今日も寒かったです。
気合が入らず、ジョグ4kmだけでした。
そろそろ畑もしていかないと。いちごのマルチや玉ねぎの草引き。
近所のホームセンターで、
テーブルになるコンテナボックスを見つけました。これ見たらホームセンターは特定できますね。コ◯リですね。ただ、テーブルになるキャリーケースも検討してるので、どちらがいいか?
アウトドア好きの父親の日記です。今まで買ってきたキャンプ道具の紹介や、キャンプに行った記事、感想などを中心に書いていきます。 3人娘がいますが、主に障害のある次女とキャンプに行ってます。 キャンプは、ソロ、デュオ、ファミリーなんでもこなします。キャンプ場と車中泊が多いです。 自転車ツーリングやトレランもしますので、そちらも少しずつ記事を書いていこうと思います。 よろしくお願いします。
今日も寒かったです。
気合が入らず、ジョグ4kmだけでした。
そろそろ畑もしていかないと。いちごのマルチや玉ねぎの草引き。
近所のホームセンターで、
テーブルになるコンテナボックスを見つけました。これ見たらホームセンターは特定できますね。コ◯リですね。ただ、テーブルになるキャリーケースも検討してるので、どちらがいいか?
今日も寒いです。風が冷たく強く吹いて挫けそうです。
負けずに外に出て12km走りました。ゆっくりだけど。
家庭で普段使いしている人の多い、ステンレスヘビーポット。
今は、フィールドクッカーを家で使っているので置き換えるか検討中です。
フィールドクッカーです。小さい方のセット。大きい鍋が200mmだと思います。
ステンレスヘビーポットを並べてみました。
高さはフィールドクッカーのほうがあります。鍋の径は、大と小はステンレスヘビーポットが大きいです。中は同じくらい。
スタックしました。ステンレスヘビーポットのほうがコンパクトです。
でもかなり重いです。フィールドクッカーはフライパンも一体化しています。
フィールドクッカーは厚みが薄いので、火にかけると少しペコッとなります。ちょっと変形する感じ。ステンレスヘビーポットは多分ならないでしょう。
あと、フィールドクッカーの一番小さい鍋はケトルなのでそこもいいです。ドリテックのIHヒーターでぎりぎり使えるサイズです。
家で使うのは、ステンレスヘビーポットのほうが良さそうですが、キャンプでの使い勝手は一長一短、というところでしょうか?
ステンレスヘビーポットのリフターとフライパンを買い足せば、そちらが一軍になるかなあ?
今日はかなり寒いです。
雪がチラチラ。
母が入院から無事帰ってきたので、預かっていた父を連れて神戸に帰りました。
久しぶりに日常が帰ってきました。
昨日のステンレスヘビーポットのオプションのフライパン。
これで代用できないかな?と思って出してきました。
スノーピークのフィールドクッカーのフライパンです。黒皮鉄板です。まあ、普通の鉄フライパンと同じメンテナンスですね。SOTOのフライパンも基本同じ鉄フライパンですね。
直径は21cmくらいなので、SOTOなら大きい方に近いサイズです。
これくらいはほしいかな?16cmだとソロしか使えなさそうですね。
一回、これでキャンプに行ってからSOTOも検討、ということにしました。
だったらフィールドクッカーでいいか、という話もありますが・・・。
今日は、母の手術で神戸へ。
手術は昨日で、夜に母が精神的に不安定になって、付き添いに行きました。
いつもの旅行セットが大活躍。使った分は補充しておきました。
寒くなって、外は辛いですが、走ってる間は大丈夫でした。
久々の12km。1時間ちょっとで走り切りました。
一昨日買った、
SOTOのステンレスヘビーポット。
多分展示品だったのが安くなってたので買いました。
少し傷がありますが、使ってたらどうせ付くからまあいいかな?くらいの傷です。
とりあえず洗って干しました。
蓋を立てられるマグネットのリフターが良いですね。
家でも使っていこうと思います。
あとはフライパンをセットに加えるか?ちょっと使ってみて考えようと思います。
多分16cmはソロ仕様。22cmは少し邪魔かな?悩ましいところです。
昨日から寒くて、今日も寒いです。
でも来週はもっと寒いようです。
今日は午前中に9km走りました。走るのは寒くないですが、向かい風に心折れそうになりました。大阪国際女子マラソンはどんなコンディションだったのかなあ?
