今日は予報と違って、一日雨が降っていました。
あまりやんでる時間がない中、一応7km走りました。
あとは、
ハーブの苗を鉢に植え付けしました。
奥がペパーミント。手前はジャーマンカモミールです。残りのスペースにレモンバームを植える予定です。
雨はしとしとだったので、さつまいもには水やりしました。もう着いている苗もありそうです。あと一息ですね。
アウトドア好きの父親の日記です。今まで買ってきたキャンプ道具の紹介や、キャンプに行った記事、感想などを中心に書いていきます。 3人娘がいますが、主に障害のある次女とキャンプに行ってます。 キャンプは、ソロ、デュオ、ファミリーなんでもこなします。キャンプ場と車中泊が多いです。 自転車ツーリングやトレランもしますので、そちらも少しずつ記事を書いていこうと思います。 よろしくお願いします。
今日は予報と違って、一日雨が降っていました。
あまりやんでる時間がない中、一応7km走りました。
あとは、
ハーブの苗を鉢に植え付けしました。
奥がペパーミント。手前はジャーマンカモミールです。残りのスペースにレモンバームを植える予定です。
雨はしとしとだったので、さつまいもには水やりしました。もう着いている苗もありそうです。あと一息ですね。
今日は曇りがちでしたが、気温は上がりました。
ランは7km。ペースは5分半を切るくらいです。このくらいならそんなにしんどくなくいけるようになってきました。
フォアフットの効果が出て来ました。
そのあとは、畑仕事。
あまりよく分かりませんが、一坪菜園です。ちょっと狭いので、9マスにしました。
左下にしそが植わってます。
しその右ににんじん、その右にごぼうです。
ごぼうの北に2マス分、しょうがを植えました。
あとは、モロヘイヤ、バジル、落花生です。(ポットに植えてます)
進展があればまたお伝えしようと思います。
明日は、ハーブの鉢植えをがんばります。
昨日と打って変わって、今日はいい天気でした。
昨日走れなかったので、今日は9km走りました。フォアフットが身についてきて、ペースが上がってきました。
午前中に、前回の残りの玉ねぎを吊りました。
やっと終了。300本あまり植えて300個吊りました。例年は250から270個くらいなので、今年はよくできました。吊る場所に苦労しました。
午後からはさつまいもの植え付けです。
雨上がりで、畝間がじゅるかったですが(関西弁ですね。標準語はぬかるんでた、かな?)無事90本植え付けました。
しばらく雨が降らないようなので、水やりをしっかりしないといけません。
明日は一坪菜園とハーブの植え付けをしようと思います。
今日は予報通り、朝から雨で、日中は警報が出てました。
午前中は病院に行ったので、すこしウロウロしましたが、雨でびしょ濡れになりました。
予約していた、さつまいものツルを買ってきました。明日植え付けしようと思います。
去年より10本増やして、ベニアズマが30本です。あとは紅はるか50本、シルクスイート10本。
あと、ハーブ園計画。
ラベンダーの種を買ってきました。
北海道(富良野)のイメージがありますが、やはり暑さに弱いみたいです。
夏越しを涼しいところでしないといけません。
あと、やはりレモンバームが欲しいところ。ローマンカモミール、ベルガモット、ジャスミンあたりがハーブティーに向いてますね。
どんどん増えていきそうです。
今日は朝から雨。昼に一回上がったけど夜にまた降り出しました。
明日は警報級の大雨とのこと。あまり外にはいけませんね。
今日は晴れ間を縫って8km走りました。だんだんフォアフットに慣れてきました。
そろそろベアフットシューズで走ろうかな?
久しぶりにJAの直売所に行きました。
苗が安かったので買いました。左から、ジャーマンカモミール、ペパーミント、バターナッツカボチャです。
あと、レモンバームは調達可能なので、ハーブティーはなんとかなるかな?レモングラスが欲しいけど。
風呂用のハーブは、ラベンダーが欲しいところ。あとはみかんの皮とかローズマリーはあります。
食べるハーブは、バジルとかフェンネルとか。
自家ハーブ園計画が進んできました。
今日も晴れていて暑かったです。
明日から雨なので、干していた玉ねぎを吊りました。
今年はできが良くて、いつもよりたくさんできたので、吊る場所が足りなくなりました。
今日もいつもの日曜日。
キャンプメシ風に安いシュウマイをホットサンドメーカーで焼きました。あとはフリーズドライの親子丼。ほんとにキャンプの帰る日の昼ご飯みたいでした。
昨日、スノーピークのサヨウが欲しくなった、と書きましたが、やはり高いので考えてしまいます。
とりあえず家にあるものでなんとかならないかな?と考えて、
サンコーの湯沸かしマグにストレーナーが付いていたのを思い出しました。
煮出しになってしまいますが、お茶を淹れることは可能です。キャンプはこれでいけるかな?
