2024年10月31日木曜日

黒豆の枝豆

 今日はいい天気でした、が午後からは曇ってきました。

台風が近づいているようです。

気温はすっかり秋らしくなりました。

雨が降る前に、干している芋を片付けて、


枝豆を収穫しました。我が家の黒豆もよくできています。

今年は水管理もちゃんとしたので、結果が出て嬉しいです。

一応、丹波黒大豆ですが、作州黒も混じっています。遺伝的には一緒かな?


2024年10月30日水曜日

ミグラトレイルのバックドアフック

 今日は、久々に晴れました。

やっとバッテリーが、ソーラーパネルで充電されます。

今日は午前中に10km走りました。やはり気温が低いとペース上げても大丈夫です。

加古川マラソンに向けて少しずつ上げていきたいです。


先日発注した、


ミグラトレイルのバックドアフックが来ました。


車側のフックに引っ掛けて、


リアゲートのフックに合わせます。

ちゃんとロックもできました。

思ったより隙間が大きい印象です。写真の状態で最小です。もう少し狭くてもいいかな?


2024年10月29日火曜日

久々にジョリーパスタ

 今日は、神戸の実家へ。

母が用事で家にいないので、父の付き添い。

ちょっと一人にはしにくくなってきたので。


パスタが食べたい、というのでジョリーパスタへ。


受付が無人です。

人数を入力したら、席番号と地図が表示されます。どこもこんな感じになっていくのかな?

平日だけどランチタイムなので結構人がいました。


ランチメニューのトマトパスタ。大盛りにしました。追加料金無しで大盛りにできます。

十分な量で、お腹いっぱいです。

父は、並盛でも少し残してました。なかなかのボリュームで、ドリンクバーつけて2人で2,000円ちょっと。今どきなら安いと感じます。

人件費削減して頑張ってますね。

2024年10月28日月曜日

御立公園 貴婦人

 今日は月曜日なので、次女を送って姫路へ。

朝は雨が降ったり止んだりだったけど、午後は雨は降りませんでした。

なんとか夢前川沿いを12km。涼しいのでだいぶんペースが上がります。


いつもの、


御立公園でお弁当を食べました。ハナミズキが紅葉してますが、ほかはまだまだ。

昔は交通公園と言ってました。

名残は、


このC57 貴婦人くらいです。ボランティアでメンテナンスしてくれていると新聞で読みました。

これを見ていると、京都の鉄道博物館に行きたくなりました。今年は、計画したけど次女の体調不良で中止になりました。来年こそ行きたいですね。

2024年10月27日日曜日

芋掘り終了

 今日は、雨の予報が曇りに変わったので、色々できました。

まずは芋掘り。


この2日で掘った分です。これで終わりです。

例年よりやや少ないですが、最初に掘ったベニアズマよりは随分良いです。

なんとかいつも通り使えそうです。(毎日味噌汁に入れてます)

前に掘った分は、新聞紙に包んで段ボールに保管しました。ちゃんと腐らずにもってくれるとよいのですが。

このあと昼ご飯。定番の、


セミ餃子をホットサンドメーカーで焼きました。これが一番うまいね。

お酒が欲しくなる(長女談)。


そのあと、雨が降るまで畑仕事。きゅうりのツルとトマトを片付けました。あとはいちご予定地を草引き。そろそろ植え付けていきたいです。

夕方に走りましたが、暗くなったので6kmだけ。日が短くなりました。


昨日、ドウシシャのランタンを紹介しました。

良いのですが、今持ってるので代替できそうです。

明るさは負けるし、調光機能もないですが、

キャリーザ・サンのスモールを持ってます。

重さは57gなのであまり変わりません。かさはドウシシャのより低いと思います。

ソーラーなのでいつでも充電できませんが、一日は使えるので問題ないです。

これを一度キャンプに持っていこうと思います。


2024年10月26日土曜日

ドウシシャの軽量ランタン

 今日は曇りがちで、あまり暑くなりませんでした。

次女も外で昼ご飯を食べたようです。

午前中は、ひたすら芋掘り。明日で終わりそうです。

午後から用事で姫路に出ていったので今日は走りませんでした。


あまりアイテムを増やしたくないのですが、


ドウシシャのこのランタン。軽くて明るくて良いです。

ストラップで色んなところに掛けられるし、調光もかなり広い範囲でできるので、常夜灯から車内灯までこなせそうです。

ピカの代わりにどうだろう?軽いけどかさは高いかな?