先日、ホームセンターで見かけて気になってるのが、
これです。SOTOのステンレスヘビーポット。
コンパクトではありますが、かなり重いです。
これがあれば、ソロ、デュオ、ファミリーいけるし、家でも使えそう。ティファールみたいな感じです。
ウルトラライトな徒歩や自転車ツーリングには向かないですが、車中泊やオートキャンプならこれだけでいけそうです。
ちょっと、スノーピークのフィールドクッカーはデカすぎ、と思ってたので、これがあればいらなくなるかも。今は、フィールドクッカーを家でも使ってるし、セットのヤカンは車中泊で使います。フライパンはSOTOのは別売りです。スタッキングはどうなのかなあ?
今日はだいぶん寒くなりました。風が冷たいです。
実家へ行きました。
ニトリで、
壁面ユニットシェルフのカタログを貰いました。
コネクト、というシリーズが、無印と同じ突板仕様で、サイズも大きめで、値段も高め。
無印とどう違うか要確認です。
あとは、神戸のDCMでキャンプ道具をチェック。
先日気になった、
ロゴスのグリルアタッシュの実物を見てきました。
やはりキャプテンスタッグのモンテより網は大きめで、パーツもしっかりしてるかな?
値段がその分高いけど。
たくさんキャンプ道具があって、実物を確認するのが楽しいです。
今日はなかなか暖かかったです。
明日は寒くなりそうですが・・・。
筋トレして7km走りました。
走ってる途中で鹿に出会いました。こっちをじっと見ている・・・。
近づいていくと立ち去りました。ホッ。
だいぶん近くまで出没するようになりました。農作物が心配です。
今日から長女が東京へ。
お土産に、
東京ハニーシュガーをリクエスト。
買ってきてくれるかなあ?
今日は暖かかったです。
神戸の実家に戻っています。
父が、かなり膝が痛いみたいで、こたつに入ると出るのが億劫みたいなので、
こういう感じの椅子式のこたつを買おうと思っていますが、
高いですね。
10万円くらいします。椅子が高いですね。回らなくてもいいけど。
でも、父がコケたり動けなくなる前に用意したいです。お金には代えられないかも、と思います。
今日も朝は暖かかったですが、曇ってたので日中はあまり気温が上がらなかったです。
午前中に8km走りました。ちょっと時間がなかったのでペースアップしました。疲れた。
昼ご飯は、姫路の「空」でお好み焼きの予定だったのですが、行ったら終了の看板が・・・。
まだ一時になってないのに。
気を取り直して、
以前行った、韓国料理のチャングムに。
今回はプルコギ定食。うまいです。
ご飯がめっちゃ進むのですが、ボリュームあるのでおかわりのお腹が残りません。
今日は、日替わりの三種盛りがなかなか辛めでした。美味しいけど子どもには辛すぎたかも?
たまに行く外食、幸せです。
今日も温かいです。
外でも大丈夫。長女が大豆を脱穀選別してくれました。1kgくらいは採れたかな?
昨日のロゴスのグリルアタッシュ。
買うのなら、
これもセットでほしいところです。ハーフサイズのホットサンドメーカー。
ロゴスの動画で使ってて、グリルアタッシュにドンピシャのサイズです。
基本ソロ用ですね。ちょっと高いので考えてしまいますが。
これを買うなら、グリルアタッシュもスヌーピーが描いてある方にする?
