2024年1月30日火曜日

はりみと棕櫚箒

 今日はだいぶん暖かくなりました。

自転車で用事を済ませて、走りました。

昨日に引き続き16km。昨日より楽でした。ペースを少し落としたけど。


部屋を少しづつ掃除と片づけしてます。寝室と台所はかなりシステムが回ってきて、片付いた状態をキープできています。徐々に他の部屋に進出。


掃除に使う箒とちりとりを、リビングの棚の側面に引っ掛けました。フックは百均で。

右の箒とちりとりは床用で、どちらもセリアで買ったものです。やっと保管場所が決まりました。

左は、柿渋のはりみと棕櫚箒です。これは今日届きました。これはテーブルなど上用で使おうと思います。


箒はこんな感じです。陽に当たるのが悪いので、かけるときははりみでカバーします。

こういう小さい箒とちりとりは、キャンプでも使えそうです。


どちらも静電気が発生しないので、ホコリを集めやすいです。

マキタのスティック型掃除機を考えていますが、まずはこの2つでどこまでやれるかです。

無理なら掃除機を検討しようと思います。

2024年1月29日月曜日

ミッフィーのクーラーバック

 今日は、日中は暖かかったです。朝晩は割と冷えます。

穏やかなので走る気になります。

16km走りました。久々なので割と疲れました。姫路マラソンまで2週間。そろそろ調整していかないといけません。


次女とお出かけするときに使ってる、クーラーバックがだめになったので、


新しいのを買いました。サーモスのミッフィーデザイン。5Lで今までのと同じくらいのサイズです。ショルダーじゃないのがちょっと残念ですが。

保温力に期待です。あとコンパクトに畳めるのがいいですね。


2024年1月28日日曜日

保温プレート スイッチ取り付け

 今日は、村の総会でした。

総会の時間中に通り雨があって、洗濯物がひどいことに・・・。

雨のあと、ぐっと寒くなりました。


今日は、かねてから考えていた、


スイッチの取り付けです。今はこういう配線の途中につけるスイッチがなかなか売っていません。ホームセンターをはしごして、やっと見つけました。

もっとちゃちいやつも昔はありましたが、今はパナのちゃんとしたやつしかありませんでした。とはいえ300円程です。

これを、


次女の食事を保温するプレートに取り付けます。もともと、マグカップを保温するプレートですが、コンセントを差したり抜いたりして温度調整をしていました。


こんな感じで、手元でオンオフできるようにしました。

かなり使いやすくなりました。いい感じです。

2024年1月27日土曜日

藤田金属の中華鍋 フライパンジュウもいいなあ

 今日は、だいぶん暖かくなりました。

やっと外仕事する気になりました。畑の玉ねぎの草引きをしました。400本ちょっと。2時間位かかりました。

あとは、ちょっとペースを上げて6km走りました。キロ5分切るとしんどいです。


先日、藤田金属の鉄フライパンを買いました。とても良いのですが、家族全員の炒め物をするには少し小さい(深型20cm)ので、