基本、車中泊キャンプはランタン3個でこなせてるので、必要か?と言われたら難しいですが・・・。

2024年10月25日金曜日

ミグラトレイル バックドアフック

 今日も日中はまだまだ暑いですが、だいぶん秋らしくなりました。

膝は痛かったのですが、走ると大丈夫です。

芋掘りすると痛いです。なぜでしょう?

とりあえず大丈夫なので、8km走りました。


BE-PALのネット記事で、


これが紹介されていました。

リアゲートを半開きにしたままロックできる道具です。

うちのステップワゴンでも使えそう、と判断して購入しました。

使えるのは夏場なので、来年に真価を発揮する道具です。

一番使いそうなのは、駐車してるときの換気と、ラ・クールを使うときかな。今年は、ホースを挟んで、ロックはできずに使ってました。これで改善できるといいのですが。


2024年10月24日木曜日

黒豆の枝豆

 今日も日中はそこそこ暑いです。

朝晩は秋らしくなってきましたが。


雨上がりで抜きやすいので、ひたすら芋掘りと草引きをしました。

やはり入りはいまいち。でも紅はるかはマシです。

草引きはいちご予定地。少し肥料も入れました。

あとは、いただいた黒豆枝豆をちぎりました。


バケツいっぱいくらいあります。写真は夕食に食べた残りです。


時間があるときに少しずつ本を読んで、アルン・ガンジーの本は読み終わりました。

子育てのことが共感しました。

親がしたことを子は見ています。親がスマホを触っているのに子どもにやめさせることはできません。まず、親がやってみて、子どもに感じてもらうことが大事です。

本では、ガンジーが甘いものを食べずに過ごして、その後甘いものが好きな子どもに我慢させてうまくいった話がありました。

親の行動がどれだけ大事か、改めて考えさせられました。

子どもに見られても恥ずかしくない生き方をしたいと思います。


2024年10月23日水曜日

ガンジーの孫の本

 今日は蒸し暑い一日でした。

暦では霜降なのに、霜どころか夏日です。

そんな中、12km走りました。まあ、暑いといっても随分マシです。


次女がショートステイなので、朝は余裕ありました。

ゆっくり読書が可能でした。


ガンジーの孫の本を読みました。

難しいけれど、こういう非暴力で他者を容認する思想でないと平和はやってこないですね。

今の世の中はどんどん逆に進んでいってる気がします。

この本を一人でも多くの人が読んで、実践してくれることを願います。(まずは自分が実践しないと)


2024年10月22日火曜日

砥峰のすすき

 今日は、曇ってて暑くなりませんでした。

今年は、去年行けなかった砥峰のすすきを見に行きました。


その前に、


神河にあるミヤパンへ。なかなかおしゃれな外観です。


中もおしゃれで、パンも種類が豊富で目移りします。

定番のクリームパンとティラミスデニッシュを買いました。

そして砥峰へ。


まずは、買ったパンを食べて腹ごしらえ。

そして歩きます。


これは展望台から。

曇ってるので穂が光らないせいもありますが、まだ、葉の緑が見えています。

もう少し遅いのがベストかな?