家では普通のティーポットで淹れたらいいのでなんとかなりそうです。
あとはハーブを育てます。お風呂に入れるハーブもほしいですね。ラベンダーとか。
今日もいい天気です。
玉ねぎは今日は干して、明日吊ります。
いい天気は明日までなので、できることをしていきます。
南の畑を耕運機で鋤いて、畝立てしてマルチ(再利用)を張りました。ここにさつまいもを植える予定です。場所が余れば黒豆も。
しばらく胃の調子が悪く、酒とコーヒーを飲みませんでした。
3週間も飲まないと、飲まなくても大丈夫になりました。アル中ではありませんが、カフェイン中毒気味だった(一日5杯以上コーヒー飲んでました)のに、あまりほしいと思わなくなりました。
そこで、おやつ時にお茶やハーブティーが欲しくなりました。家でも外でも使えそうな、
スノーピークのサヨウです。なかなかいい値段しますが、使い勝手は良さそうです。
ガラスではなくトライタンなので、軽くて割れないです。
一緒に、マルチキャニスターもほしいですが、品切れでした。いつ復活するのかなあ?
畑にハーブを植えようと思いました。レモンバーム、カモミール、ミント、といったところでしょうか?
今日もいい天気でした。気温も高くなりました。
関東では30℃を超えてたみたいです。
天気が良いので外仕事。
玉ねぎを引いて、干しました。明後日にくくろうと思います。
今年は、もみじを100本、ネオアース200本です。どちらが貯蔵性が良いか比較したいと思います。
畑仕事のあと、少し走りました。
芝生の公園に行って、ベアフットでゆっくり1.5km。前後のラン合わせて7kmです。
先日、久しぶりにベアフットを2kmしたら少し足が痛かったので、今日は控えました。
足裏にトゲが刺さったり、足底(フォアフット着地するあたり)が痛くなったりと、まだまだ体がベアフットに馴染んでいませんが、少しずつ慣れていくつもりです。
今日もいい天気でした。
明日はもっと暑いみたいです。
暑くなる前に走りました。9km。これからは走るのがしんどくなりそうです。
今日は、以前草刈りで石が飛んできて、割れてしまったガラスの修理に来てもらいました。
これは、うちの写真ではないですが、こんなふうにサッシをバラしてガラスをはめ込むのですね。
なんか勝手に、取り付けたままガラスだけ入れるのだと思ってました。
まあ当然といえば当然な方法ですね。建具の框に板をはめるのと原理は同じです。
一枚ならあっという間、20分くらいで作業終了でした。
今日もいい天気です。気温も上がりました。
いい天気なので、庭仕事です。
草刈りと苗の水やりをしてから、
ちょっとわかりにくいですが、一坪農園予定地に牛糞堆肥と鶏糞を投入しました。草引きと石拾いは継続中。
あとは、8km走りました。今日はいいペースでした。
蚊取り線香を着ける(蚊がいました!!)ライターがなかったので、
電気式のプラズマライターを使ってみました。無事、蚊取り線香を着けることができました。意外とパワフルです。どんどん使っていこうと思います。
ちょっとミニマル心をくすぐるアイテムを見つけました。
ヘスティア、というスマホを使って撮影する天体望遠鏡。500gです。
これなら、
簡単に持ち運べます。
ただ、望遠鏡としての能力は、小さいだけにそれなりではないでしょうか?
アプリがかなりフォローしてくれそうな感じですが。
値段も、ちょっとした望遠鏡が変えてしまうくらいです。
発想は面白いので、欲しくなってしまいますが・・・。
ただ、簡単に星が見れそうなのが良いです。敷居が低くなりますね。それだけで意味があるかもしれません。
今日もいい天気。昨日ほどは暑くありません。
今日は午前中が病院だったので、動いたのは午後から。
ポットのオクラは8本芽が出ました。オクラはこれで大丈夫。
ズッキーニが1本しか出ないので、
苗を2本買ってきました。仕方ないですね。
山善が、バッテリー式のコンパクトクーラーなどを出すみたいです。
こういうのです。バッテリーで2時間、コンセントも使えます。比較的コンパクトです。
でも、コンパクトクーラーって冷えないんですよね。
コロナのコンパクトクーラーを使ってきましたが、車中泊は無理です。
1.8m×1.8mの小さいテントを冷やすのが精一杯です。このサイズは夏の今子浦で実証済みです。エアライズ3だとちょっと厳しいけどなんとか冷えるくらいです。
本体が熱くなるので、外に置くのが基本です。
新しい商品なので、能力が上がっていることを期待します。車中泊で使えると嬉しいです。
今日はいい天気でした。かなり暑くなりました。
気温が高くなったおかげか、オクラの芽が出てきました。大丈夫かな?
