリー

 今日も暖かかったですが、夕方は風が吹いて寒くなってきました。

明日はかなり寒くなるようです。

昨日レースで何もできなかったので、今日は一日仕事です。

なんとか予定通り終了。一安心です。


オートキャンプ場を探してますが、なかなか難しいです。

1月だと北の方は難しいので、海側を探すのですが、赤穂以外はあまりないですね。

赤穂だと、日生の温泉になりますね。

あとはゆぴかに近いところ。RVパーク明石東港とか、加東あたりのキャンプ場。西脇のへそ公園とか、モビレージ東条湖。

古法華もいいのだけれど、車が乗り入れられないので今のところ却下です。

近いところでタロリン村はどうだろう?風呂は?夢乃井?ちょっと高いけど。

積雪なければまほろばもありかな?ちょっと難しいか・・・。


ブラックフライデーでいろいろ探すのですが、あまりピンとくるものがありません。

思ったほど安くなってない・・・。


アンカーのモバイルバッテリー、power core fusion 5000が安くなってました。

これはいいかも、と思いました。コンセントタップとモバイルバッテリーが一つになってるので、スマホ充電用の荷物が減ります。ただ、USB-Cしかコネクタがないので、ケーブルも用意しないといけません。それがネックかな?


2023年11月23日木曜日

波賀トレイルダブルアタック 完走しました フォレストステーション波賀

 今日は、フォレストステーション波賀であった、


波賀トレイルダブルアタックに出場しました。

スタート地点です。

曇ってて、山上はガスがかかってました。雨が降るか心配でしたが、なんとか一日もちました。

スタート時は寒いくらいで、上着どうしようか?と思いましたがだんだん暖かくなりました。

ポール使用可能だったので、ヘリテイジのトレランポールを使いました。これがなければ関門に間に合わなかったと思います。足が残せました。

明日辺り、上腕や肩が痛いと思います・・・。


二周回ともガスがかかってて景色はいまいちでしたが、東山山頂に到達しました。ふるさと兵庫百山、23座目達成です。下にある黄色いのが、ヘリテイジのポールです。


メープル街道というだけあって、楓やもみじの紅葉がきれいでした。写真は明るすぎて、赤さがわかりませんが、実際はもっと色づいてました。

レースは10kmを2周回。1周回目の関門が厳し目で、2分前にギリギリ通過。殿から、2周回目に7人抜きました。ポールのお陰で足を2周目に残せました。


レース後は、ホテルメイプルプラザの中にある温泉で汗を流しました。

写真は撮れませんが、露天風呂から見る紅葉が絵のようでした。ゆっくり浸かりました。


ホテル内には、レンタル用のモンベルの電動MTBや望遠鏡がありました。いろんな遊びができそうです。

フォレストステーション波賀、なかなか楽しめそうな施設でした。

2023年11月22日水曜日

玉ねぎの植え付け終了 ふるさと兵庫百山 東山登ります 

 今日もいい天気で、暖かいです。

明日は暑いくらいの予報です。レースに着る服が難しいです。


玉ねぎの植え付けが無事終了しました。何やかやで500本植えました。なかなかしんどかったです。


明日はトレランのレースなので準備しました。

ふるさと兵庫100山の東山に登るルートです。これを登れば23座目になります。トレランで7座目。暁晴山、蘇武岳、後山、日名倉山、摩耶山、六甲山にトレランで登ってます。

100山目を氷ノ山にしようと思ってますが、いつになることやら。そこまで氷ノ山に登らない、というのもどうかなあ?

明日は早いので、そろそろ寝ます。

2023年11月21日火曜日

タマネギ苗の植え付け 波賀トレイルランニング

 今日は、比較的暖かくていい天気でした。

午前中に苗を買ってきて、午後からタマネギ苗を植え付けました。

月曜日に100本植えた早生のジェットボール。もう50本植えました。あとは赤玉ねぎ20本と、貯蔵用にネオアースを200本買いました。これは今日は50本植えて、残りの150本は明日植え付けます。

苗屋さんのおすすめで、貯蔵用にもみじを100本。これも今日植え付けました。疲れました。


明後日の木曜日は、


波賀トレイルランニングdoubleに出ます。

去年は雪がチラついていたようですが、今年は暖かそうです。でも標高高いからなあ。

アミノバイタルゼリーをキリン堂で買ってきました。あと、バナナやつり防止の漢方薬も調達してきました。


こんな感じです。赤のパーフェクトエナジーがなかなかおいている店がありません。キリン堂にあったので買いました。

あとは、パン、おにぎり、補給用のエナジーバー、プロテイン、といったところでしょうか?

