今日は少し暖かいです。
大掃除も今日で最後。階段や天井を引き続きすすはらい。なんとか終わりました。
清々しい気持ちで新年を。
旅行やキャンプに持っていって、便利に使えるリュックを検討していたら、
これに当たりました。
サイバトロンのモールでサイドポケットが取り外しできるリュックです。
ヒロシさんが使ってて有名になったバックのようです。知らんかった。
安くて機能的で良いと思います。昔のキスリングみたいな形ですね。
安いので、買ってみてもいいかな?と思いました。
アウトドア好きの父親の日記です。今まで買ってきたキャンプ道具の紹介や、キャンプに行った記事、感想などを中心に書いていきます。 3人娘がいますが、主に障害のある次女とキャンプに行ってます。 キャンプは、ソロ、デュオ、ファミリーなんでもこなします。キャンプ場と車中泊が多いです。 自転車ツーリングやトレランもしますので、そちらも少しずつ記事を書いていこうと思います。 よろしくお願いします。
今日は少し暖かいです。
大掃除も今日で最後。階段や天井を引き続きすすはらい。なんとか終わりました。
清々しい気持ちで新年を。
旅行やキャンプに持っていって、便利に使えるリュックを検討していたら、
これに当たりました。
サイバトロンのモールでサイドポケットが取り外しできるリュックです。
ヒロシさんが使ってて有名になったバックのようです。知らんかった。
安くて機能的で良いと思います。昔のキスリングみたいな形ですね。
安いので、買ってみてもいいかな?と思いました。
今日もなかなか寒いです。
昨日に引き続き、年末大掃除です。今日も天井の煤払いがメインです。
休憩時に、
昨日買った、村井製菓の生いちご大福をいただきました。
黒のつぶあんタイプです。大福が柔らかくて、そこそこボリュームが有って美味しかったです。
車中泊や入院、キャンプ用の道具を入れるカバンは、caiのキャリーオンバックパックにしています。
こういうやつです。30Lちょっとくらいかな?
とりあえず自分のものはすべて入っています。
これの代わりになるかな?というのが、
ロゴスがクラウドファンディングに出しているこのバック。
テーブルが別についているのが、いいような悪いような。
スーツケースをテーブルに使うと、中の物を取り出すときに不便なので、別、というのは良いのですが、別にフィールドホッパーとかを用意すれば済む話、とも言えます。
リュックがコンテナになるのはすごくいいです。
ただ、ビジネスバックにはなりにくいですね。パソコン収納スペースがないです。
今日も寒いです。
大掃除は家の中。天井の煤払いをしました。
次女のお守りを買いに、護国神社に行きました。
お正月に向けて、奉納されたちょうちんがズラリ。なかなか壮観です。
観光客も結構たくさんいました。初めて来ましたが、とても興味深い神社さんでした。
途中で、
昔よく通った、村井製菓の直売所でいちご大福を売ってたのでゲットしました。
ついつい他にもたくさん買ってしまいました。
だんだん寒くなってきました。
寒い中、網戸を洗って片付けました。手が凍りそうです。
まあ、年末なのでやらなしゃあないですね。
空き時間に、
森永さんの新しい本を読んでます。
金をかければ、がんと戦う方法はあるのだと感じています。
がんに勝てるかどうかはわかりませんが。選択肢が増えていますね。
抗がん剤と、手術と、放射線しか考えてなかったので、著者のような原発不明がんだと手がない、と思っていました。
免疫療法が、いろいろできるようになったのですね。有名なのは、ノーベル賞のオプシーボ。
保険適用なら使う気になりますが・・・。
他人の参考にはならない、と森永さんは書いていますが、とても参考になってます。
読んで良かった。
今日は風が強くて、寒くなりました。
やっとユニクロで極暖をゲット。これでしばらくは大丈夫です。
いつも、パワーナップをするのですが、毛布一枚では寒くて寝られなくなってきました。
そこで、
スナグパックの冬用シュラフを出してきました。
スリーパーエクスペディションです。−12℃が快適温度なので、室内ならどんなに寒くても大丈夫。ぬくぬくと昼寝しています。
冬の車中泊でも使っていますが、とても暖かいです。化繊綿なので、かさが高くて重いですが、車や家で使う分には問題ないです。
次女用には、もっと暖かいのがあります。
今日は、朝から暖かくて、夕方から寒くなってきました。
日中は快適で、ランも気持ちよく12km走りました。ペースも良かったです。
去年、石油ファンヒーターが壊れたので、新しいのを買う必要が出てきました。
ネットで見たら、結構高い。リサイクルショップにはほとんどない。
ということで、
これがいいかな?と思ってます。
コロナのポータブル電源対応ファンヒーター。
コンパクトで、消費電力が少ないのが良いです。
キャンプ用に開発されたようです。色もいい。
ちょっと高いのと、点火まで時間がかかるのがネックですが、メイン使用ではないのでいいかもしれません。
車中泊やキャンプでも使えそう。
今日も寒いですが、風がないのでまだ過ごしやすいです。
年末年始はかなり寒くなるようです。
今日はクリスマス、ということで、
ニシモトのクリスマスケーキです。
次女の行ってる生活介護施設からの頂き物です。
私のわけまえ。サンタは食べません。美味しかった!!