今使ってるのと同じ28cmの中華鍋を発注しました。底がフラットですが、いまの鉄フライパンも問題なく振れるので、これも大丈夫だと思います。

いろいろ見てて気づいたのですが、


藤田金属は、キャンプではちょっと有名な、フライパンジュウを作ってる会社なんですね。

これもいいなあ、と思うのですが、家族分揃えると結構な値段になります。

どんな場面で使うか、よく考えて検討したいと思います。

2024年1月26日金曜日

扁妙の滝 近隣の日帰り家族風呂

 今日は昨日より暖かいです。

昨日くらい寒くなると、少々寒くても暖かく感じます。今日も寒いのだろうけど、マシに感じます。

昨日コメントしたジップロックは、300mlのサイズも買ってみました。今使ってるのと比較すると、130mlとの中間サイズがほしいところです。


来週あたり、神河町の扁妙の滝に行こうと思っています、が、

凍っているのでしょうか?今年は暖冬なので凍ってないかも、でも水木と寒かったので凍ってるかな?などと思っていましたが、


昨日の段階では、6割方凍っているようです。例年よりは薄めです。

来週までもつかなあ?暖かくなるようなので。


3月の旅行の予定を考えてました。

神戸のRVパークに泊まって、HAT神戸のなぎさの湯に行こうと思ってたのですが、

なぎさの湯の家族風呂が故障中で使えないので却下です。

直ってから行こうと思います。


私の知る限り、私と次女、のような家族の女性障害者と男性介助者が入れる家族風呂で、日帰り入浴(食事もせずに入浴だけ)が可能なところは、兵庫県には12個所あります。淡路島にないんですねえ。

浜坂温泉 保養荘、養父 天女の湯、一宮 まほろばの湯、白雲谷温泉 ゆぴか、吉川温泉 よかたん、国領温泉 助七、太山寺温泉 なでしこの湯

この7つは行きました。あとは、

鳴尾浜温泉 熊野の湯、HATなぎさの湯、湯村温泉 薬師湯、七釜温泉 ゆーらく館、塩田温泉 夢乃井

です。

なぎさの湯はまだ行ったことがないので、行ってみたかったのですが・・・。残念です。

かつては、城崎温泉の地蔵湯や一の湯、宍粟 よい温泉あたりにもあったようですが、今はやってないみたいです。

近隣では、湯郷、奥津、湯原の美作三湯や日生にもあります。(全て行きました)あと皆生温泉にもありますね。(おーゆ・ランド)

もっと開拓していこうと思っています。また行ったらレポートします。

2024年1月25日木曜日

ジップロックコンテナに統一したい

 今日は、この冬一番の寒さです。雪が降ってないのが幸い。

避難所の人たち、大丈夫かな、と心配になります。あっちは雪が多いでしょうし。

ちょっとした寄付をする以外、なかなかできることがないのが歯がゆいです。


家のキッチンのタッパーがカオスになってきました。

ジップロックに統一しようと思って調べました。


こんな本も借りてきました。普通のチャック付きの袋は、耐久性はともかく、ジップロックじゃなくても整理には使えます。調理に使うのはジップロックが信頼性が高いですが・・・。