それでも雄大で心洗われます。


見上げるすすきの穂がいい感じです。


久しぶりのトレッキングで少し疲れました。しばらくトレランもしてないので、アップダウンに弱くなってます。


2024年10月21日月曜日

姫リンゴ収穫

 今日は、昨日よりだいぶん暑くなりました。

特に日中が暑かったです。

そんな中、12km走って、自転車も10km位乗りました。汗かく・・・。


庭の、


姫リンゴです。3個収穫しました。風でいくつか落ちました。今年はたくさんなってたのに。

来年はもっとなるかなあ?


今日は姫路に行きました。

いつもの、


御立公園でお弁当です。


日陰がここしか空いていませんでした。日向は暑くて座る気がしません。

まだまだ10月とは思えない暑さです。

2024年10月20日日曜日

ダイソーの卵ケース

 今日は、一気に寒くなりました。

風が強くて、気温も下がって。まあ、10月はこんなもの、といえばそうですが。

今までがおかしかった。でもまた暑くなるみたいです。


そんな中、風に逆らって12km走りました。風はきついですが、気温の低さが勝って、いいペースで走れました。

あとは、昨日買ったいちごの宝交早生を植え付けました。


今回のキャンプで、


卵ケースが壊れたので、新しいのを買いました。

ダイソーです。

エバニューの卵ケースとそっくりです。そのままお湯に入れて、ゆで卵ができるかどうかはわかりません。(エバニューのは可能です)

止めが外しにくいのですが、これは本家も同じみたいです。

取り出すときに落とさないように気をつけます。

メッシュなので、もし割れてしまったら、カバンがエラいことになりそうです。

なにか袋に入れておかないといけないかもしれません。

2024年10月19日土曜日

鴨池キャンプ2日目

 今日は、一日雨が降ったり止んだり。

夕方から風も強くなりました。もともと、今日明日でキャンプに行きたかったのですが、キャンプ場がいっぱいだったので変更しました。

今日キャンプしてる人は大変やろなあ。


キャンプ2日めです。


朝早起きして、鴨池の湖岸(?)を走りました。5kmゆっくりと。気持ちいいです。


鴨がいっぱい泳いでます。いまいるのはカルガモかな?

双眼鏡を持ってなかったので見えません。


戻ってから、朝ご飯の準備。

トライトレイルがレギュラーになりました。安定して使えています。

段取りは慣れてきて、直ぐにできます。

納豆ご飯、麸とさつまいもの味噌汁、ヨーグルト、ゆで卵です。

コーヒーも淹れます。

次女の準備してから食事介助。わりとスムーズでした。


ご飯食べながら見える景色です。金木犀がいい香りです。


昼ご飯食べてから帰るつもりでしたが、暑いので撤収して帰りました。

木陰にテントを張って、日差しを防いだのですが、それでも暑かったです。

TCタープなどさらに工夫が必要と感じました。

30度近いと、スクリーンタープは熱がこもります。

虫もあまりいないので、TCのヘキサタープで日差しを防ぎながら、風通しも確保する、というのがいいように思います。

日陰に貼るのは当然ですが・・・。

2024年10月18日金曜日

鴨池キャンプ初日

 昨日今日と、1泊2日でキャンプに行きました。

とはいえ、車中泊して朝食食べて帰ってきました。

日中を過ごすには暑すぎます。10月も半ばなのにおかしいです。


昨日、鴨池キャンプ場に午後から行って、


ロゴスのスクリーンタープを設営。

30分くらいでちゃちゃっと。だいぶん慣れてきました。

前回のキャンプでは、日向に張って暑かったので、周りを木に囲まれた場所に張りました。

そのあと、


お風呂へ。白雲谷温泉ゆぴかです。


いつもの福祉風呂に。値上がりして、2,000円です。ゆっくりできるので全然高いとは思いませんが。


ゆぴか併設のレストランで唐揚げ定食。

なかなかボリュームあります。


戻ってから、車を車中泊仕様に設営してから、


キャンプサイトに戻って晩酌。

本当は焚き火したかったのですが、時間がないのと寝不足で早く寝たいので諦めました。

缶ホルダーが真空タンブラーとして使えます。焼酎ソーダ割りを飲みました。


他には2組いて、焚き火しながら語らってましたが、早く寝ました。

2024年10月17日木曜日

レタスの植え付け

今日は、いい天気。
やっとレタスの苗を、植え付けました。


手前がリーフレタス。奥は結球です。
かなり遅いけど、大丈夫かなぁ?