スポーツドリンクやマイカップもいりますね。

明日準備しようと思います。



2023年11月20日月曜日

書写トレラン 摩尼殿の紅葉

 今日はいい天気。日中は暖かかったです。

姫路に出たので、書写山をトレラン。西坂を登って、刀出坂を往復して東坂を降りるルートです。木曜の大会に向けて、少しはトレイルも走っておかないと。


昨日までもみじまつりだったけど、摩尼殿はこの程度。もみじの色がいまいちです。今年はどこも発色が悪いです。暑かったからかな?


きれいに紅葉しているところもあります。


黄色と合わせるといい感じです。

月曜だけど、人が多いです。刀出坂でも何人も出会いました。普段は殆ど誰にも合いませんが。

トレイル8km、ロード6kmの14km。結構疲れましたが、距離を踏んでいるおかげか今までよりは楽な気がします。

2023年11月19日日曜日

玉ねぎの植え付け マキタバッテリーのモバイルバッテリー化

 今日は、昨日よりだいぶん暖かかったです。

法事の後、午後から玉ねぎの苗を買ってきて植え付けました。


早生のジェットボールを100本あまり。貯蔵用は来週です。


マキタのバッテリー用インバーターが来ました。


6Ahのバッテリーに繋げてみました。コンパクトかつ軽量な108Whのモバイルバッテリーになりました。保温プレートは無事起動しました。

9Ahのバッテリーだと162Wh。ただこの場合は1kgを超えてしまいます。(6Ahだと900gくらい)色んな場所で使えそうです。予備バッテリーを持っていく、という使い方もできますね。

2023年11月18日土曜日

あられが降りました マキタ18Vバッテリー用インバーター

 今日は、かなり寒いです。冬が来た!!


あまり良くわかりませんが、あられが激しく降りました。雹とあられの間くらいのサイズがパラパラと。突風とともに、すごい勢いで降りました。つもりそうな勢いでした。昨日同様、短時間でやみますが、風はやみません。

ここまで寒くて、風が強いと、心が折れて走ったり畑をする気が起こりません。


昨日考えた、小容量のポータブル電源。いろいろ検討しましたが、


これを発注しました。マキタのバッテリーに取り付けるインバーターです。

疑似正弦波のAC150W1個とUSB-Aが2個。互換品なのでどこまで使えるかですが、車中泊利用には十分です。25Wの保温プレートと、スマホの充電位は行けそうです。これが250gくらいで、所有している18V6Ahのバッテリーで600gちょっと。1kgを切って108Wh使えるし、コンパクトなのが良いと思います。

容量アップと、草刈り機を長時間使える、というメリットを考えて、


9Ahの互換バッテリーも買いました。これで150Whのポタ電と同様になります。これは800g以上あります。

この2つで9,000円くらい。同じ容量のポータブル電源より安く済みそうです。その上コンパクトで軽い。いい感じです。


2023年11月17日金曜日

完璧な虹 小型のポータブル電源

 今日はいい天気でしたが、午後から突然の嵐。

冬っぽくなってきました。嵐の後が寒いです。

走ってたら、西の空が真っ黒になって、風が吹いてきて、一気に来ました。

予定より早めに切り上げることに。10kmしか走れませんでした。


すごい雨でしたが、通り雨なので、西の空が晴れてきます。

この状況だと、


虹が出ます。ここまできれいな虹は初めてかもしれません。画角が足らずに両サイドが切れてますが、左右とも地面についていて、完全な虹の橋になってました。

いいことありそう。


キャンプで、次女の食事を保温するプレート、


象印のマグカップ保温コースター。定格25Wです。これを出先で使うのに、suaokiの150Whのバッテリーを使ってましたが、へたってきたのでかわりを探しました。


これが安くて軽量でいいかな?

疑似正弦波だけど、プレートくらいなら使えると思ってます。



1月のキャンプ 古法華はどう?

 今日は、雨の予報だったけど夕方までもちました。

ただ、仕事が溜まってきたので、一日事務仕事。

ずっとパソコンを見ていると肩が凝ります。


夜は、障害者の親の会の会長と、マクドで打ち合わせ。

中は人がいないけど、ドライブスルーは結構来るねえ。

コーヒーで2時間居ちゃいました。夕食後なので食べる気にはならず。


来週、23日はトレランのレースです。20km。

あと一週間ですが、あまり走れていません。明日は走れるといいのですが・・・。

ちょっと忙しいです。まあ、完走が目標ですが、ちょっとでも楽に走りたいです。


12月は、ちょっとキャンプはお休みで、1月にどこか行きたいです。

キャンプを純粋に楽しみたいのですが、どこがいいかなあ?

あまり寒くなくて、ゆっくり自然の中で過ごしたいです。


久々に、ここはどうかな?

加西の古法華公園キャンプ場。無料です。

今なら1月は土日も空いてる日があります。ゆぴかで風呂入って、ゆっくりワンポールテントで過ごす、というのが良さそうです。ちょっと考えてみようかな?