コンテナは、メーカーを揃えたほうが重ねることができるので、省スペースになりそうです。


最近、キャンプ用に買った、コンテナ130ml4個セットです。ちょっとした食材を入れるのに重宝しています。次女のおかゆなんかも入れられそう。


これは、今の商品なんですが、引き出しには、


こういう、ちょっと大きいのや丸いのがありました。今のラインナップにはないですね。


今のは、130mlが基本で、底面積が2倍、4倍、6倍にそれぞれ深さが浅いのと深いので、6種類あります。

この形になったのは、2016年からだと旭化成のホームページに有りました。

写真のやつはそれ以前のもののようです。

こういう仕様変更がまたあると困るのですが、今のシステムは良さそうです。

少しづつ買い足していって、今のタッパーと入れ替えていこうと思います。

2024年1月24日水曜日

エコフローのRIVER2で電気毛布 マキタのコーヒーメーカー

 今日は1日中寒かったです。でも雪は積もってなくて、移動はできました。

去年は雪が積もって電車が止まって大変でした。

明日がちょっと心配です。


寒くて、三女が自転車で帰ってこなかったので(車で迎えに行きました)、駅まで自転車を取りに行くついでに走りました。12km。寒かったです。走ってから乗る自転車が。


キャンプでも使うし、家でも使っていきたい電化製品です。


エコフローのRIVER2を使ってみました。電気毛布を緩め(5段階の1くらい)で使うと、1.5時間で91%まで減りました。この感じだと、一晩は大丈夫そうです。

もう少し残量が減ったら、ソーラーで充電してみたいと思います。

もう一つ、


マキタの18V式のコーヒーメーカーです。セカンドストリートで買いました。3,000円ちょっと。

3Ahのバッテリーで淹れてみました。


底の出っ張りの高さまで水を入れます。


メッシュフィルターにコーヒーを1さじ入れます。


マグカップを置いてスタート。温かいコーヒーができましたが、保温マグが良いかもしれません。

コーヒーがドリップされるだけで、保温はできないので。

フル充電で始めましたが、半分まで減りました。2回は無理かも。


一人前のコーヒーが約10分で入りました。バッテリーからだと定格200Wなので33Whくらい消費します。バッテリーは54Whなので半分以上使うことになります。

一人で、とりあえず朝イチでコーヒー飲みたい、みたいなときに使えそうです。


2024年1月23日火曜日

ライトウェイトトラベルヒップパック 帆布工房のショルダー

 今日はだいぶん寒くなりました。

まだ雪は降らず、よく晴れていました。

久々にソーラーで充電が進みました。


ちょっと時間があったので、やっとTODOリストを入力しました。これで紙とおさらばです。

google縛りなので、アプリもgoogle todoリストです。ちょっと一覧しにくいけどまあまあ使いやすいです。

ここからリストを絞り込んでいく作業です。全部はできないよなあ・・・。


昨日買った、パタゴニアのウェストポーチは、


ライトウェイトトラベルヒップパックでした。内ポケットに収納できるポケッタブルタイプです。やはり152g。ポケッタブルにして持っていくことはないですが・・・。


ひろげるとこんな感じです。今日からレギュラー使用です。

スマホ2台、財布、健康保険証入れのポーチ、モバイルバッテリー、小さいスケールが入ります。

いままでのグレゴリーのウェストポーチは、荷物が多いときに使います。本1冊入れるときなど。

もう少し普段使い用に、


帆布工房のショルダーです。だいぶん重いですが、帆布なので丈夫そうです。

手前に小さいポケット、メインポケットと、背面にファスナーの収納部分があります。

スマホ2台、モバイルバッテリーと小銭入れ、健康保険証と診察券くらいが入ります。

他に何も持たないときはこれかな?


使い分けていこうと思います。

2024年1月22日月曜日

パタゴニアのウエストポーチ

 今日は、やっと晴れました。まあまあ暖かいです。明日から寒くなるみたい。

暖かいので走るのも楽です。夢前川沿いの姫路マラソンコースを12km。

何人かすれ違いました。近づいてきたね。案内も来ました。

コースにはのぼりも立ってます。


久々にリサイクルショップへ。


パタゴニアの軽量ポーチです。よく考えたらコピー品かも?

まあ、今使ってるグレゴリーよりだいぶん軽いのでいいか。ポケッタブルで使いやすそうです。公称100gですが実測は152gありました。ちょっと怪しい・・・。

あまり重くなると腰に来ますが、軽いならウエストポーチが使いやすいです。ただ、わざわざ装着するのを忘れそうですが・・・。そういう意味ではショルダーのほうが忘れないかもしれません。

2024年1月21日日曜日

AIWOLLの小型バッテリー エコフローRIVER2

 今日は雨は上がりました。明け方は結構降ってました。


一日、次女の訓練の日です。昼ごはんも会場で食べるので、キャンプと同様に、バッテリー、ホットプレート、シエラカップのセットで臨みます。次女は冷たいと食べないので、保温のために使います。

バッテリーですが、


右側の方を今日は持っていきました。280Whで1万円くらいと安かったです。2.5kgと軽いのも良くて(三元系ですが)使っていますが、時々フル充電にしても43%になります。(いままで3回)ちょっとこれに頼り切るのが怖い信頼性です。

今日みたいに1回の昼食なら、43%でも大丈夫で、電気毛布を使っても0%にならないので持っていきますが、キャンプのときに43%だったときは少し焦りました。ちなみに今日は大丈夫。なるときは大抵、フル充電直後に43%になります。