今日も、朝晩は寒いけど、日中は暖かかったです。
ちょっと寒さがマシになってきました。
走るのも寒くて辛いことはなくなりました。13km走りました。
昨日、エコココロゴスが使いやすそう、という話をしましたが、
やはり純正品はジャストフィットするようです。グリルアタッシュだとちょうど2個入ります。
サイズもユニセラよりコンパクトです。
キャプテンスタッグにもう少し安くて同じくらいのサイズのグリルがあるのですが、エコココロゴスはギリギリ入らないようです。キャプテンスタッグの整形炭は収まりますが、火持ちが悪いようです。
ユニセラだと3個入りそうでした。たくさん焼くときはユニセラ、ちょっとのときはグリルアタッシュ、という使い分けはできそうです。
基本、ソロ向き。デュオでもギリギリ使えるかな?と言うサイズですね。
今日は、朝は寒いけど日中は暖かかったです。
外も大丈夫ですが、家の中にいました。片付けをしました。
床が見える面積が増えて、片付いた感があります。
図書館で借りた、
この本。デュオで使うくらいの道具がちょうど良さそう。
バーベキューをするのに、
ロゴスのエコココロゴス。
1分で火がついて、バーベキューが始められます。
これとユニセラの組み合わせで簡単バーベキューがコンパクトにできそうです。
炭だと火起こしに手間取ることが多かったので、こういうのを使って楽々キャンプがいいですね。
今日はかなり寒くなりました。
明日からは少しマシになるみたいです。
走るのも寒くて、ウインドブレーカーを着て走りました。この冬初。
今日はジョグ気味5kmだけ。
久しぶりにダイソーに行きました。
キャンプ道具もいっぱいあるけど、今日は、
これ。衣類の圧縮袋です。110円で2枚入っています。
早速、
フリースのパジャマ上下を入れてみました。
上部のチャックを閉めて、巻きながら空気を押し出すと、
ここまで圧縮できました。厚みが半分以下になりました。
車中泊ではどこまで使うか、ですが、旅行に持っていくときなどはかなり重宝しそうです。
一手間ありますが、カバンに余裕ができそうです。
今日も寒いですが、まだマシでした。
風が吹くと寒いです。が、外でもなんとかなるくらい。
久々に12km走りました。少し筋肉痛があってびっくりです。
こう寒いと、足が冷えてひび割れとしもやけがひどいです。
対策として、ぬくいルームシューズを検討しました。
家には、
ノースフェイスのダウンシューズがありますが、これは外用。靴底がしっかりしてます。
キャンプなら、ツールームの地面部分で使う靴ですね。シュラフの中や家の中では使えないです。
ネイチャーハイクのダウンシューズが良いですが、結構いい値段します。
軽くてコンパクトなのが良いです。
この値段なら、
モンベルのエクセロフトキャンプシューズも良いです。
エクセロフトなので、軽さ、コンパクトさはダウンに負けますが、メンテナンスはしやすいです。モンベルなのにわりと安めです。
ミズノのルームシューズも化繊綿ですが良さそうです。底が薄くて少し寒い、というコメントがあるので、大きめを買ってインソールを入れる、というのもありかも。
そこまでしても、上記2つよりは安いです。
今日も、比較的暖かかったですが、風が冷たいです。
寒いけど、銀行まわりと買い物しました。
あとは断捨離の続き。
ついに本棚に入ります。本をどうするか、悩みどころです。
電子化して、kindleで読む、というのが理想ですが、本を自炊するにはコストと時間がかかります。
自炊してまで読む本がどれくらいあるかなあ?と思うと、残す本は少なくなるので、電子化するほどでもないのかも?と思ってしまいます。
新たに買うならkindleでもいいかな、と思いますが。
まずは整理してみてどのくらい残るか、ですね。自炊するならscansnapが欲しくなるし、あればいろんなものがPDF化できるので良いのかもしれません。
どこまでペーパーレスに気合が入るか、ですね。
今日もまだ暖かい方でした。
日中はストーブ無しで過ごしました。
久々に8km走りました。寒くなく快適でした。
事情があってしばらく走っていませんでしたが、今日から再開です。
断捨離して、ミニマルにしようとすると、
無印が気になったので、こんな本を借りました。
でもこの人、スタッキングシェルフを使ってない・・・。
スタッキングキャビネットでも、規格が一緒なので同じものが使えますが。
シンプルなのがいいですよね。ニトリと併用していきたいです。
今日はだいぶん暖かかったです。
外も大丈夫。でも基本、家の中で断舎離してました。
まだキャンプ道具には手を付けていませんが、ツーバーナーや安い冷蔵庫は売るかな?