ズッキーニは1本しか芽が出ないので、なんとかしないといけません。(自家受粉しないので2本以上必要)
さつまいものツルを予約しました。本当は土曜日くらいに植えたかったけど、苗がないらしくて28日の受取になりました。植えるのは29日かな?
べにあずま30本、べにはるか50本、シルクスイート10本にしました。
昼に走りました。7kmを39分ちょっとで。
前傾姿勢がなかなか意識しないとできなかったのですが、
以前に読んだこの本に(今も基本の5種類のストレッチは毎日しています)、
へそからロープが出て誰かに引っ張ってもらってる意識で、と書いてあったのでやってみると良い感じ。
へそロープと、プルの2つを意識するだけで、いい感じで走れました。フォーム改良が進みつつあります。
7kmはゆっくり目でしたが、いつまでも走れそうな感じでした。楽に走れます。フォアフットに慣れてきたのかな?でも痛いところはあるし、少し膝にもきてるので、まだまだ無理は禁物です。
今日は午後から雨でした。
午前中に頑張って畑仕事。マルチ剥がしがなんとか終わりました。
去年掘り残したじゃがいもがマルチの下に少しできていました。
ジャーマンポテトした残りでこのくらいです。悪くなってる芋が多いですが。
昼ご飯は、昨日に引き続きホットサンドメーカーです。
楽陽のシュウマイ。こんがり焼けます。
残っていた鶏肉も焼きました。蒸し焼きになるのでジューシーにできます。
午後からはホームセンターへ。
種しょうがが安くなってたのと、芽が出ないオクラの種を買いました。
明日以降、芽が出てるかチェックして、だめなら蒔き直しです。
しょうがは、一坪菜園に植えて、残りは別で植え付けようと思います。
今日は快晴で、気温も上がって暑かったです。
午後から畑仕事しました。
やっといんげんの芽が出ました。
コーンもなんとか。
オクラが芽が出ないですね。寒かったからかなあ?ズッキーニは出てきそうです。
今日蒔いたのは、バジル、落花生、イタリアンパセリ、モロヘイヤです。
これを植え付ける予定の一坪菜園の草引きと石拾いをしました。一坪ならなんとかできるかな?
昼食は、
いつもの、ホットサンドメーカーで餃子と、
レトルト亭で牛丼を温めて食べました。
160gのどんぶり亭を中量の目盛りで温めてみました。
約8分で終了。十分温かくなりました。
出力200Wなので、27Whくらいの消費電力です。小さいバッテリーでも十分使えそうです。
今日はだいぶん暖かくなりました。
風は相変わらず強いです。野菜の苗が痛めつけられます。気温も低かったので大きくならないです。
昨日来た裸足ランニングの本を実践しました。
フォアフット、その場でプル、ジャンプ、階段ジャンプ、前傾姿勢などのドリルを一通りしてから、
河川敷の公園まで、靴を履いて走っていきました。
着いてから靴を脱いで、ベアフットで2km走りました。
久々だったので、ちょっと疲れました。以前は裸足で3kmくらいまで走ってました。そのときは大丈夫だったけど。
少しずつ伸ばしていこうと思います。
今日は曇りで、風が強くて結構寒かったです。
あまり気温が上がらないので、種まきしても芽が出ません。オクラとズッキーニ、大丈夫かなあ?いんげんは出てきました。
今日はジョグ6km。フォアフットはだいぶん慣れてきました。
今日、ついに、
裸足ランの本が届きました。
明日から少しずつ実践していきたいです。
芝生の公園が近くにないのが困りもの。少し走ってから裸足になることになりそうです。
ちょっと歩くくらいの芝生なら近くにあるけど・・・。
靴を履いていてもそれなりにできてる部分はあるけど、基本に立ち返って、一からやっていこうと思います。
今日は曇り。暑からず寒からず。
庭の一坪農園エリアを草引きしました。
今日のランは9km。結構頑張りました。ベアフットの本が来なかったので、今日は普通に。明日くらい来るかなあ?