それで、ちょっと信頼性の高いのを、と思い、256Whで2万円しますが、エコフローのRIVER2を買いました。写真左です。

公称は3.5kgと1kg重いのですが、持った感じはそこまで感じません。リン酸鉄系なので若干重いのは仕方ないですが、許容範囲です。

コンセントからの充電も早いです。とりあえずフル充電したので使っていこうと思います。小さいながらもブーストで450Wまでいけるようなので、いろいろ使えそうです。

ソーラー充電はXT60コネクタなので、ケーブルを発注しました。(今持っているのは、アンダーソンか5521コネクタ系)明日来るので試してみようと思います。

日常とキャンプ、両方で使えそうです。


2024年1月20日土曜日

50代にしておきたい17のこと やはりミニマル

今日は一日雨。暖かかったけど。

雨なので、ちょっとしたタスク以外はゆっくり過ごしました。

図書館に行って、


この本を借りてきました。

もう50も半ばなので少し遅いかもしれませんが・・・。

この年になると、生き方のアドバイスは、


好きなことだけする

ノーという

もの、仕事、人間関係を減らす

といったものになってきます。

超ミニマル主義にも同じようなことが書いてあって、余計なものは減らして、好きなことに集中

するのが大事なのだと思います。

まだまだ余計なこと、ものを抱えているなあ・・・。

どんどんミニマリストになっていく?なりきれてませんが。


2024年1月19日金曜日

ランニングポーチレビュー

 今日は、雨の合間の晴れ。暖かいです。

明日は雨ですね。今日のうちに野菜を取ったり走ったり。

16km走ってきました。そのときに、


アマゾンで買ったランニングポーチにスマホを入れて走ってみました。


こういうやつです。799円。

体にはフィットして揺れません。走りやすいです。邪魔にもならないです。安いのにありがちな、ズレたりベルトが緩んだり、というのもありませんでした。容量も、伸縮性があって、スマホと財布と鍵くらいは楽勝。

防水性はまああるかな?でも走り終わったあと、少しスマホが濡れてました。気にならない程度ですが。

ミニマル仕様なら普段使いでもいけそうです。ただしデザインはランニング用ですね。

コスパはなかなか良いです。

2024年1月18日木曜日

冬用シュラフの実戦投入 地ビールはフルーティー

 今日は一日雨でした。

走ることもできず、キャンプ道具の片付け。

大体終わりました。テントが収納袋に収まらない・・・。


夕食時に、


国産ビール。最近こういう地ビールっぽいのを飲んでいます。たいてい、苦みが少なくてフルーティーで飲みやすいです。これもそうでした。


今回のキャンプでは、冬用シュラフを初めて実戦投入しました。


次女が使っているのは、イスカのスーパースノートレック1500です。使用温度は−15℃です。

ファスナーが前にあるので、次女の介助がし易いです。コットの上にZライトを敷いて、シュラフを置いています。これの中に上下電気毛布をセットしました。

体は暖かいのですが、顔が冷たかったです。なにか対策が必要です。


その左の緑のシュラフが私の分です。

スナグパックのスリーパーエクスペディションスクエアフットです。使用温度は−12℃です。

下に薄手の銀マット、コールマンのラグ、フィールドアの5cm厚車中泊マットを敷きました。

中にはモンベルのバロウバックサーマルシーツを使いました。足元に湯たんぽ。

これで快適でした。

意外と普通に凌げました。

ちなみに日中と同じ服を着ています。

2024年1月17日水曜日

ユニクロ縛りで冬キャンプ ダイソーのドリップバック用治具

 今日はいい天気でした。

シュラフやマット、テントがよく乾きます。片付けが進みました。


今回のキャンプのテーマ、まだあります。

ユニクロ縛りで冬キャンプできるか?です。

結果としては大丈夫でした。ただ、今回はまだ寒さがマシだったので、もっと寒くなったら分からないです。

今回採用したのは、

上半身は、ヒートテック超極暖タートルネックシャツ、ヒートテックフリース長袖シャツ、フリースフルジップジャケット、ブロックテックパーカーです。予備にウルトラライトダウンジャケットです。帽子もヒートテックのニット、ネックウォーマーもフリースです。