使ってないけど気に入ってるもの、をどうするか?
ずっとソーラーをどうするか気にしてます。
基本、バイブルはこの本です。古いので、鉛蓄電池だったりシステムが高かったりしますが。
でも、未来舎のインバーターは今のほうが高かった。1500Wで10万円以上する。
やはりコスパ的には、大橋産業やRENOGYあたりが良いかな?RENOGYは韓国のメーカーみたいで、わりと良い感じです。
軽バン生活の人もRENOGYでした。インバーターとチャージコントローラーは検討に値しそうです。値段も3,4万円というところ。
100Wパネル6枚で、冷蔵庫を動かしたいです。キッチン家電もカバーできれば。
ここまですれば、系統電力からは100kWhくらいになりそう。そのあとは照明です。
今日は昨日よりだいぶん暖かかったです。
このくらいだと、外で作業できます。
今日も断捨離実施しました。2階がだいぶんスッキリしました。
明日も頑張ります。
昨日、ハイブリッドインバーターが良いと思ったのですが、
便利なのですが、待機電力が大きいです。
インバーターが大きいので仕方ないのですが、40Wは大きすぎるかも?
一日つけてるだけで1kWhくらい使ってしまいます。
なのでやはり、mpptのコントローラーに小さいインバーターを常時使いにして、大電力はその都度大きなインバーターを使う、というのが良さそうです。
小さいインバーターは、
このあたりが良いかな。大橋産業の正弦波400Wのインバーターです。
突入は800Wまで対応できるので、冷蔵庫は行けそう?
国内メーカーなので安心です。
大電力(1500W)も大橋産業がいいかなあ?
チャージコントローラーは中国か韓国のメーカーになりそうだけど。
今日も寒いですが、昨日よりだいぶんマシです。
雪も降らないし。外仕事はあまりしませんが、畑を確認。白菜を収穫しました。
放置していた、しいたけのホダ木から芽が少し出ていました。
寒いけど大丈夫かな?
そろそろ、ソーラーでのオフグリッド発電を進めたいと思っていたら、
リョクエンのハイブリッドインバーターを使ってシステムを組んでる動画を見つけました。
バッテリーが安くなってきたので、5kWのシステムが20万円までで組めます。
今のところ、ソーラーパネル6枚(100W)と100Ahのリチウムイオンバッテリーが3個か4個あるので、ケーブル関係とインバーターがあれば、システムは組めそうです。
冷蔵庫を含むキッチン家電と井戸ポンプを運用できたら良いかな?と思います。
今日も外は寒いです。
晴れてても、時々雪がちらつく天気でした。
基本的に中で仕事。
あとは引き続き断捨離を進めています。
収納用のカラーボックスが壊れてしまったので、収納棚を買う予定です。
壁際に置くのは、無印良品のスタッキングシェルフが良さそうです。
ニトリにも似たのがありますが、無印のほうが質感が良い(突板仕様)のと、オプションパーツが豊富なので、無印にすると思います。若干高いけど。
ミニマリストもこのスタッキングシェルフはよく使ってますね。
これにおしゃれなキャンプ道具を組み合わせていきたいです。スノーピークのシェルフラックとか。
まずは断捨離して、しまうべきものを減らすのが先ですが。
今日は寒かったです。
外は銀世界。これだけ積もったのは今シーズン初めて。
ただ、道が凍結したり電車が止まったりはなく、あまり混乱しませんでした。
明日も寒いし、雪も降るかもしれません。
寒いので、どんどん厚着になります。
こういう日は、洗濯物が室内干しになります。(雪がちらちら)
こういうのがあると便利かも?