次女が入院中で食べられないのが可愛そう。退院してきたら買ってやろうと思います。
今日も寒いですが、この時期にしてはマシかな?
風があまりないのが救いです。
でも、ラン中の向かい風は結構きつかったです。
今日は、8kmを早めのペースで走りました。
入院中に読んでいた、
森永卓郎さんの古めの本。2006年出版です。
私の父が、小泉さんはひどいことをした、と言ってましたが、やっとその意味を理解しました。
日本は、経済的には(軍事的にも?)アメリカの属国、と理解しました。
20年近く前の本ですが、今もこのときの予想通り進んでいますね。
戦争が起こらないことを願っています。
今日は朝は真っ白。放射冷却で気温が下がって、霧が出ていました。
山の上から見たら雲海なのかな?
次女がICUを出て、付き添うようになる前に、家でできることを進めていきます。
仕事と片付け。あとは畑なんだけどなかなかそこまで手が回りません。
キャンプと入院対策を兼ねて、caiのバックに個人用の荷物を詰めていきます。
冬用パジャマをコンプレッションバック(ダイソー)に入れて、
バックに押し込みます。
なんとか押し込みました。パンパンです。圧縮袋を使えばもっとスムースに収まるかなあ?
でもこれで、着替え(下着とパジャマとレインウェア)、風呂セット、洗面セット、電源関係や洗濯干しの入ったオーガナイザー、ライト類、食器セット、ちょっとした食材が入ってます。
あとは背面に近いスペースに、本、筆記用具、日記を入れたら完成。
これで、ソロならこれだけで、次女と一緒なら機内持ち込みサイズのスーツケースを追加でどこでも行けると思います。(テントなどキャンプ道具は別で)
スーツケースはサムソナイトがいいけど、まずはこのサイズで問題ないか、今あるスーツケースで試してみます。
今日も寒かったです。ちょっと雨が降って冷えました。
次女はまだICUなので、家で待機。
久々に10km走りました。加古川マラソン以来の一週間ぶり。
冬野菜を収穫しました。
自分で作った初めての白菜とブロッコリー。大きいのができました。
キャベツももうすぐ収穫できます。
自分で作ると美味しく感じます。
入院時に、スマホの充電に時間がかかって困ったので、
ダイソーでPD対応のコンセントタップを買いました。700円プラス税です。
期待通り、充電できました。
これもレギュラーチームに入れました。
今日も外に行かなかったのでよくわからなかったですが、寒い一日でした。
次女の調子が悪く、ICUに搬送されてしまいました。
心配ですが、付き添いができないので家に帰ることに。
入院セットを一回片付けました。
大慌てで準備したので無駄が多いです。
ICUから出てきたときは、事前に準備できるのでちゃんと用意しようと思います。
caiの
このカバンで、私の分は全部収まると思います。
あとは次女に必要なものだけ、にしようと思います。
今日も寒いですね。
天気は良いので、ソーラー発電はいい感じです。3日続けて家にいなかったので、バッテリー
の最適化ができてなくて、あまり充電されていませんでしたが、今日で解消しました。
久々にゆっくりした一日で、図書館に行ってきました。
この冬は諸事情により(次女の体調がいまいち、など)キャンプに行けなさそうなので、
こんな本や、
こんなのを借りてきました。
自宅でも使えるキャンプ道具が一番使い込めると思います。さらに自作できればなおよし。
家で使ってるのは、ブラックダイヤモンドのアポロ(旧)とか、スノーピークのクッカーとか、sotoのホットサンドメーカーあたりでしょうか?明かりとキッチンツールが多いですね。
ファニチャー系も攻めたいところです。
見せる収納なら、スノーピークのシェルフコンテナはかなり迷ってます。
ただ、トウキョウクラフトのバケットシェルフメッシュも捨てがたいです。
アウトドアメーカーだけでなく、ニトリや無印もキャンプに使えるいいのがありますね。
今日も寒いですね。
冬本番が近づいてきました。
今日は一日、次女の通う施設の保護者会?と言う名の忘年会。
三宮まで行きました。ミント神戸。(私の世代には新聞会館、という方が通りがいいですが)
8階にある叙々苑で焼き肉のコースです。
うますぎる・・・。
幸せなひとときでした。
久々の三宮。
店は変わりましたが、昔と変わらぬ雰囲気で安心しました。
今朝は予報通り寒く、霜が降りていました。
でも加古川はそこまで寒くなく、去年より良いコンディションで走れました。
今日も寒いですね。
冬の雨が降って、さらに気温が下がりました。
明日はもっと寒くなるみたいです。
明日の加古川マラソンが不安になります。が、加古川はまだ気温はマシそう。
ただ川沿いなので風が吹くことが多いので・・・。
明日の準備をしました。
電車で行くので、ホグロフスの3WAYバックに全部まとめます。奥は明日着ていくものです。
完走後のご褒美用に、チュロッキーを買ってきました。
シューズは去年の姫路以来Gel Kayanoで走ります。
ベアフットには程遠いですが、今の状態では仕方ないです。
神経系の痛みなのですが。
足が最後まで持ってくれることを願います。
今日も寒いですね。ただ、明日は雪が降るかも?という予報です。
明後日の加古川マラソン、大丈夫かなあ?