娘が大鏡の花山院の出家を読んでいて、ちょっと調べてみました。
花山天皇(出家して法皇)です。大河ドラマでも出てきたようですね。
この人の失脚から、藤原氏の摂関政治が始まったのですね。
一緒に出家する、と帝を騙した道兼は、道長の兄です。
出家してすぐ、書写山円教寺に性空上人を訪ねて御幸しています。
書写山に登ったときは、縁の地を訪ねてみようと思います。
神戸の実家の近くの花山(神鉄の駅もある)は彼に由来しています。
ちょっとしたきっかけで調べてみると、意外と近隣に由来があって面白いです。
今日はいい天気で、日中は暑くなりました。
病院に行ったので、待ち時間に、
ずっと気になってたこの本を読みました。
不勉強ながら、私はテレビを見ないので、この人が経済評論家であることを最近まで知りませんでした。
マイクロ農業の勧め、という本が森永さんとの最初の出会いで、あとBE-PALのトカイナカ暮らしや、コレクションの記事を見て、そういう人なんだな、と思ってました。
一気に読みました。すべてが真実かどうかは分かりませんが、辻褄は合いますね。
ジャニーズも財務省も日航機も、関わるとめんどくさいからマスコミが黙ってしまう、という構図は一緒ですね。
マスコミに対する不信感は強いですが、こういう構図があるんだな、と。
でも、これは私見ですが、経済が成長して税収が上がるのが良い、という意見は経済評論家の枠から出られてない、と感じます。(ザイム真理教よりはずっといいですが)
財務省のやり方は論外ですが、成長をベースに未来を語るのもいかがかな、と思います。
じゃあどうすればいい?と聞かれると困ってしまうのですが・・・。
経済よりも優先することがあるはず。お金は何かを実現するための道具でしかありません。それを増やすことが目的になるのはどうかなあ?ずっと増え続けることもないでしょうし。
難しいですね。
今日は、予報に反して午前中が雨でした。
昼までは、次女の訓練で姫路へ。
雨上がりの新緑の御立公園。いつもと同じ景色なのに、生命力溢れる感じです。
この素晴らしい環境で、7km走りました。気分良く走れたので、ペースも上がってほぼキロ5分でした。
その後お弁当。これも外で食べると美味しいです。ただちょっと寒かった。
BORN TO RUNは、アテネ五輪で銅メダルのディーナ・カスターの話が出てきました。
このときの日本は強かった。金メダルは野口みずき。土佐礼子が5位で坂本直子が7位。
今では考えられないですね。でも、またちょっとずつ近づいているかも。
今回のパリ五輪も、タフで時計の出ないコースなので、アテネみたいになると面白いですね。
今日は、午後から雨。
午前中は村の溝普請。なんとか天気が持って助かりました。
午後からは事務仕事と買い出し。晴耕雨読でいきたいところです。
車中泊キャンプ用のテントにワンタッチテントとワンタッチシェルターを季節に応じて愛用していますが、
エアテント、というのはどうだろう?写真はカインズのエアテント19,800円。
今使ってるコールマンのワンタッチテントの大体半分の大きさです。(コールマン300×210cm、カインズ225×145cm)
ただ、こちらのほうが高さがあるのと壁が立っているので、そこまで狭くは感じないかも。
車中泊前提で、リビングとして使うならOKかも。
車で行くピクニックなんかでも使えそうです。
一度カインズを除いてみようと思います。
エアテントはもっと大きいのもあるけど、結構いい値段するのでちょっとためらいます。
今日も暖かい、というか暑いくらいでした。
明日雨なので、今日中に外仕事しました。
コーンの種まきしました。いつも安くてうまいバイカラーです。
去年は家族一人一本しか食べられませんでした。残りは全部獣(多分アライグマ)にやられてしまいました。今年はなにか対策が必要です。
去年もネットは張ったのですが、下から潜り込まれて全滅でした。
あとは、マルチ剥がしと草を燃やしました。
今日は、久々に9km走りました。いつものシューズで。意外とペースが上がりましたが、しんどくありませんでした。
ベアフット走法が少しずつ身についてきたかな?足を前に出すのを特に意識してます。
今日はだいぶん暖かくなりました。
これなら夏野菜も大丈夫です。
昨日の予定通り、いんげんの種まきをしました。
今まで植えていたのを7本、新しいのを5本蒔きました。
昨日植え付けた里芋も2本追加しました。
昨日、ザトペックは私のめざすのとは違う、と書きましたが、やはり偉大な選手であることは間違いありません。走ることを愛する気持ちがすごいですね。
今日は、
ベアフットシューズを履いて、歩いてみました。
意外とクッションが効いていて、地面をダイレクトに感じるほどではありません。
フォームを意識して、ちょっとだけジョグしました。いい感じですが、アスファルトなので無理はせず。ストライドを小さくしました。
このあとどうするか?やはり体系的に練習していきたいので、
吉野剛さんのこの本を発注しました。一歩ずつ進めていけたら良いと思います。
今日もまだまだ寒いです。
夏野菜が心配です。
里芋の植え付けをしました。毎日少しずつ。
明日は、
いんげんの種まきをする予定です。
左が毎年蒔いてるやつ。右は父からもらったやつ。
どう違うか、両方蒔いてみようと思います。どちらもつるなしです。
今日も6km走りました。3日めなので、少し楽になりました。胃の調子もまあまあ。
楽な気持ちで足を前に上げることを意識するといい感じで走れました。
今日、Born to runを読んでたら、チェコのザトペックの話が出てきました。
ヘルシンキ五輪で、長距離三冠。5000m、10000m、フルマラソン。今の人にはできないよねえ。
インターバルトレーニングを考えた、というか実践してた人だそうです。
苦しそうに走るので、人間機関車と呼ばれていたそうです。
まあ、オリンピックには縁がないけど、レジェンドにも色んなタイプがあるよなあ。
私は、楽しく走りたい。かつ速ければ最高です。
なので、タラウマラ族の極意を知りたいです。Born to runを読んだらわかるのだろうか?