2023年11月15日水曜日

玉ねぎ植え付けの準備 sotoのTriTrail

 今日は、畑仕事しました。日中は暖かくて助かりました。

玉ねぎの苗を植える準備です。


なんとか2畝作りました。明日が雨なので今日中にできてよかったです。

植え付けは週末の予定です。例年通り、早生100本、晩生300本にニンニクを植え付けるつもりです。


この後、ベアフットランニングを1.6km。ちょっとづつ慣れてきました。ペースも上がります。

足裏の痛さがマシになった気がします。


今日、ネットで久々に物欲を刺激するアイテムが有りました。

先日のキャンプで、


おでんを炊くのに使ってたバーナーは、sotoのST-310レギュレーターストーブです。

もうこれは名器中の名器で、色んな人が使ってます。私もキャンプや車中泊の外調理はこのバーナーがレギュラーです。

ちょっとデカくて重いのが難点ですが、車移動のキャンプなら問題ないです。デカくて重いのは、大きな鍋が使えるし安定するので、メリットでもあります。カセットガスが使えるのが便利です。

この、デカくて重い、というのを改善してきました。


来年発売される新作。新たな定番になる予感がします。

ST-310よりかなり軽くてコンパクト。山で使うことを想定しています。

ウインドマスターを採用しているのが良いです。今回のキャンプでも風よけが必要でしたが、これなら風をあまり気にせず使えそうです。

問題は、ゴトクが3本。

今年買った、ミニマルワークトップは使えないかな?なにかオプションがあったりするのかな?

発売と同時にはなかなか手に入らないと思いますが、ほとぼりが冷めた頃に買ってみようと思います。

2023年11月14日火曜日

飯盒でおでん 買ったおでんが楽

 今日は、天気が良くてキャンプ道具の片付けがはかどりました。

キャンプは雨だったので、シュラフやマットをしっかり干しました。

車のポップアップルーフに穴が開いてました。今回は特に雨漏りはなかったけど、どうやって補修すればいいのだろう?


今回のキャンプで良かったアイテム。


飯盒です。おでんを温めるのに高さのある、ある程度大容量のクッカー、を考えたときこれを思いつきました。

中蓋が皿になるし、なかなか重宝しました。

パックご飯やレトルトを温めるのにも便利です。


今回は、マックスバリュで買ったおでんにじゃがいもと平天と牛すじ串を足しました。

これもなかなか良かったです。楽しすぎかもしれませんが、寒くて雨が降ってると、簡単なのが良いです。コンビニおでんとかでもいいかな?時間があれば家で仕込んでもいいですね。

今後も、冬キャンならこの組み合わせはありかな?

2023年11月13日月曜日

三国鳥羽キャンプ場 安国寺 ドウダンツツジ 出石そば

 今日は朝から雨。

多可町の道の駅併設の、三国公園鳥羽キャンプ場です。

昨日から、雨の予報で寒くなるということなので、

いろいろ考えた挙げ句、


こうなりました。オーニングやタープは出さずに、基本車内で全部します。助手席が回転するようになったので、次女の食事が車内で食べられるようになりました。寒いときや雨のときは助かります。

キッチンとタープの機能を、炊事棟でカバーしました。他のキャンパーが少ないのでできることです。

うちを含めて5組。ガッツリ焚き火のソロキャンパーが多いです。必要最低限の設備のこのキャンプ場には、キャンプスキルのあるソロキャンパーが多いです。雨もなんのその、ですね。

雨がずっと降ってましたが、チェックアウトの11時になんとか上がったので出発。

安国寺を目指しますが、思ってたより遠かったです。直線距離は近いのですがかなり大回りしないといけません。でも、


行った甲斐はありました。息を呑む美しさです。樹齢が醸し出す雰囲気でしょうか?ドウダンツツジの樹齢は160年だそうです。

次女を座敷に上げるのも手伝っていただきました。次女もいい思い出になると思います。


その後、


近くの出石まで足を伸ばして、出石そばをいただきました。蕎麦のコシが違います。

一皿のそばの量が、出雲より多い気がします。お腹いっぱいになりました。

勢いで10皿くらいはいけるかもしれませんが、20皿(皿を重ねて端の高さにする)は無理かな?若い時ならやってみますが。

2023年11月12日日曜日

旅行初日 高源寺 国領温泉助七

今日から次女と旅行です。
午前中に丹波の高源寺へ。
紅葉してる木はありますが、メインがいまいちでした。
本当は、この参道も真っ赤なのでしょう。ちょっと遅かったのかな?
次女を連れてだと、階段が多くて、山門の下までしかいけませんでした。
残念です。

その後、

道の駅丹波おばあちゃんの里で昼ご飯。
野菜しい揚餃子定食を食べました。

さらに、
国領温泉助七で、家族風呂に入りました。
小さいながらも、いいお風呂でした。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...