山崎総業の、折りたたみ式洗濯物干しです。
たたむと、ほぼ支柱ポール1本分のスペースになります。
ミニマリストは、乾燥機を使う人が多いけどね。(物干しがいらない)
今日も寒いです。今週はかなり寒い感じです。朝が氷点下。
今日も部屋の片付け。年末にできなかった和室を片付けています。
ミニマリストの本を読んでいると、
ソネングラスを使ってる人が結構多いです。
明るくて、サスティナブル。フェアトレードでもあります。
瓶の中に好きなものを入れられるのもおしゃれでいいです。
ガラスなので、取り扱いは気にしないといけないですが、キャンプにも使えそう。
ミニを買いたいですね。結構いい値段しますが。
今日は寒かったです。日中も風が冷たいです。
あまりに寒いので、基本家の中で動いてました。
今年は何をしようか?
ミニマリストのバックパッカーの話を見ていて、
衣類のかさを下げるのは大事かな?と感じました。
トラベルイクイプメントのタフアンドストロングコンプレッションバック。かなりコンパクトになりそうです。ユニクロのもこもこな服を抑え込むのに良さそう。
ユニクロといえば、3WAYバックもミニマリスト御用達のようです。
コスパが良いですが、在庫なし。まだ売ってるのかなあ?
現物を見てみたいです。
今日はかなり冷え込みました。
朝から雨です。
妻と宿泊施設で寝る機会があり、
以前買った、ウレタン枕を試しました、ちょっと高い(高さが)ということで、
こういうのなら少し低いかな?
あとはエア枕だけど、よく空気が漏れるので、あまり使えません。私はコールマンのエアピローで寝ましたが、エアが抜けてもある程度のクッションが残るので、不快ではありません。
妻はエア枕のほうがいいかもしれません。
今日も寒いけど、まだましかな?
3が日が暖かかったので寒く感じます。
森永さんの
ビンボーでも楽しい定年後。
少し前の本で、コロナはまだだし、まだがんになってないので、投資について書いています。
参考にはなるし、経済についてもよく分かるので良いのですが。
正月も2日め。ゆっくり過ごします。
箱根駅伝を見ながら、筋トレ。
みんなバケモンやね。20kmを1時間で走ってる・・・。
青学が強すぎて、ちょっとおもしろくないね。明日は独走、かな?
空き時間に、
こんな本を読んでます。
今年こそ、断捨離を進めて、ミニマルな生活を実践したいです。
物が多いとやることが増える。
と言っているのに、
旅行カバンの検証。あるので行けるとは思うけど、より良いのを探してしまいます。
これは、安くて大きさが良いです。キャンプに使うようにはできていませんが、旅行にはバッチリかも?
でも、もう少しミニマル化して、小さいカバンでも入るようにするのが本当かな?
今日は元日。
朝は寒かったけど、
ご来光を拝みました。いい天気で良かったです。
その後、家の中に入って、
村井製菓で買ったあんもちを食べました。
正月ですね。あんこが多くて美味しいです。
初ラン、頑張りました。8kmを40分きりで。今年も無理せず頑張ります。
武庫川ゆりかもめウルトラの案内が来てました。今年は出たいけど、練習量次第、というところです。
今年からスタート場所が変わって、行くのに時間がかかりそうですが、なんとか在来線で間に合いそう。目標にしたいと思います。
今日は、晴れてだいぶん暖かくなってきました。 鹿児島は桜が咲いてきました。 走るのが気持ちいいです。9km走りました。 今日は、昼ごはんに、 JAPANラーメン道へ行きました。 ネギラーメンを食べました。 ス...