下半身は、ヒートテック超極暖タイツとヒートテックボアスエットです。靴下もヒートテックです。

これで、テント内は寒くありませんでした。夜に外に出たら、足が少し冷えるかな?防風タイプのパンツを選べば、外でももう少し暖かいかもしれません。


あとダイソーで買った、


水筒で、コーヒーのドリップバックを使うアイテムです。なかなか良い感じでした。中身がどのくらいか確認しやすいです。直接パックをセットすると、いちいちパックを外して中を見ないといけませんが、これならセットしたまま確認できます。

ただ、このアイテムそのものが荷物に追加されるのが残念。(なくても淹れることは可能)


2024年1月16日火曜日

コロナレインボーストーブ 使えます

 今朝は、昨日よりだいぶん寒かったです。日中も風があって寒いです。

昨日がこんな天気じゃなくて良かった・・・。


今回のキャンプには、テーマがたくさんありました。

テントだけの冬キャン、というのは初めてでした。

テントファクトリーのトンネルテントの初張り、というのもテーマでした。

他には、


後ろに写ってる、コロナのレインボーストーブがどこまで使えるか?の検証でした。

夜の一番冷え込んだ時間が少し寒かったですが、なんとか凌げる程度でした。暖かい空気が上に行くのと、足元からシンシンと冷えてくるのが対策が必要です。

前室の土間にシートを敷くのと、天井から下に暖かい空気を回すファンの設置を考えようと思います。

石油ストーブがあると、常にお湯が調達できるのが助かります。写真に写ってる湯たんぽのお湯を沸かしたり、焼酎のお湯割りもいつでも飲めます。シエラカップをストーブにおいて保温(というか加熱)も可能ですが、持ち手やカップの縁が熱くなるので注意が必要です。

ゆっくりと晩酌を楽しみました。そう、気になってた、かじるチキンラーメンも食べました。まあ、想定の範囲内かな?おつまみにはいいです。

燃費もよく、一泊なら給油しなくても余裕でした。

総じて満足です。買ってよかった。

2024年1月15日月曜日

テントファクトリー フォーシーズンツールームテント初張り 古法華自然公園キャンプ場

 朝は曇ってたせいか、夜より寒くない感じでした。


古法華自然公園キャンプ場で迎える朝。

電源がなくて、車を横付けできないキャンプ場での冬キャンプは初めてです。

今回は、テントも初めて。


テントファクトリーのフォーシーズンツトンネルールームテントです。

非自立のトンネルテントは初めてです。勝手はわかりました。

インナーを2回も位置を間違えたのが、時間かかった最大の理由かもしれません。

寒さは石油ストーブがあればそれなりに凌げそうです。

広さは2人なら十分かな?小川のアポロンSもほとんど同じサイズです。アポロンSも行けるということかな?


全室とインナーは同じサイズ。インナーにコットは2台置けます。

良いテントです。あとは耐久性かな?

2024年1月14日日曜日

鉄フライパン

今日は、日中は晴れていて暖かかったです。夕方から寒くなってきました。

先日、やさい村から届いた、
鉄フライパンです。大阪の藤田金属製です。

25年使ってきた中華鍋に穴が空いたので、買い替えました。
でも、深さはあるけどちょっと小さいです。レギュラーになるかは、しばらく使って考えます。
中華鍋やダッチオーブンと一緒で、育てる楽しさのある鍋です。
レギュラー入りしなかったら、キャンプに連れて行こうかな?