今日は、なんだかこの季節ではあり得ない寒さ。
風も強いです。冬物しまってしまったので、大慌てで上着を出してきたけど、薄いのしかないので寒いです。
植え付けた苗が、大丈夫か心配だけど、見る限りは大丈夫。
ポットにオクラ15本、ズッキーニ3本分種まきしました。
オクラの種は一昨日から水につけてたので、芽が出かかっていました。
あとは直まきのコーンといんげんを蒔いたら終わりかな?里芋が残ってた。
今日も家周りを6km走りました。意識を前傾することに置いて。
時々、足を前に出すことを意識する程度で気楽に走りました。昨日よりは楽でした。
以前、トレイルランナーが言ってた、足を着地と同時に上げる、というイメージがわかりやすいかも?聞いたときはそんなん無理、と思ったけど、今は少しできている気がします。
そろそろ、ベアフットシューズで少し走ってみたいです。怪我しないように気をつけて。
今日は、朝は雨が降ってましたが、その後は晴れたり曇ったり。
次女が風邪気味なので、病院につれていきました。大した事なさそうで一安心です。
ただ、今日明日は自宅待機なので、自由が効かないです。
今日は4日ぶりに走りました。6kmだけど。
ベアフットの動画にあった、前傾姿勢、前に足を上げる、設置時間を短く、の3点を意識し続けるのが難しいです。どれかが抜けてしまいます。なれないせいか疲れます。フォーム改造は大変です。
ベアフットシューズもほしいです。
born to runでは、Tevaのサンダルが出てきました。
定番は、ビブラムの
ファイブフィンガーズですが、高い!!
ので、今は、
3,000円のこのシューズを持っています。これでとりあえず歩いてみます。
今日は、午前中に雨が降り出して、あとは降ってり止んだり。
夜は結構激しく降ってます。
朝、昨日のきゅうりとゴーヤーの垣を完成させたところで雨が降ってきました。
外仕事はこれで終了。
ゴールデンウィーク最後の休日をのんびり過ごします。
ベアフットランについて調べました。
外せないのはこの方ですね。裸足王子の吉野剛さんです。
まずは、ベアフット入門、という動画を見ました。
大事なのは、1つ目はフォアフット。体を前傾させて、自然に足が出る感覚です。
2つ目は、反発を使う。その場でジャンプして、足がついたらすぐに飛ぶ感覚。
3つ目は、足で蹴らない。足は後ろではなく上に上げる感覚です。
動画を見ながらやると、割とスムースにできました。
意識して走ってみたいと思います。
今日もいい天気。
明日から雨なので、畑仕事は今日まで。
なんとか、
マルチを張って、トマト、ピーマン、ナスの苗を植え付けました。
こちらは、地這いキュウリ、メロン、小玉スイカです。
一坪菜園スペースも確保しました。何を植えるかまだ決まっていませんが。
隙間的なものをやってみようと思います。
今日も快晴。暑かったです。
今日も一日畑仕事です。
なんとか畝立てまで終わりました。
周りの木を切ったり、引いた草を燃やしたり、とやることはたくさん。
できるかどうかわからないけど、一坪菜園のスペースも確保しました。
明日は、マルチ張ってから苗を植え付けます。
今年始めて作ったいちご、
少し採れるようになりました。家族が美味しいと言ってくれるので、作った甲斐があります。
おだてられてるだけかもしれないけど。
今年は12本でしたが、もう少し増やしてもいいかな?
今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...