今日は、焼き芋の本です。
さつまいももいろいろあるんですね。
今のところ、紅はるかがお気に入りです。
ねっとり系とのこと。
焼き芋、かなりいろいろ使えて、しかもヘルシー。たくさん植えて、おやつにしたいです。


2024年10月16日水曜日

いちご作りの勉強

 今日は、日中は晴れてましたが、朝と夕方は雨。

畑をしようと思ったら、激しく降ってきてレタスの植え付けはできず。

マルチに穴開けて、さあ植えるぞ、というときに降ってきました。

明日植えようと思います。


昨日、久々に図書館に行って、本をたくさん借りてきました。

とりあえず、シーズンなので、


いちご作りの本から読んでます。

今作ってる苗は、いただいたものなので品種がわかりません。また聞いておかないと。

ホームセンターに行ったら、宝交早生、女峰、さちのかは売ってました。

畑ができたら宝交早生は買おうかな?さちのかはマルチして促成栽培しないとだめみたい。

去年は11月の末に植え付けたけど、本には10月中と書いてありました。まあ、関東ベースのような気がするので11月でも行けるかな?

いちごで生計を立てるほどやる気はありませんが、奥が深くて面白そうです。

家庭菜園レベルで、いろいろ試してみたいです。

2024年10月15日火曜日

畑仕事をします

 だいぶん秋らしくなってきました。

ただ、まだ今週は暑い日があるみたいです。

祭りが終わってから、


金木犀が咲いているのに気が付きました。良い香りです。


さつまいもを収穫して干します。これは紅はるか。

入りが悪いですが、まだましです。ちょっと細めが多いです。

紅はるかはまだ40本くらい掘ってないので、まだまだあります。

明日こそレタスを植え付けます。

菜っ葉の種まきもしないと。

2024年10月14日月曜日

キャンプの構想 10月でも暑い

 今日は、祭り明けでのんびり。

朝も少しゆっくり起きて、日曜のルーチンを一日遅れでこなしました。

午後からは芋掘り。紅はるかはまあまあ入ってます。

毎日すこしずつ掘っていきます。


そろそろキャンプをどうするか?


このパターンは、9月はかなり暑かったです。

今回は10月ですが、当日はかなり暑い予報なので、どうするか迷うところです。

ひさし用のポールは必要ですね。

TCのヘキサタープという手もありますが、朝晩は割と気温が下がるので難しいところです。

昼食をキャンプ場で食べるつもりなので、暑さ対策は必要です。9月は無理でしたが・・・。


2024年10月12日土曜日

祭りです

今日は祭り。
これは夜。宵宮です。
明日は早いので、もう寝ます。

2024年10月11日金曜日

Yaeさんのコラム

 今日はいい天気でした。

栗拾い、というか、イガ拾いをしました。

イガが畑に残ると、作業中に刺さって痛いので、しっかり拾って燃やします。

栗もたくさん落ちてたので一緒に拾いました。

その後、芋掘りの続き。ベニアズマはあまり入ってなくて、紅はるかのほうがだいぶんマシでした。いままで逆の年はあったけど。シルクスイートもまだ入ってたほうなので、ベニアズマだけ駄目な感じです。