一応、レース最後の練習。12kmをレースペースで走りました。
昨日のコールマンのマルチレイヤースリーピングバックに似てるのを見つけました。
ネイチャーハイクの3レイヤースリーピングバック。
収納サイズがコールマンより小さく、重さがコールマンより軽いのでいいかな、と思ったのですが、インナーがハーフサイズなので車中泊ではやや使いにくそうです。
次女と2人で、車中泊で毛布のようには使えないですね。
値段は若干安いですが。
他にも、スノーピークのオフトンやナンガの封筒型ダウンも良さそうですが、高すぎて手が出ません。暖かくて小さくてよいのですが。
車中泊では、コールマンかネイチャーハイクで十分かなあ?
今日も、日中はまだ晴れていて寒さはマシでしたが、朝夕は寒いです。
今日は仕事で姫路に出ていたので、家の仕事は進みませんでした。
ランもお休み。筋トレはなんとかこなしました。
今、車中泊で使ってる
コールマンのシュラフ。
夏の車中泊でも敷布団に使います。冬は上下二枚で使ってます。収納サイズが55×33×33cmくらいです。割と大きいです。
寒いときは、これにフリースのシュラフを開いて敷毛布にして、薄めのダウンシュラフを上にかけて、それでも寒いときは電気毛布を使ってしのいでいました。
このレイヤリングの手間を省いてくれそうなのが、
これです。コールマンのマルチレイヤースリーピングバックです。
三枚のレイヤリングでオールシーズン使えます。収納サイズも52×29×38cmで、いまのとあまり変わりません。
掛け布団用に一枚買おうかなあ?値段も1万円ちょっと。良いです。
今日も寒いですが、日中はまだマシでした。
午後から雨が降って、かなり寒くなりました。
午前中に12km走りました。ちゃんとフル走れるか、まだ不安な状態です。
足と腰がスッキリしない・・・。
キャンプ用のスーツケース、
高いけど、これがドハマリ、と思ったのだけど。
サムソナイトのトイズエックスピー。
写真は68です。75Lの大きめサイズ。これには外にバンドが付いているのですが、
ドハマリ、と思った機内持ち込みサイズの55にはバンドがなさそうです。ちょっと残念。
もし、スーツケースを買うならこれかなあ?高いけどまだ4万円台。
ただ、次女と電車で旅行、となると、スーツケースとバギーの両方を転がすのは大変なので、
こういう大型リュックを背負ったほうがいいのかも?
これは、コールマンのMTtrek50です。昔リサイクルショップで買いました。
このくらいの容量なら、2人分入るかな?
また検証してみようと思います。
今日も寒いですが、晴れていたので家の中に居る分にはあまり寒くなかったです。
次女をショートステイに送った帰りにダイソーへ。
キャンプ用三段ラックに使ってた、
かごとその右のボックスは、同じものがまだダイソーに売ってました。
無くなる前に予備で買っておこうかな?
もう少し良さそうなボックスもあったので、寸法を確認して採用するかもしれません。
車中泊の荷物入れに、
こういうのはどうかな、と思ってます。
シフレのキャンピングキャリーです。
テーブルになる天板がついているのがいいです。
機内持ち込みサイズじゃないのが残念。でもドンキのキャンピングキャリーも機内持ち込みは無理だったなあ。
テーブルとして使ってるときに中身が出せないのが難点です。
ドンキのより高いですね。
今日はいい天気で、そんなに寒くなかったです。
なので、病院に行くのも自転車で。
夢前川の河川敷も寒くなく走れました。12kmをかなりいいペースで。
今日はあまり疲れなかったので、20km峠走の効果が出ているのかな?