2024年1月13日土曜日

キャンプの準備 コロナレインボーストーブ

 今日は、風が強くて寒かったです。気温はそれほどでもないのですが。

こんな感じだと設営が大変そう。次女の待機スペースも考えないといけないし。


そろそろ冬キャンプの準備です。

寒さ対策を十分に。


コロナのレインボーストーブ、2年ぶりの出動です。右にCOセンサーを2つ用意しました。

左は氷点下も大丈夫な、イスカのシュラフです。コット+マット+シュラフの構成で。

電気毛布、湯たんぽ、カイロを用意しました。いざというときは、バッテリーでヒーターも動かせるように準備しました。

あとは着衣で。あったかくして臨みます。


2024年1月12日金曜日

週末は寒そう 楽陽の焼売

 今日は朝が寒かったです。日中は日が出て少し暖かかったです。

週末は寒くなりそうです。キャンプ大丈夫かな?防寒対策をしっかりしていかなくては。

今のところ、レンボーストーブと電気毛布と湯たんぽで行くつもりです。

コット、使ったほうがいいかなあ?

シュラフは、厳冬期用で臨みます。使用温度−12℃のやつなど。

少し気合い入れていきます。


キャンプの買い出しに行きました。


セミ餃子と双璧、楽陽の焼売が安かったので買いました。2日めの昼ごはんにしようと思います。蒸しても焼いてもいけます。

あとはおでんかな?ストーブに乗せておけばできるのが簡単でいいです。

焼酎必須です。お湯割りがいいですね。



2024年1月11日木曜日

ユニクロのエクストラファインメリノ 軽量防水ランニングポーチ

 今日は、日中はだいぶん暖かかったです。朝晩は寒いです。

キャンプは寒くないかなあ?


いつも、極暖ヒートテックの上に、ヒートテックフリースタートルネックを着ていたのですが、今日は先日買った、エクストラファインメリノのタートルネックを着ました。(すべてユニクロ)

これはかなり暖かいです。いつも妻に、「セーターが暖かいよ」と言われてたのですが、すごく実感しました。あとは耐久性やメンテナンスですね。納得できればもう一、二枚買ってもいいかな。


先日発注した、


ランニング用のウエストポーチが届きました。80gと書いてあったのですが、実測75gでした。軽いです。小さく見えますが、伸縮性があって、


スマホが余裕で入ります。防水なのでそのままスマホを入れられます。財布や補給食、ハンカチくらいはまだ入りそうです。

ランニングだけでなく、普段使いもできそう。今のウエストポーチより200g軽いです。あとは安定性と耐久性かな?

これで800円以下なのはすごいです。

2024年1月10日水曜日

ホイッスルペン スマホホルダー

 今日は、時々雨の降る寒い一日でした。


次女をショートステイに連れて行ってから、ユニクロに行きました。

ちょっと気になってた、メリノウールのセーターと、ブロックテックパーカーを買いました。

どちらも軽くて高機能。しかも安い。普段着にぴったりです。

ユニクロがエシカルかどうかは疑問ですが、エシカルと言われてる企業も基準がよくわからないです。エシカルってなにかなあ?

とりあえずコスパが良くて、使い勝手が良いのがいいですね。


先日注文した、


A&Fのホイッスルペンが来ました。


キーホルダーに取り付けました。これでキーホルダーは完成です。

あとはスマホをどうするか?で手ぶらシステムが決まります。



スマホショルダーで仕事に行ってみましたが、問題なく使えました。ウエストポーチよりは身軽です。財布が入らないのをどうするか?思案中です。


2024年1月9日火曜日

小さいスマホ Jerry Star

 今日は昨日より暖かいですが、日中も寒いです。

午後から18km走りました。まだ耐えられる寒さです、というかまあまあ温いです。


四角大輔さんの超ミニマル主義を読みながら、身の周りを少しづつミニマル化しています。

今日はデスクを片付けました。一気に、とは行きませんでしたが、まあスッキリしました。気持ちがいいですね。


スマホを軽量化したいのですが、いいのがなかなかありません。四角さんはiphone12miniなので軽くて高性能ですが(いまなら13かな?)、android使いの私としては、周辺機器やオプションが使えないので、自分で開拓していかないといけません。それはそれで楽しいのですが。

古いですが、所有しているzenfone3の144gを下回る機種は、現行では殆ど無いです。oppo A73の166gもかなり軽い方です。

1mmでも小さく、1gでも軽く、という言葉に従って行き着いたのが、


これです。unihertzのJerry Starです。

画面が3インチというのがどうなのか?と思いますが、116gの軽さとクレジットカードサイズというのは魅力的です。

手は小さい方なので、操作は大丈夫と思うのですが、老眼が・・・。

スペックもいいし、androidも13なのでしばらくは使えます。

どうしようかなあ?