やはり、リスク回避で色んな種類を植えておく必要がありそうです。


今日新聞に、


こんな記事が。

半農半歌手のYaeさんがコラムを書いていました。

テーマはエンディングビレッジ。年をいった人が自給自足しながら共同生活する村です。

こういう人がこういうコラムを新聞に書く時代になったのだな、と感動しています。

Yaeさんのことを本で知ってからもう10年以上経ちます。今も半農半歌手やっているのですね。

エンディングビレッジのようなコミュニティは、高齢者だけでなく、障害者やその他のマイノリティーのコミュニティ(エンディングではないですが)としても必要ですね。

社会とは少し離れるけど、一部つながっている。その感じが良いのかもしれません。

2024年10月10日木曜日

ウルトラのダメージ残ります

 今日もまだ回復しきらず。休養しました。

祭り、行けるんやろか?もう明後日が宵宮です。

ランは休みましたが、筋トレは軽くしました。少しは動かしたほうがいいのか、5Rと言うように、きちんとRESTしたほうがいいのか?

無理ない範囲で、芋掘り。シルクスイートはいくらか入っていました。でもいまいちやなあ。


次なるウルトラを目指しして、


少し目を通しました。

今回の70kmで何が不足していたのか?

練習が不足してたから、足がつった、と思われます。

30km走など長めの練習が必要です。

あとは、補給。エイドでバナナ一切れ(1/3本くらい)とスポーツドリンクを5kmごとに補給したけど、これでは足りないようです。

ただ、完走できたのは、精神力かな?

最後まで諦めないメンタルは保てました。60km過ぎで挫けそうになったときは、スタッフに励まされて頑張れました。感謝です。

次こそ、もう少し余裕を持って完走したいです。次の70kmは多分武庫川ユリカモメ。

しっかり練習したいです。

2024年10月9日水曜日

100kmマラソンは誰でも快走できる

 すっかり秋らしくなりました。

雨が降って涼しくなったので、キャベツや白菜などの秋冬野菜が元気になりました。

レタスの間引きをしました。もう植え付けてないといけないのですが、暑くて種まきが遅れたのでまだです。


まだまだウルトラのダメージが残ってますが、とりあえず筋トレ、ジョグなど軽く始めました。無理は禁物です。祭りまでに回復するかなあ?

岩本コーチのウルトラの本をしっかり読みました。


当日、走り終わって食欲がなかったのは、足に血液が行ってしまって、内臓に供給されないから、ということのようです。

練習メニュー見てたら、結構きつい。毎週30km以上走ることになってるね。まあ、体調で調整してもいい、とは書いてあるけど。

次はステップレースの加古川マラソンです。サブ3.5を狙うかどうか?思案中です。


2024年10月8日火曜日

とにかく仕組み化 2周目

 今日も雨が降ったり止んだりでした。

まだウルトラのダメージがかなり残ってて、動くのが辛いです。

雨も降ってるし、晴耕雨読と決め込みました。



とにかく仕組み化、2周目読み終わりました。

識学、ネットでは賛否両論ありますが、一般的な営利企業ならこのマネジメントで良い気がします。ルール化、数値化、適切な権限と評価。どれも必要と思います。

ただ、そうじゃない組織で何処まで運用するのか?

コミュニティや家族は、属人化が許される、と書かれてましたが、人が集まったら組織なので、ある程度のマネジメントは必要と思います。(ゆるくなる、とは思いますが)

でも、識学のマネジメントをそのまま運用するのは難しいです。

この本の最後に、感情と存在意義(承認欲求)について書かれてましたが、この2つの取り扱いが、属人化の許される組織では難しいです。

識学でも、まだ答えは見つかってないようで、識学メソッドと相性の悪そうな会社との実証実験を行っているみたいです。

まあ、ルール化(あまりキツキツでない)は必要かな?と個人的には思います。評価とか権限が難しい。

たとえ家族といえど、経営理念のような目標があるはずです。それに向かって成長することも大切だと思います。それなら識学メソッドは使えるはず、と思うのですが・・・。ゆるく使っていけばいいのかなあ?