キャンプの収納、いろんな道具を検討しましたが、今ある道具を最大限利用しよう、と思い直して、
こんなふうにしてみました。
昔買った、
BUNDOKの三段ラックです。2,500円くらいで今も売ってます。こんなに安かったかなあ?
これに、小さいコンテナボックスとダイソーのかごとプラスチックボックス。
コンテナボックスに調理道具。トライトレイル、ボンベ、ミニマルクッカー、トラベルクッカー、炊飯器、電気ポットくらいなら入るかな?
まな板やフィールドホッパーも入れたいところです。
かごには常温保存の食材。
プラスチックボックスには、調味料関係とカトラリー関係をまとめていれる、という構想です。
テーブルがスッキリ片付きそうです。
今日は風が寒かったです。だいぶん冬らしくなってきました。
寒いけど、少し農作業です。
刈り取った白大豆をブルーシートの上で干しています。
まだ畑にも少し青いのが残っていますが、大部分は刈り終わりました。
昨日と今日の空き時間で、
さやから豆にして、少しずつストックしています。まだちょっとです。
今年は30本くらいだったと思うのですが、どのくらいの量が収穫できるか?それで来年の植え付け本数を考えたいです。
今日は寒くなりました。
ついにこたつに電源を入れました。
そんな中、外仕事。豆の収穫を少ししましたが寒くてくじけてしまいました。
あとは12km走りました。まだ本調子ではないですね。
ブラックフライデーでいろいろ悩みましたが、結局何も買わず。(キャンプ道具は。ソーラー用のバッテリーは買いました)
あるものでなんとかしていこうと思ってます。車を採寸しながら工夫して。
運転席を倒して、その上にRVBOXを置いていたのですが、すのこを下に敷くとだいぶん安定しました。奥(ハンドル側)に冷蔵庫を置いて、BOXはテーブルとして使います。
この上に先日買った三段ラックを置くつもりです。
もう少し低いBOXでもいいけれど。
他の場所も考えていきます。キャンプと車中泊の両使いできるアイテムを探していきます。
今日は、まだ暖かいほうかな?日中は日が差して、まあまあ暖かかったです。
年に一度の日赤の診察。今年も問題ありませんでした。
病院の待ち時間を使って、
森永さんの本を読みました。
投資を辞めることはないと思って読んだのですが、ある程度納得することに。
投資をしない、という選択肢が、私の中にできました。
資本主義が終わって、新たなステージに入る場合は、株価の上昇も終わりますね。それがいつになるか?という判断がまだ私にはできません。
森永さんは、トカイナカとか、マイクロ農業の本で知った方で、ここまで経済の本を書いているのを知ったのは、あとからでした。
トカイナカで自給自足する、という著者のスタイルには共感できます、というか、著者を知る前から目指しているところです。
私の方向性が間違っていないことを確認できて嬉しかったです。
あとは、ミニマルに自分の好きなことをして生きていきたいですね。
今日は、だいぶん寒くなってきました。
朝も寒いし、日中も風が冷たいです。とはいえ例年よりはまだ暖かいです。
今日は久々の峠走。ちょっと秋を感じながら走ります。
野外活動センターの前の、田口奥池。まだ紅葉がいい感じです。去年は終わってたけどなあ。
熊出没注意の看板が。音を立てながら登ります。
いつもの山門まで行って折り返し。
トータルで20kmです。久しぶりなので結構足にダメージが有りました。
今日はだいぶん寒くなりました。
寒いので中仕事してました。
この程度で寒いと言ってたら、これからどうするの?と言われそうですが。
今日は、昼食のご飯が足りなかったので、
一時間浸水してから、サンコーの弁当型炊飯器で炊いてみました。
我が家はいつも三分つきなので、今回も。少し水多めで炊きました。
1合炊き、となってますが150gなので少し少ないですね。
蓋をして、ロックします。留め具がかなり固めです。
コードを繋いでスイッチオン。
1000WhのEBLバッテリーで70%スタート。
立ち上がりは300Wを超えましたが、その後は200Wちょっとで安定しています。
14分くらいでボコボコいいだして、17分くらいで湯気が出てきて、20分で炊きあがりました。
炊きあがるとランプが緑になります。(炊飯中は赤)
5分蒸らして、
無事、炊けています。蟹穴がちゃんとある。
バッテリーは65%。5%減りました。50Whくらい消費したことになります。
小さめのバッテリーでも使えそうです。
お茶碗によそっていただきました。
しゃもじでは隅がすくいにくいです。どうすればいいかなあ?
三分つきなので、少し固めですがちゃんと炊けていました。
美味しく炊き立てをいただきました。
上蓋は分解して洗えます。本体は、コード差込口にカバーをつけて、なるべく水がかからないようにして洗いました。
スペースのない車中泊で活躍してくれそうです。
今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...