2024年1月8日月曜日

初積雪 姫路マラソンどうしよう

 今日は、朝起きたら、


雪景色。この冬初めての積雪です。

今日は姫路に次女の送迎なので、少し焦りましたが、道には積もってなくて大丈夫でした。


ソーラーパネルにも積もってて、発電しません。溶けるまで待ちました。

雪国のソーラー発電量は、冬は少ないでしょうね。

今日はソーラーパネルを1枚増設しました。これで1300Wになりました。


次女を姫路に送るとき、朝から沢山のランナーが走ってました。今日は特に多くて100人くらい見た気がします。姫路マラソンが近づいたなあ、と感じます。

姫路マラソンをどう走るか?考え中です。

加古川のように、42キロのペース走でいくか、サブ3.5を目指して飛ばすか、ゆっくり走って、ゴールしてから野里くらいまで走って50km超走るか?

ペース走でサブ3.5できるのが理想ですが、そこまでスピード練習できるかなあ?

故障しない程度に頑張ります。

2024年1月7日日曜日

充電用コネクタ USB-AーUSB-C

 今日は、一転して寒い一日。

被災者の方々が心配です。


寒いので、外に出ず、一日引きこもってました。

家事を中心に、Todoリストをまとめてみました。A42枚になりました。ここから絞り込んでいきます。googleのTODOリストにあげていきたいと思います。

todoじゃない内容は、keepにメモしました。

とりあえずgoogleで行きます。androidとchromeの組み合わせです。appleも魅力的ですが・・・。


軽量化の続きです。


ケーブルがスマホホルダーで引っかかるので、コネクタにしました。

これで、バッテリーと合わせて66g。少し軽量化できました。


2024年1月6日土曜日

タグライト モバイルバッテリー 実際に使ってみました

 今日もまだ暖かいです。明日から寒くなるみたいです。


今日は16km走りました。足は大丈夫です。明日も走れそう。少しづつ距離を伸ばしていかないと。次は姫路マラソンです。


昨日来たアイテムを装着してみました。


ミニマルではありませんが、娘が買ってくれたキーケースに、車のキー、家の鍵と一緒にタグライトとクラシックを付けました。キーを取り付ける金具をダイソーでかってきて付けました。特に違和感はないです。あとはホイッスルペンが来たら付ける予定です。

スマホとバッテリーは、


ダイソーのスマホケースに入れて出かけてみました。

ショルダーがけは、慣れてないので気になります。ウエストポーチだとぶらぶらしないけど、これだとかがむと前に来るし・・・。軽いのはいいです。

外ポケットに保険証が入ります。ケーブルがちょっと邪魔です。

バッテリーは充電できました。zenfoneだと2回弱、というところかな?まあ、容量どおりです。

2024年1月5日金曜日

タグライト 軽量モバイルバッテリー

 今日は、朝は寒かったけど、日中は暖かかったです。

晴れているけど、一日事務仕事。あまり効率的ではないけど、計算が合わなかったので合うまで頑張ってしまいました。

走るのはお休み。


発注していた、


タグライトと、


軽量モバイルバッテリーが来ました。


小さいのに明るいです。4gです。


バッテリーは62g。ケーブル込みで72gですが、邪魔なのでコネクターにしようと思います。

無線で充電できたらいいのですが・・・。まずは使ってみます。


これらのアイテムでだいぶん軽量化できそうです。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...