2024年10月7日月曜日

芦屋浜潮風ウルトラマラソン詳細

 今日は、一日雨。まとまって降るのは久しぶり。

今日は姫路に出ていて、家にいませんでした。


昨日の芦屋浜潮風ウルトラマラソンですが、


こんな感じで、基本遊歩道です。市民ランナーもたくさん見かけました。

走りやすくて、路面も安定していました。

アップダウンは、橋を一回渡るところだけ。最後はこの坂がきつかったですが・・・。

10kmを7周回ですが、スタッフの方が声掛けしてくれるので、飽きずに走れました。

参加人数が少ない、こじんまりした大会です。

70kmの部は男子は25人でした。完走は12人。

暑かったので、完走率が5割切ってます。

私も6周回でギブアップしようと思ったのですが、スタッフの方が力いっぱい励ましてくれるので、つい頑張ってしまいました。

良い大会でした。

ただ足が痛くて・・・。

2024年10月6日日曜日

芦屋浜潮風ウルトラマラソン

今日は始発で、芦屋のウルトラマラソンに行きました。
始発でも、在来線では間に合わないので新幹線で。
いつもののぞみ68号。

会場です。
ユリカモメよりだいぶんこじんまりした大会です。

なんとか完走しました。
いつものように制限ギリギリでした。
最後尾なので、他の人がいないので、スタッフ全員に励まされて、リタイアできずに完走してしまいました。

まあ結果オーライです。

2024年10月5日土曜日

ウルトラの準備です

今日は暑くなりました。
明日はもっと暑いようです。
暑さ対策が必要ですね。
無理せず行きたいです。

レースの準備をしました。
いつものホグロフスのバッグに、着替えなど入れて、
一昨年のユリカモメウルトラの参加賞のクーラーバックにジェルやドリンクを入れていきます。

始発で出て、新幹線にのるので、切符を買ってきました。

これで、準備万端。あとは楽しんで走ってきます。

2024年10月4日金曜日

芦屋浜潮風ウルトラマラソン対策

 今日は、朝は雨が降ってましたが、その後は止んで降りませんでした。

なんとかレース前最後の調整ランできました。

12kmをレースペースに近いキロ6分30秒を少し切るくらいのペースです。

心肺的には全くしんどくなかったのですが、足に微妙なダメージが残りました。大丈夫かなあ?


今回は70kmですが、この本をみながら対策を考えています。

100kmをフルの2.7倍のタイム、というのを換算するとキロ6分30秒くらいになります。

もう少しゆっくりでいこうと思ってます。7分だとちょっと余裕がないので、その間位のペースをずっと維持できれば。(制限が8時間30分なので)

初コースなので、給水や給食のイメージができないので、多めに食料水分を持っていきます。

完走できたらいいなあ・・・。

2024年10月3日木曜日

半農半X

 久々にまとまった雨が降りました。

そしてやっと秋らしくなりました。長袖登場です。

雨が止んでる合間に、野菜の収穫とラン。今日は8km。明日もう少し走って、レース前は終わりかな?


今日新聞に、


半農半Xの記事が出ていました。どちらの方も著書を読んだことがあります。

塩見さんの著書は、


所有しているので、久々に読みました。

この考え、というか思想が自分の中にあって、

最近読んだ、ミニマル主義の四角さんが言う、自給自足サイドFIREや、水上さんの農FIREは具体的な手法だと思っています。

やっぱり、やりたいこと(X)がないと、FIREしても虚しいし暇なだけですよね。

ということを思い出させてくれました。

記事にもありましたが、政府も個人の農業、半農半X的なものも認める方向なのですね。既得権益から脱却するのはなかなか大変ですが。


同じように、ホリエモンがオルタナティブスクールを開校する、という記事も読みました。

フリースクール、シュタイナー学校、モンテッソーリなど、我が子が小さいときにやりたいと思いながらも近隣にはなく、やれなかったです。今なら選択肢の一つに入るくらい増えているし、社会の理解も進んできたかな?

やっと時代が追いついてきました。

JAPANラーメン道

今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...